20003年 7月〜の日記

年間
回数
日 時

同行者

タックルなど

場所 釣果 コメント 画像の有・無
38 12月31日(水)

息子と

DAIWA 662URS+TD1500X
+ソラローム トラウト コンビネーションライン3lb.test

パスタイム 20匹程度
アベ30p前後
 タグ付きレインボーゲットを目的に大晦日親子釣り大会です。息子は開始30分後から極悪ルアーで連続ゲットして大人から白い目で見られていました。この日はとても渋くて「極たふり状態!」社長がペレット餌を撒いて食い気を誘発すると入れ食い状態になり息子もやる気満々でしたがタグゲットなりませんでした。 無し
37 12月10日(水)

単独

DAIWA 662URS+TD1500X
+カーディフエリアライン2.5

パスタイム 20匹程度
アベ30p前後
 タカハシで格安11,000円でシルバークリークロッド662URS購入し勇んでパスへ。上池では3バイト1キャッチで渋いバイトがなかなか伝わらない。新装オープンの下池では3キャスト1キャッチペースです。ラインが”しなやか”な分バイトがもやもやした感じです。
 662URSは軽量スプーンからミノーまでを遠投したいために「長尺でキャパが0.8gから7g」で購入しました。上池では狙い通り1.4gスプーンでも弱い横風で沸きだしの先までキャスト可能です。強風時のコントロールが少し難しいかな?。
 なんで上池は渋いのかパスのBBSに投稿しようと思っています。
下池

道路からの画像です
36 11月14日(金)05:30〜08:30

単独

ショアジギングタックル
ファイヤーライン25LB

早川河口 右岸  上サビキ(3本)とシーフラワー45gでフォール中に「びびび〜」 鰺でした。 波打ち際でシーバス(50pクラス)のボイルが結構あるのでスラム90やSF130で狙うが反応無し。 お隣さんは地球を釣ってしまい雑談に興じる。 今年は近年以上に渋く水温が極端に高いので12月後半からがベストかも? ナブラはあるがカツオだそうです。 小型サビキで結構釣れているそうです。 上下浜・荒川も静かな物でした。
追伸:
 中宿サイクリングターミナルに遂に駐車場オープン! トイレ有り・公園有り・海岸有り画像チェック!
早川

新駐車場

35 11月10日(月)00:00〜03:30

単独

SPS962SS-TI
ファイヤーライン18
LB

柿崎川河口 右岸 bouzu  今度は右岸だ〜やっと到着したが波が高く思うようにいかない。海岸で大波をかぶり撤収です。 無し
34 11月6日(木)05:30〜07:30

単独

SPS962SS-TI
ファイヤーライン18
LB

柿崎川河口 左岸 bouzu  新しい場所を開拓と思い以前ワラサのジャンプを見た柿崎へ。 ここは鮎の稚魚放流もあり落ち鮎もいるはず。 結構きついテトラの上り下りを繰り返しやっと先端のテトラへ。 サヨリの沸きと40pクラスのシーバスのボイルがあり期待が高まる。  対岸で3名ほどロッドを振っている。 CD7から始めるが車にシャロー系を丸々忘れた事に気づく!今更戻る気はしないのでCDで勝負! だったんですが全然バイト無し。 ただ、ボイルは頻繁にあったので次回は暗い時間に勝負です。 無し
33 11月2日(日)10:00〜15:30

息子と

管釣タックル 4ポンド

パスタイム 二人で30以上
最高55アップ
 今日はパスタイムの釣り大会です。我々は下の池で午前中遊ばせてもらいました。上の池では25名ほどがひしめき合っておりました。
 すっかり極悪ルアーに慣れてしまい55アップのレインボーや岩魚45アップなど大物を連続ヒット!岩魚3レインボー1をキープさせて頂きました。
 時間途中、「味の横綱」で黒ラーメンを食べて1時間30分ほど休憩しましたが、疲れてしまって15:30終了。
釣果1

釣果2

米山周辺

32 10月28日(火)00:00〜02:00

単独

SPS962SS-TI
ファイヤーライン18
LB+CD5改

鵜川 ミニモニ。  やっと2番目の橋でゲット!但し、ミニモニ。でした。

 上下浜・荒浜は小ナブラはあるものの誰もおみやげ持っていませんでした。

ミニ
追伸で〜す
 上下浜はハマナスマリンホテルから海岸線の道路を通行止めして施設を建築中でしたが、施設が完成していました「介護老人保健施設」です。 道路はまだ通行止めです。海岸線への通路は今まで通り残してもらいたいと祈っております。

