弐〇〇参年九月一日(月)

昨日見た映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』の余韻に浸りつつ、まったり。

なのに、一昨日傾斜が増したばかりの箪笥の引出し上のCDの山をまたあちこち突っついてみたり。いや、ちょっと気になったことがあってね。でも突っついた割に、BGMはLILLIXとLINKIN PARK『METEORA』のままとか。うーむ、そろそろ邦楽に戻ろうかなぁ……。

そんな矢先、thee michelle gun elephantの解散の報に出くわす。CD買うほど好きなわけでもないが、音楽番組でかかってるの聴くと気になる存在ではあった。そのくらい、ちゃんと存在感はあるバンドだ。惜しいな。


弐〇〇参年九月二日(火)

日中、懐かしの『バック・トゥ・ザ・フューチャー』をやってたのでまんまと捕獲。あのシリーズは何度見ても同じところで笑えるので好き。ていうかあれのキャラでドクが一番好きなんだわ、俺。そういうのも珍しいのか? しかも考えてみたら『ロード・オブ・ザ・リング』でもじーさんずにけっこう目がいってるんだよ、アラゴルンとかレゴラスとかとは別扱いでじーさんらぶなんだよ(笑)! まぁじーさんずがやたら濃いのがそろってて見応え満点ってのも要因だろうがな。

さて、本日はいい加減洋楽から離れて、杏子姐さんの新譜二枚にいってみた。
ら。

土屋昌巳ー!!!!!

どっからどう聴いても土屋さんです。えらく覚えのある音です。もうクレジット見なくても気づいたかもしれないくらい土屋さんです。ついでにビブラフォンのプレーヤーまでボジョレー氏(土屋さんの音によく参加してる方)だしさー……楽しい(悦笑)。
そして曲自体は二曲ほどやたら雰囲気の違う音を使ったものがあって、ちょっと耳が行った。後でちゃんとどの曲だか見てみようかね。

しかし杏子姐さんの歌詞がやっぱりなー……オトナ過ぎる女の詩なので、LILLIXとかから唐突に移るとギャップに脅かされる(笑)。
ついでに余ってるCDトレイを埋めるべくfra-foa『13 leaves』も足してみてたので、余計に脅かされるのだよ。


弐〇〇参年九月三日(水)

今日も杏子姐さんとfra-foaちさ子嬢。杏子姐さんのは五曲目とラストが気になる音でした。特にラストな。あと、八曲目辺りがかなり強烈で、時々べしっと停止ボタンを押したくなる……俺もまだまだよのう(笑)。

そして、今更ながら先月末にぼやいた『パイレーツ・オブ・カリビアン』の時代背景的疑問についてちこっとお勉強してみた。
ら。

パンフにあるやん、時代背景に関する解説が。見てなかったさ。わははー。

あと、書き忘れていたんだが、映画見る前にサントラについて「シンセくさい」なんぞと書いていた。
これ、嘘。オケでした。うちのPCの音がアホだっただけらしい。納得。
というわけでサントラ買ってこようかと画策中。そう言えば昨日手に入れられたはずのCRAZEさんの新作も未購入なので、一緒に買ってこようか。うん。そうしよう。


弐〇〇参年九月四日(木)

しまった、最近うっかり金遣いが荒いぜ。今月下旬には映画『MOON CHILD』のDVDも予約済みで買わねばならんというのに。ていうかこれもうっかりだ(苦笑)。

そんなわけで本日は杏子姐さん二枚から、夜は戦利品へ。といってもサントラのみ。わっはっはー、ホーンが前面に出てるオケには弱いんだよー。

えーそんで、なにがうっかりって、先月見てきたミュージカル『シンデレラ・ストーリー』のDVDを予約してしまったのだ。あんまり楽しかったもんだから、つい。ついうっかり。いやほんと。
しかしナニが最もうっかりだったかと言えばこれであろう。

現金書留の封筒を二度、中身不足のまま封をしかかった(爆笑)。

しかかったどころか、実際した。封した直後だったにも関わらずちょっと破けるくらいに糊のつきがよくて余計にまずいことに。
一度目は中身ゼロのまま、二度目は金だけ入れて申し込み用紙を入れ忘れたまま。なにしてんだかね、まったく。

夕方にそれをやらかした後、杏子姐さんの低音にうっとりしつつおかんと買い物をすませ、山帰りの親父殿(休暇取って昨夜帰って来てやがった)を待って晩飯。その辺からもう『パイレーツ・オブ・カリビアン』のサントラ一辺倒。楽しい楽しい。

