準備

準備といっても特別なものは必要ありませんが、心の準備だけはしておいた方が良いかもしれません。病み付きになってアル中になるかもしれませんし、税務署の世話になることもたまにはあるそうですから。くれぐれも自己責任だということを認識してから取り掛かりましょう!


必要なもの

入れ物 厚手のビニール袋でも良いが、漬物用の甕などが雰囲気がいいと思う。写真のものは5升甕だが、1斗甕でないと3段仕込が出来なくなるが値段が高い(-.-) それと甕を使う場合は新しい甕を使うようにしましょう。年寄りの話では漬物などに使った甕だと失敗することが多いそうですが雑菌などのせいでしょうか?
ドライイースト スーパーで売っているもので充分ですが、私は3g×10袋で1箱の物を使っています。50g入りの物を1度にあけて失敗した経験からですが
 イースト菌を使わずに素を自分で造った方が美味しいそうなので、いずれ自分で挑戦してみたいものです。
麹 冬になるとスーパーに売っている普通の麹、米1升に対して2袋以上使うとよい。
 麹も自分で造ってみたい!
炊き立てのご飯 生まれた所が魚沼なので私のどぶろくは魚沼コシヒカリだが、米の種類は何でもいいと思う。
 母の実家から五百万石という酒米を貰って作ったことがあるが味は一緒だった。
 
水 どこの水を使っても味に差はでない。名水百選も信濃川の
塩素入りの水道水も一緒のようです。他のHPでは天然水の方が
良いそうなのでこだわってみるのも良いかも
地元の作り酒屋では鉄分の少ない水を使うそうです。