妙高は雪

画像大きい
ホテル裏
31 10月24日(土)

単独

SPS962SS-TI
ファイヤーライン18
LB

鵜川 bouzu  分水路に行ったが強風と「釣り禁止」看板でめげてしまい、40Km走り柏崎へ。
 鵜川は高波を避けてきたアングラーが大勢いました。10時30分開始しましたが、段々風が強くなりボイルポイント確認できましたがまともにキャスト出来ない状況でジ・エンド 何処まで続くbouzu街道。
30 10月19日(日)

息子と

サビキタックル(1.5磯竿)

高浜漁港 サヨリ 25
ウミタナゴ 1
ボラ 1
 サヨリばっかり飽きました。鰺は何処へ?ウミタナゴは磯竿が引き込まれビックリ!鯛かとおもったらちょっと残念!最後に餌を流していたら鰺が寄ってきました。11月かな。
29 10月12日(日)09:00〜15:00

息子と

管釣りタックル 極悪ルアー?

柏崎パスタイム 二人とも10匹?  朝は上の池で息子が40p前後を連続キャッチしていい感じだったが雨で活性低下で午後は「たふり」 オーナーが作った極小ジグヘッドにフライマテリアルを施した「極悪るあー」(他の管釣りでは無理)で連続キャッチ フォールでおもしろいほどバイトがある 但し 下の池のみ。上の池では最初のみ連続バイトでした。明日!大型が放流される予定だそうです。来週もいきたーい! アベレージ
28 10月5日(日)04:00〜08:00

T氏と

バスタックル+イナダタックル

鵜川 bouzu  4時頃から左岸をランガンするが二人ともノーバイト 違法係留の釣り船が出船し始め釣りどころではない。 大きなウナギが足下を遡っていく 落ち鮎もいるはず 次回はコロニーで落ち鮎パターンかな? 無い
上下浜 T氏
鰺+カマス同時ゲット(R)
 荒浜はナブラ無しで上下浜へ。 ジグ上にサビキの3本仕掛けで何かがバイトし波打ち際で外れる。T氏はサビキにカマスと鰺を同時ゲットあまりに珍しいのに写真を撮り忘れてしまいました。ナブラはないが釣り人は大勢でした。 無い
27 10月4日(土)01:00〜04:00

単独

SPS962SS-TI
ファイヤーライン18
LB

鵜川で行ったり来たり bouzu  寒い! 雨具を着込んで出陣!
 二番目の橋下(左岸)に初めて入りました。バシャっと反転しての捕食音!気合いが空回り 押さえ込む感じのバイトがあるが合わせきれない へたくそ! 下流を廻って再度キャストするがバイト無し。  かなり粘ったが強風でめげてしまい断念。bouzu中毒症状重傷?
 明日はT氏と鵜川チャレンジ!ベイトはフナとサヨリです。CDとサスケでGOー!
無し
26 9月27日(日)09:00〜11:30

ファミリー

投げ竿

柏崎港 サヨリ・鰺  サビキ釣りです。サヨリは大きくなったが鰺が全然釣れない。早々に切り上げ「元ラーメン(はじめラーメン)」を堪能して「いせや」でショッピングして帰宅です。

25 9月26日(金)23:30〜翌04:00

単独

SPS962SS-TI
ファイヤーライン18
LB
SF130 コモモ サスケ CD SDなど「のべつまくなし」にキャスト

鵜川・鯖石 ニゴイ1 鵜川レポ
 SPSが振りたくて深夜出撃するも鵜川2番目の橋上でニゴイ35(R)のみ 1番目の橋上でサスケチャートにショートバイトあるが乗せられず。サヨリパターンでは駄目そうです。そろそろ落ち鮎パターンかも?
 次回はSF130で上流からのスローで攻めてみましょう。鵜川の場合離れた場所を歩いていてもベイトが騒ぐので行動は慎重にする必要がある。プラスかなりスレているのでダブルライン直結では難しいのではないかと思います。25ポンドショックリーダーかダブルライン無し直結を検討中。このままでは外道ハンターになってしまいます。シーちゃんはいるのに。

鯖石レポ
 人もいない魚もいない上げ潮で難しい。1回もバイト無し。かなり遠浅になってしまっています。ウェーディングが必要。

無し
24 9月23日(火)0:00〜06:00

単独

SPS962SS-TI シェイクダウン
*遂に本間で購入!

