ZUタイプウインカーの改造
(LED化&白色ポジション灯追加)
W650niポジション灯を追加したい〜 ということで買ってきました。ZUタイプウインカー
動作
通常時は白色LEDによるポジション灯が点灯
ウインカー動作時は黄色のLEDが点滅する(白色LEDは消灯)
ウインカー停止後1秒後に白色LEDが点灯する。
そのためにはクリアレンズにウインカーが必要。
たまたま近所の部品屋にZUタイプのクリアレンズウインカーが入荷したため衝動買い。
ステーは以前貰ったものを加工して使用。
ZUタイプウインカーです。
このまま取り付ければ苦労しなくて済んだのですが・・・・
バラしたところです。
黄色く着色された電球が入っていました。
いよいよ製作開始
ユニバーサル基板に切り抜き用の印を付けます。
次にのこぎりでだいたいの形を切り出します。
ヒャッキンの金切りのこを使いました。
材料が柔らかいのでサクサク切れます。
外周を円形に仕上げるためにグラインダーで削ります。
最初ヤスリで削り始めたのですがメンドウ臭くなってグラインダーに切り替え。
ヒャッキンのヤスリでも充分削れます
(チョト時間がかかりますが・・・・)
穴あけ
表面が黄色のままだとレンズを通して地色が見えてしまうことが判明
急遽塗装することにしました。
そのために裏面をガムテープでマスキング
手元にメッキ調スプレーがあったのでそれで塗装
メッキ調は金属粉が入っていると思われるため
電気を流すのでは???
と心配でしたが杞憂に終わりました。
テスターでチェックした限りでは導通しませんでした。
LEDを取り付けたところ
5Φ黄色LED 45ヶ
3Φ白色LED 45ヶ
計90ヶのLEDを実装しました。
一ヶ作ってイヤになってしまいました
が〜 ここまでやってしまったので嫌々もう一ヶ作成
もう二度とやらん
ちなみにLEDは秋月で入手
3Φ白色、5Φ黄色共
100ヶで2000円だった
ウインカーボディーよりたかい!!
裏側
かなり汚い まあいいか
ウインカーボディーに実装したところ
画像に写っているステーは使いませんでした。
Z2タイプのステーの加工です。
このステーの特徴は取り付け部が菱形になっていることです
そのままでは取り付けられません。
そこで菱形部を削って丸く仕上げることにしました。
サンダーで削り終えたところ
このままではネジが切ってないので取り付けてもガタガタに
なってしまいます。
先端の電線が通る穴も細くて電線を3本通すことが出来な
かったのでドリルで4.5Φに広げました。
ホームセンターで買ってきたゴム130円。
これに穿孔器で10Φの穴をあけます。
ゴム側を菱形に切ればステーは削らなくてもOKなのですが・・・
ゴムは粘って切りにくいのでステー側を削りました。
無事穴があいてステーに差し込んだところです
が〜ゴムが厚すぎた!
この後のこぎりでカットして
薄くしました。
バイクに取り付けて完成です〜
ところが〜 まだポジションリレーを作っていない。
だから普通のウインカーとしてしか動作しない
と云うわけで この項 続く・・・・・・
回路図もそのときにupします〜