第3世代
 
 ここ最近Eclipseで、中盤の黄金の道や序盤の徹底探索などにより、以前は弱いと思っていた種族がそれほど弱くなくなり、特にプランタが強くドラコが弱くなりました。また特定の技術を優遇せず、できるだけシンプルなルールの方が良いかなというのもあり、何度かテストした上で、バランスルールを次のようにまた変更しました。
・プランタは、ディスクを1枚減らし、初期生産物を1つずつ減らす。
・ドラコの末裔は、ディスクを1枚減らし、初期生産物を1つずつ増やす。
・ヒドラの発展は、ディスクを1枚減らし、初期生産物を1つずつ増やす。
・オリオンの覇権は、ディスクを1枚減らし、初期生産物を1つずつ増やす。
・メカネマは、初期生産物を1つずつ増やす。
・エリダニ帝国は、初期生産物を2つずつ増やす。
 今回は下の子がオリオン、上の子がドラコ、私がメカネマです。

 第1ターン、ドラコは2つの星域を手に入れ、進化ロボットを開発し、6の資材を発見。メカネマも2つの星域に植民し、ナノロボットを発見します。一方オリオンは探査の引きが悪く古代艦隊と戦うことはできなかったものの、発見で金を2回引いて探査を続け、最強の発見+3コンピューターを手に入れ、みな順調です。
 2から3ターンにかけ、オリオンは+3を持つ戦艦を生かして、2個の所を含む古代艦隊星域を続けて占領し、かなり好調。ドラコも高度資材の星を3つ持った上で、進化採掘を開発して生産力を大きく伸ばし、やはり好調です。しかしメカネマはその後の探査の引きが悪く、生産力が低くて明らかに遅れています。

 第4ターン、2ユニット目の戦艦を建造したオリオンは、銀河中心を楽々占領。コンフォーマルドライヴも持って、かなり有利な感じです。そしてドラコはオービタルを開発し、この種族としては意外な黄金ルート入りし、生産力トップを譲りません。一方メカネマは進化研究所を開発して科学力だけは伸びましたが、オリオンと隣接して次のターンが不安です。
 第5ターン、メカネマは進化ロボット、進化経済、スターベースを開発し、オリオンに隣接する内周星域にスターベースを全生産して、いきなりの脱落を避けようとします。そしてドラコもスターベースにプラズマミサイルをアプグレードして、オリオンの侵攻に備えます。そしてオリオンもこの状況で慌てて攻撃したりせず、まず進化ロボット、そして改良船体と反物質砲を開発し、戦闘力を強化しました。
 第6ターンもオリオンは艦隊のアプグレードを続け、オービタルで生産力を向上させます。そしてドラコはここでクォンタムグリッドを開発し、探査も行って驚異の生産力となります。一方メカネマはプラズマミサイルを開発してスターベースに積み込み、オリオンに備えますが、生産力は全く伸ばせませんでした。この時点で総生産力は、ドラコ21、オリオン15、メカネマ12で、黄金の道を進むドラコは圧倒的です。


 第7ターン、オリオンはタキオンソースを開発し、戦艦もクルーザーもダブル反物質を搭載して圧倒的な強さとなります。一方ドラコもグルーオンコンピューターを開発し、戦艦とスターベースにプラズマミサイルを満載して、決して負けてはいません。そして遅れているメカネマは、戦艦2ユニットを建造してミサイルを少し積み込み、2個古代艦隊の星域を攻略してなんとか追いすがります。またメカネマは資材生産力は少なかったものの、他にとられない内にと1つだけ出ていたモノリス技術を取りましたが、直後にまた1つ出て来てしまいました。
 第8ターン、ドラコは星域を奪うためというよりは、まだ全く手に入っていない戦闘名声を手に入れるために、オリオンの領域に侵攻。オリオンはこのターン開発したモノリス1つを銀河中心に作るとともに、クルーザー2ユニットを建造し戦艦1ユニットを派遣してこれを撃退します。その間メカネマはクォンタムグリッドを開発し、発見したままずっと手つかずだった古代艦隊の星域をようやく制圧して、少し他に追いつきます。

 そして最終ターン、まずは皆確実にVPが手に入る研究を進めます。そして科学力が尽きると、まだ名声が足りないドラコはワームホールジェネレーターにより2か所にインターセプターで侵攻し、オリオンが最も有利そうだったので、最後にオリオンの持つ銀河中心へ戦艦2ユニットを送りました。それに対し行動数で劣るオリオンは、防衛に専念します。
 メカネマもワームホールジェネレーターを持っていましたが、ドラコが危険で国境から主力が離れられず、逆に侵攻しようにもドラコは国境にスターベースを並べていたのでそれもできません。代わりにメカネマは外周星域を探査してみて、古代艦隊の星域を見つけます。そこでメカネマはモノリスを1つだけ作り、ポジトロンコンピューターとプラズマミサイルを積んだインターセプター2ユニットでこれを攻撃することにしました。

 戦闘はまずメカネマのミサイル艇が無事古代艦隊を撃破。ドラコの素インターセプターは単に除去され、名声を1枚ずつ引きます。そして銀河中心では、ドラコが最後に獲得したフェイズシールドでミサイルの防御力が上がっており、数の差がある割に意外と際どい勝負。しかしオリオンは反物質砲でミサイルの半数を撃ち落し、残ったミサイルではオリオン艦隊を沈めきれずにオリオンが勝利します。
 そして点数計算では、科学技術スロット2つを全て埋め、残った古代艦隊4VPも加わったドラコが35VP。銀河中心を持ち、4、4、4、3、3という驚異の名声を獲得したオリオンが37VP。そして終始劣勢だったメカネマですが、数えてみると各分野で意外と地味に点数を稼いでおり、最後の外周星域で獲得した4VPが効いて39VPもあり、メカネマの勝利でした。

 ずれてきていたバランスがまた良くなって、非常に良いゲームになりました。
 
インデックスへ