ついでに氷室京介なんだが、まだCDはコンポに喰わせてないものの、PVを見かけた感じでの感想。
えー、今作はDAIGO☆STARDUSTに同じ楽曲を提供したもので、歌詞だけ氷室のは森雪之丞、DAIGOはDAIGOが書いたというものなわけだが。
どっちもそれぞれに微妙。だと俺は思う。
DAIGOはやはりまだまだ青いが故に足らぬ部分がありつつも勢いで勝る。
氷室は自作曲だけあってどうやってもハマってるわけだが、年のせいか勢いが落ちてきたなーと。ていうかこの人、声出なくなってきたか、もしかして?
そんな感じでどっちも微妙。ただし氷室の方はPVをちらっと見ただけなので、ちゃんと検証してみよう計画で購入。
CRAZEさんは拳を振り上げたくなったら行く。

<本日の戦利品>
・CRAZE『SPIRAL』〔AL〕
・氷室京介『Claudia』〔MCDS〕
・『パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち オリジナル・サウンドトラック』〔AL〕


弐〇〇参年九月五日(金)

そんなわけで今日も海賊日和(嘘)なので『パイレーツ・オブ・カリビアン』サントラにて。いやもう大好きだ。中低音域どーんってなってて金管がつーんって出てるオケ。(←擬音部分は想像で補ってくれ…)

ところで『パイレーツ〜』のサントラ収録曲は、なんだってこう…メインテーマが多いんでしょうか。謎。えらく謎。メインテーマの使い回しは当たり前にあることとしても、ほぼそのままの形、つまり楽器編成や主旋律担当楽器の変更もほとんどない状態で使い回してるってのはどうなんだろう。いや、そのメインテーマが好きだからタチ悪いんだが(笑)。
映画関係のサイトで拾った情報によると、この作品の音楽担当、二転三転したらしい。ので、そのせいもあるのかな、と。時間なかったらそりゃねぇ、使い回しっぷりも上がるだろ。
しかし、サントラ自体で気になる上にそれを気にしているとつい笑ってしまうのは、実はこれ。

そのメインテーマ、出てくるのが曲スタートから一分〜一分半くらいの辺りになってることが多いように思えます。何故(笑)。

無論、メインテーマに依存してない曲もあるし、上記のタイム以外にメインテーマが使われることもあるがな。
でも「あーまたメインテーマだー」と思ってタイム表示見るとこのくらいなことが度々(笑)。

夜、EVANESCENCEのライヴ映像をスペースシャワーで流すらしいことを知り、待機していたもののどうも間違って逃したらしい。ちっ。ライヴだとどんなもんかと思ってわくわくしてたのに。それ言ったらLILLIXとかHOOBASTANK辺りもライヴが気になるんだよなー。どっかで流れねぇかな。見てみたい。ナマじゃなくてもいいから。


弐〇〇参年九月六日(土)

朝からお出かけうぃずおかん。親父殿を置き去りに、本日はおかん所属のコーラス団体の巡業(笑)である。今年はかの団体さん、あちこちからお声がかかりまくりで大変なのだ。ちなみに本日はある団員さんのご両親の祝いの席だとかで、俺が知る限りこの団体さん初の、酒の席である。聴かないヤツがいるんだよねー、絶対。でもおばちゃんは強いのだ。そんなのは全然気にせず、自分たちが楽しく歌えればそれでよし、なのだ。すげぇ。

というわけでおかんも妙に気に入ってしまったトールキン・アンサンブルと、俺様のここ数日の重回転盤『パイレーツ・オブ・カリビアン』サントラと、もひとつついでにLILLIX辺りを餌にたりたり走り、会場へ。
地図で調べたら、市街地とも平地とも違う茶で塗られたエリア、つまり山中の一軒家的存在らしいホテルで、実際そこへ到る道は見事な一本道。しかも曲がりまくり。その道に入ってしまえばナニゴトもあるまい、ってな状態。
なのに。お約束というかなんというか。

迷ったよ(爆笑)。おかんに地図見ててもらったのに。なのに。ダメじゃん、俺ら。あっはっはー。

正確に言うと、案内標示のない五叉路とか平気であるんだよ、田舎道なので。しかもそのうち一本は先が砂利道とか田んぼ道とかそんな勢い。えれぇこと。
おかんが前日に他の団員さんに伺ったところによると、そのホテルのある一帯の地名を出して「これってどっち行くんですか」と辺りの人に聞けば分かる、と言われたそうだ。