鵜川・鯖石 うぐい  SPS962SS-TIのシェイクダウンです。今まで苦労していたアイマやサスケがいとも簡単に遠投できます。CD5クラスも今まで以上に遠投が可能です しかも(ファイヤーラインの)18ポンドでです。普段使っている16ポンドにすればもっと遠投可能でしょう。残念ながらうぐい君のみですが次回は曲げて寄せるを実感するぞ〜 無し
23 9月21日(日)11:00〜14:00

息子と

投げ釣りタックルでサビキ

柏崎港 鰺10  息子とサビキです。サヨリは鉛筆以下だし鰺は5p強だしいまいちでした。
 帰り道に鵜川のポイントで下見してきました。結構ボイルあり。
22 9月7日(日)00:00〜02:30

単独

BASSタックル+ファイヤーライン8LB
RAPALA CD7など

鵜川 bouzu  深夜ちょこっと行ってきました。ボイル全くなし、午前に降った豪雨で増水です。虫除け忘れ蝦に刺されまくり&雨&睡魔で戦意喪失。鯖石は人が多くて眺めるだけ。
 メンテが悪くファイヤーライン久々にバックラするし一寸余裕がない感じ。「2003 新潟 フロンティア フィッシング」のP88 「長峰達也」氏の文に習い「自分にかけている物」を探し新メソッド開拓だー!
無し
21 8月22日(土)21:30〜01:00

T氏と

シーバスタックル+ファイヤーライン16LB

分水路 コロニー側 bouzu  T氏と待ち合わせ大分流れが速い増水はそれほどでもない。2回バイトがあるが乗らない。ディープウェーディングしている人が橋下で投網を投げていました。風が強くなり戦意喪失。鵜川だったかな〜。
 新たなポイント開拓しないとメソッドのバリエーションが増えません。bouzuに休みを下さい。
無し
20 8月13日(水)23:00〜02:00

単独

シーバスタックル+ファイヤーライン16LB

分水路 コロニー側 bouzu  二匹目のドジョウを釣りにいってきました。結果はふぐのみ。少ないでしたがボイルも有りいい感じなのですが、白鷺が鳴いて警戒心を逆撫でしている感じでした。虎の子スラム90根掛かりでロストです。橋下近辺は要注意です。 無し
19 8月2日(土)5:30〜9:00

息子と

本流&BASS&管釣タックル

只見湖全国釣大会 レインボー1  今年はT氏お仕事で息子と車中泊で乗り込みました。
 結果は4バイト1キャッチでしたが来年の課題が解りました。
@餌はブドウ虫でいいがハリスが細くバイト切れした。仕掛けは浮きに限る。
Aルアーは透明なラインでないとだめ。
Bポイントは濁ったときは浅場、澄んでいるときは深場でないと大物は難しい。
C6時を回ると大物は難しいので管釣りタックルか餌で数を狙う。逆に6時までは大物の可能性が高いので要注意!
 等々ありますがとにかく来年もチャレンジ!だ。

 

18 7月26日(土)23:00〜01:00

T氏に誘われて

シーバスタックル+ファイヤーライン16LB

分水路 コロニー側 シーちゃん
63cm

もうちょっとで新記録だったのに〜

 今シーズン初めての分水路ですが、会社の花火大会で遅くなり現地集合です。ピンテールで遠投・底引きで根掛かり2発2ロスト!
 根掛かりを嫌いシンキング系のリップレス9cm蛍光にチェンジして3投目できました、60アップで結構いいエラ洗いでブーツランディングで岸に上げT氏を呼び確認してもらいました。
 ストリンガーを忘れT氏から借りて今回は持ち帰りです。
17 7月14日(月)23:00〜翌02:00

単独

BASSタックル+ファイヤーライン8LB
RAPALA CD5/LC10など

鵜川 bouzu  先月の余勢をかって出掛けましたが強風が巻いていてボイルはあるものの集中力が持続出来ませんでした。
 スナップリングがゆるんでいたためLC10をすっ飛ばしてしまいました。2本目の橋上流でショートバイトがあったのにがっかりでした。
 自宅の子供部屋作りで当面ゆけそうもない(10日間)のに残念でした。
無し