オサル湯 R453壮瞥町の盤渓温泉健康センター(小さな建物)駐車場の裏手にある 川原の岩盤に湯舟が掘ってある
熱いのでバケツが必要 混浴無料 脱衣所無 壮瞥町盤渓
支笏湖
伊藤温泉
支笏湖畔R453幌美内から少し東側に入ると看板が出ている 湖水面と湯舟の高さがほとんど一緒で爽快
男女別 入浴料700円 脱衣所有 千歳市幌美内番外地 0123-25-2620   
ヌプントムラウシ温泉 道道718号線をトムラウシ温泉方面に向かって北上、曙橋のすぐ手前を右折ヌプントムラウシ林道を約15程走ると右手に見えてくる
 混浴 脱衣所有 佐幌川本流林道やパンケニコロベツ林道などと繋げて走ると60K位のダートを一気走り出来る 新得町 01566-4-5111(新得町商工観光課)
然別峡野湯群 道道85号1088号と繋いで行くのが分かり易いがヌプントムラウシ温泉から南下して道道718号東大雪湖に懸かる東大雪橋を渡ってすぐの林道を左折 分岐点ごとに菅野温泉の看板が出ているので解り易く約30K位の林道走行が楽しめる
 鹿の湯ペニチカの湯など8湯 すべて混浴 脱衣所無 鹿追町然別峡 01566-6-2848(菅野温泉)
岩間温泉 R273を糠平湖から北上し、三股橋の手前を左折(登山道の看板有解り易い)音更川本流林道に入る 2K程走ると分岐点が在るのでそこを右折 温泉の手前に川渡をする所が在り楽しめる 林道の奥にあるが開放的で気持ちが良い 混浴 脱衣所無 上士幌町 0154-2-2111(上士幌町観光協会)
幌加温泉 R273を糠平湖から北上、岩間温泉の手前約3K位の所を左折(看板有り)渓谷の中に静かな雰囲気の露天風呂 上士幌町幌加 混浴 脱衣所無 01564-4-2167
吹上温泉 美瑛町のR237から道道966、291を通り上富良野に抜けると十勝岳が絶景 露天風呂はすっかりメジャーになり大盛況 混浴 脱衣所は有るが素通し 0167-45-3121(上富良野町商工観光課)
カムイワッカ湯の滝 今年は自然保護の為にバスでしか行けなくなっていたがダートが10K以上あったと思う 観光地化してしまい人間がとても多くゆったりとは出来ない 湯船まで滑りやすい岩肌をかなり登らないと行けない草鞋を貸してくれるが有料(裸足だと足の裏が痛くて登れない) 混浴 脱衣所無 01522-3-3131(斜里町役場商工観光課)
岩尾別温泉 知床横断道路からカムイワッカに向かい知床岩尾別YHを過ぎたらすぐに右折 5分もかからずにホテル地の涯に着く駐車場を左下に歩いていくと湯船が3段になっている 今年のツーリングで一人だけで他に誰も居なかったのはここの露天風呂だけでした 林の中で静かな雰囲気 混浴 脱衣所無 斜里町岩尾別 01522-4-2331(ホテル地の涯)
セセキ温泉 道道87号を羅臼から知床岬に向かって約22K民宿の駐車場に小さな看板 本当に海の中に有る露天風呂水平線や国後島が見えて眺めは最高 混浴 脱衣所無 羅臼町瀬石 01538-7-2111(羅臼町役場水産観光振興室)
相泊温泉 セセキ温泉から知床岬方面に走ると道路の行き止まりの少し手前にある 私が行った時は混んでいて入れなかった 連絡先等はセセキ温泉と一緒です
川北温泉 R335から薫別温泉を探して林道を走り繋ながら行ったがR244の金山パーキングの近くに看板が出ているのでそちらからの方が解り易い アブがいっぱいいて大変でした 男女別 脱衣所有 01538-2-2131(標津町役場水産商工観光課)


露天風呂探検記

その1 硫黄山温泉 硫黄山駐車場の整理員の方に聞いてみたのですが、もう無くなったんじゃないかなと言うつれない返事。それでも間違いと言うことだってあるさと思い、林道の入り口(車が入れないようになっていた)らしき所からバイクで上り始めた所に、いかにも二人で入浴してきたと言わんばかりの熱々のアベックが下りて来るではありませんか。
 やっぱりあるんだと思い短い林道を上りきった所から硫黄山の裏側を徒歩で探してみる事にしましたが、「最近落石による死亡事故がありました」と言う看板があり、確かにいつ落石があってもおかしくない状態のようです。それでも折角来たんだしと思い回りを見てみると温泉を引いたらしきポリパイプがあったのですが、所々でちぎれていて湯船も見つかりませんでした。ポリパイプを辿って源泉だけでも見てみようと思って見たものの、一人だけで石の下敷きになるのもいやなので引き返しましたが、あのアベックは何しにあんな所にいったんでしょうか?
 私としてはもし温泉が有るのであれば来年は絶対に行ってみたいと思っています。誰か正確な情報をお持ちの方は連絡を下さい、お待ちしています。

その2 薫別温泉 温泉の入り口らしき所を何とか見つけて河原の藪道を歩き出したのですが、最近人の通ったらしき跡も少ないし熊除けのグッズも持っていなかったので(気のせいとは思うけどがさがさと言う音が聞こえたし)怖くなって500mくらいの所で引き返してしまいましたが、来年は熊よけにラジオでも持って再挑戦します。私はR335の薫別部落から林道に入ったのですが、R244の金山スキー場側から入る方が看板も見やすいし分岐点も少なくて分かりやすいと思います。 

戻る