だが問題はその、辺りの人、がいないことなんだよ(爆笑)。

まぁ迷いながらもなんとか辿り着き、衣装替えなどをちまちま手伝い、裏方に徹することしばし。本番は出来は良かったものの、宴会用の部屋なので音響が二の次だったのが難点かなー、と。ま、それは俺が愚痴っても仕方ないことだが。
最大の問題はやはりこっちだろう。
今回の選曲は、団員さんの親御さん=お年寄りにも分かる曲、ということで童謡と昭和初期歌謡曲メドレー。俺もこの団体さんが歌っているのを見たことのある曲がそろったわけで、当然俺は「あ、こっからが綺麗なんだよねー」とか「ここがおいしいんだ、この曲は!」ってなポイントを熟知しているわけだ。

酔っ払いさん、頼むから大声で馬鹿笑いして邪魔せんでくれ。
主役たる団員さんの親御さん、楽しげに一緒に歌ってくれてんだから、酌に行って邪魔せんでやってくれ。
……これだから、これだから酔っ払いは! ま、いいんですけどね、祝いの席だし。うん。これが接待とかだったら(そんなとこで歌うこと自体あり得ないが)もう目も当てられまい……。

そんなこんなで実質三十分ほどのステージのために、発声から合計二時間ほど割いて無事終了。おかんの団体さんは相変わらず楽しげなので、見ててこっちも楽しいのだよ。
帰路はさすがにちょっと眠くなったりしつつ、それでも俺が運転して無事に帰還。
ちょっと昼寝してる間に、こんなものを捕獲。

ナイナイ岡村主演の映画『無問題2』。

……べつに岡村が好きなわけではない。断じてそうじゃない。他に好きな役者が出てるわけでもない。
ならば何故捕獲しちまったか。
それは。

サントラに44MAGNUMが二曲使われているから(拳)。

しかしこれ、久石好きが宮崎アニメほぼ全部網羅するのとか、エミネム燃えで『8Mile』とかデヴィッド・ボウイ燃えで『ラビリンス』とか、そういうのとは明らかに違うやん。たったこれだけの理由で二時間捕獲しちまう自分もさすがにどうかと思う……。
でも疲労が大きかったのでまだ見てない。とりあえずエンドロールにちゃんと44MAGNUMの名があったのは確認したが(笑)。


弐〇〇参年九月七日(日)

寝腐った。と言いつつ、朝起きた。目的は珍しく「題名のない音楽会21」である。巷で話題の女子十二楽坊が出演するというので、どんなもんだか見てみよう計画。
結果、それなりに気になる感じだったので、もしかしたら世間のほとぼりが冷めた頃になってアルバム買ったりするかもしれません。ええ。ただ、今日すぐにでも買いに行こうなんてこたぁ思わんが。何故なら、そろそろ拳を握りたくなる周期が近づきつつあるっぽいので(笑)。

日中は天気が良かったので窓を開け放し、一応音量を控え目にして『パイレーツ・オブ・カリビアン』サントラにてぐってりと。何回くらい昼寝したかなぁ……気が付くと寝てるって状態を終日繰り返し、夜中に全開。当たり前だが。

ところで、この『パイレーツ〜』サントラ、どうもオケの音がところどころ粗い気がするんだが、俺の気のせいだろうか。気のせいだったらごめんなさいだけど、どうにも気になるんだよ……なんなんだろう、粗くない曲の方がちゃんと多いのは間違いないが、時々。時々気になる。

途中、ふと思い立ってPCの画面サイズを変えてみた。これまでにも度々、どうもこのPCの最大サイズらしい1024×768ピクセルにしてみてはいたんだが、文字が小さ過ぎてどうにもやりづらく、すぐに800×600ピクセルに戻してしまっていたのだ。
しかし最近、800×600で最大化してもまだ見切れてしまうサイトが増えてきているので、やむなく。
そんなわけで、しばらくこれでいってみようかと画策中。


弐〇〇参年九月八日(月)

くってりまったり。と言いたいところだが、親父殿が早朝(六時頃)繰り返し電話かけてきやがってそれでおかんが起きないものだから俺が起きてしまい、後に寝直した。忘れ物したからってこっちのペース乱す勢いで繰り返しかけてくんなよなー……つーか昨夜のうちに気づけよ、と言いたい……。

BGMはまだまだ海賊さん。やっぱり音が粗くなってる部分が少なからずあるんだよなー、恐らくミックスの関係で粗いというか低音がビビってる部分もあるし、プレイヤーの出す音自体が粗い部分もある気がする。俺の耳のせいですか? なんかすごい心配になってくる……。

夕刻、おかんと共に買い物に出た際、国道の電光表示の気温がなんと。午後七時近いというのに!
二十九度。
……ありえねぇ。九月入って一週間も経つのにこの気温はありえねぇ。


弐〇〇参年九月九日(火)

朝、おかんに起こされる。寝坊した模様。おかんがな。仕方ないのでまったり起床、後、おかんを仕事先へ送り届ける。
出発前に、丁度起こされた頃に始まった映画『エトワール』をちらっとだけ見てみる。映画ってか記録映像だよなーあれは。
パリ・オペラ座のバレエダンサーを追ったもので、近所の幼馴染みがずっとクラシックバレエをやっている関係上、アマチュアとは言えバレエを見る機会が年に一度の頻度であった俺がまったく見られないわけでもない作品だろうと思って。でも、一回見れば充分かも。

更に日中、先週に引き続いて『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』を捕獲。後でネットを彷徨っていて思い出したんだが、『ロード・オブ・ザ・リング』のフロド役たるイライジャ・ウッド、子役時代に『バック〜』に出てんじゃん! というわけで捕獲後に探してみて。

発見。ちびでも彼は彼だった。目ぇでかっ。いや、可愛いけどな。台詞のせいもあってえらい小憎たらしいがな(笑)。

そんなこんなに驚いていたら、まんまとドラマ『ウォーターボーイズ』最終回を見るのを忘れていた。最後くらい見てやろうかと思ってたんだが。ドラマの筋書きはどうでもいいんだけど、シンクロのシーンは見てみたいなーと思って。つか、これは映画版見ればいいのか? そっちも見たことないんだよなー。

夜、おかんがコーラスの練習で不在のため、晩飯を仕入れにコンビニへ行った帰り、恐らく十〜二十キロほど離れた辺りと思われるエリアで花火が上がっているのを確認。音もかすかに聴こえた。夏の名残よのう。
それとは反対方向の空にほぼ満月に近い月があったが、この時点では薄曇りで火星が見えず。
しかしおかんをお迎えに行って帰宅したところで、それらしきモノをようやく発見する。ふーん、あれが火星かー。へー。

BGMはまだ『パイレーツ・オブ・カリビアン』サントラ。船長登場のテーマに弱いらしいよ、俺(笑)。

あ、あと夜半に妙なニュースを発見した。
アニメ版『スター・ウォーズ クローン大戦』が十一月からスカパーのアニメ専門チャンネルで放送開始、と。えーとですね……うち、そのチャンネルってケーブルテレビで入るんだよねぇ……見ようかどうしようか迷う(爆笑)。
だってアナキン・スカイウォーカーがかっこよくないんだよ、どう見ても! 人体の限界を超えた、どう考えても殺陣なんかやれそうにない身体でライトセイバー持たれても魅力ないんだっつの!
……マジでどうしてくれようかと。とりあえず日本版が吹替えなのか字幕なのかも分からんし、その辺も考慮に入れたいなー……と思いつつ情報を再確認してみたところアニメ版は、実写の新シリーズのIIとIIIの間に入るストーリーらしい。

……面倒……すげぇ面倒だよ、それ……。


弐〇〇参年九月十日(水)

今日も船長らぶ。『パイレーツ・オブ・カリビアン』サントラで。おっかしーなー、そろそろ拳あげたくなってもいい頃だと思うんだけどなー、まだCRAZEさんに行こうという気にならんのだよなー、あれー?

ところで先週もそうだったんだが、親父殿が休暇を取りまくっている。今日も帰ってきて明日が休暇。そして明後日仕事してまた帰ってくる、と。単身赴任と言っていいものかどうか迷うレベルだよ、すでに。週末だけにしてくれよー、親父殿が帰ってくるとエンゲル係数が途端にすごいことになるんだよー(笑)。

それと、久々に兄貴殿にメールを送ってみたりして。兄貴殿も『ラビリンス』のサントラを長年探し求めていた人だったので、買ってきたーと報告したら、年末には帰るからその時に聴く、とお返事。
ついでにメールに書かれてて気づいたんだが、そう言えば俺、GARGOYLEさんの『倭』と『武神』を貸したままでした。忘れてたよ。いや、MDは手元にあるから、つい。本体がなくても気づかなかったさ。あははー。
ま、これで年末の楽しみが一つ増えたな、と。兄貴殿がまだハマったままなのかいまいち不明だが、陰陽座さんの話なんかも聞いてみますかね。


弐〇〇参年九月十一日(木)

どうにも眠りに落ちることができず、結局昼まで寝る。そしておかんの「洗濯物を外へ干し直せ」コールで起こされる。親父殿は本日の休暇を山へ入るのに使った模様。やかましくなくていーわー(酷)。

と思ってたのにどうにもテンションが上がらず、おっかしーなーと思いつつもまーいっかーと放置して、録るだけ録っといて見てなかった映画を二本見た。『海辺の家』と『プリティ・プリンセス』。そしたら。

前者でMarilyn MansonとLimp Bizkit、後者でBackstreet Boysが使われていたことが発覚。他にも絶対あれこれありそうなんだけど、残念ながら三倍録画のテープを十四インチのテレビで見てるど近眼の俺にはそれ以上は判別できず。調べてみよう。

BGMは気まぐれに海賊のサントラの他、『ラビリンス』のサントラに加えてBUMP OF CHICKEN『THE LIVING DEAD』をちょっとと『ロストマン/sailing day』。

あ、放置しといたテンション上がらなかった理由は、夕方におかんをお迎えに行く直前に判明した。ごとーらーい……そんなわけで夜から頭痛と腹痛。あーったくやんなるよなー……(撃沈)。


弐〇〇参年九月十二日(金)

そんなわけで一日寝腐る。BGMは変える元気があったようななかったような。なんせkidneythievesとか聴いてたからなー。ちなみに好きな曲が絞られてきて、一、二、六、八、十三曲目が好きらしいよ、俺。

しかし本日は親父殿はご帰還だわおかんはコーラスの練習で遅いわで晩飯当番なので、夕方仕方なく買い物に。
実は今日、近所に新しくできたスーパーが開店して、どうせ混んでるだろーと思ったので(実際その通り)逆方向の系列店へ行ってみたら、案の定いつもよりは空いていた。そして帰りに、開店したばかりの店から出てくる車の列に辟易した。見てるだけでもうざってぇ。

そして夜、おかんのお迎えーと思って出かけてみたんだが、おかんが来ない。電車は着いたはずなのに、いつもの出口から出てこない。あれー? と思って家に電話入れても親父殿にも連絡は来ていないという。仕方ないので一度帰るか、と車を出して走ることしばし。

歩道におかんらしきチャリの人を見かける。

……そうだよ、ちゃりんこって選択肢があったんじゃん。忘れてたよ。
まぁチャリならチャリで自力で帰れるんだしーと思って置き去りにしてきたら、その割におかんの帰りが遅かった。
そして帰ってきたおかんは左の肘の辺りにハンカチを巻いていた。

……俺の運転する車と擦れ違った直後、方向転換しようとしてコケた模様。おかげで左肘から先に割と酷い擦過傷が長さ二十センチほどに渡ってできていた。膝も痣にしたらしい。

そんなわけで夜の夜中に、はるか昔に使わなくなった消毒薬とかガーゼとかを探してばたばたと。ちくしょう、明日は朝早いのに!(←親父殿が関東日帰り遠征するため)


弐〇〇参年九月十三日(土)

というわけで早起き。超早起き。五時半に起きたよ、ああ起きたさ。頑張ったよ、俺は。
肘をやってしまったせいでうまく左腕を曲げられないおかんに運転させるのは酷だと判断し、俺が運転して親父殿を駅へ送った後、おかんとまったり朝飯を食って寝直し。

昼前に起きて、電脳空間にて某お嬢さんと待ち合わせ。途中昼飯タイムを挟みつつ、とにかく映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』の話に花を咲かせまくる。
その最中、先日BUMP OF CHICKENの「ロストマン」を聴いてて気づいたことを暴露。
歌詞に「動かないコンパス」という言葉があるんだわ。

『パイレーツ〜』の、ジョニー・デップ演じる海賊の所持品の一つに、それがあるんだわ(笑)。

というわけで二人で勝手に船長そんぐに認定。
カップリングの「sailing day」もアニメ『ONE PIECE』劇場版のテーマ曲に起用されただけあってがっつり海賊さんにハマってしまう内容で、これまた二人で大騒ぎ。正直、BUMP OF CHICKENやそのファンにはいい迷惑だろう……(苦笑)。

しかし午後三時頃になって某お嬢さんに異変発覚。熱出たと。仕方ないので慌てて解散。また後日。
その後おかんとまったり買い物に出てみたり色々。下記戦利品はその際についうっかり。

BGMは「ロストマン」の話で盛り上がった辺りでそれ重回転。その前はkidneythieves、後は久々にFAKE?『TOMORROW TODAY』。FAKE?はやっぱ二曲目が好きだ。

<本日の戦利品>
・SEX MACHINEGUNS『to the future tracks〜未発表曲の集い〜』〔AL〕


弐〇〇参年九月十四日(日)

今日も朝のうちに一応起きてみた。でも午前中を昼寝に費やした。意味なし。
BGMはFAKE?とkidneythievesを交互に。なんとなく変える元気なくてねぇ。

ところで親父殿を交えて話していると、ほんっとに思うんだがどうよ?

日本語と、会社語もしくは宴会語って絶対別物だと思うんだわ。
何故なら我が親父殿、話の論点が綺麗にズレていたり、まったく関係のない話もさも関係あるかのように繋げて話したり、「あれ・それ・これ」のみで話したり。それは日本語と言いたくないんですけど、俺。
なので最近、「頼むから日本語で話してくんない?」という禁断の発言が……多い(笑)。出そうになるどころかばっちり出ている(笑)。そしてこうなると親父殿に勝ち目はないので、親父殿、黙る。そして話が終わってしまう。これ、最近の王道。
加えて親父殿、早くも老人に多い思考パターン「視野が狭くて短気なので結論ばかりを急ごうとする」というタイプにはまりつつあるので、余計に面倒。

そしてナニが一番面倒って、連休だから親父殿が明日もいることなんだよ。ぎゃーす。

夕刻、朝のうちに捕獲した映画『ビッグ』を早送りで眺めてみた。若かりし日のトム・ハンクス主演作で、同名でミュージカル化されたという。
実はこのミュージカル、日本版初演の主演が唐沢寿明だったという話だ。そうか、歌い踊ったのか…「犬」が(笑)。なんか想像つかんのだけど。そしてその日本版ミュージカル『ビッグ』の「クロス・ザ・ライン」という曲を、4Knightsのアルバム『ベスト・ミュージカル』で、『モーツァルト!』と『レ・ミゼラブル』で見た吉野圭吾が歌っている。だから気にしたのだ。
で、映画を捕獲した理由は、そのミュージカルナンバーをトム・ハンクスがどうするのか見てみたかった、という……。

はい、ここで間違いが一つ。
俺様、ミュージカルが先だと思って捕獲してたんだな(爆笑)。
あとで調べたら映画が先。当然、ミュージカルナンバーは作中に登場しない。ちとがっかり。まぁ自業自得か(笑)。
でも早送りで見ただけだからまだなんとも言えんが、トム・ハンクスの役の子役の子がちょっと気になるかもしれない。後でちゃんと見てみよう計画発動。


弐〇〇参年九月十五日(月)

ぐってり昼まで寝てしまう。昨夜寝付くの失敗したからなー。

BGMはまだFAKE?とkidneythieves。ほんと最近変えないねー俺。なんだろう。倦怠期?

夕刻、だいぶ前に映画館で予告編を見て爆笑してしまった『スノードッグ』という映画を捕獲。ちらっと見たけどやっぱりかなり可笑しかった。だって犬ぞりレース用の犬が飼い主馬鹿にしてんだぜー? そしてそんな犬と真面目に格闘してしまう主人公。あわれ……(笑)。
更にその後、氷室のライヴを捕獲しようと階下に行ってみると、おかんがなんぞ録画中。
映画『レ・ミゼラブル』でした。リーアム・ニーソン主演の、比較的新しいやつ。ということは。

どっかに『パイレーツ・オブ・カリビアン』のキャプテン・バルボッサがいるはず! ……って、またそこかよ。いい加減止まれよ、俺。

しかし氷室のライヴはWOWOWでオンエア、WOWOWを録画できるのは茶の間のテレビのみ、というわけで申し訳ないと思いつつも譲ってもらう。
そして階下で氷室を捕獲しながら、俺は自室で『レ・ミゼラブル』の後半をまったり鑑賞。バルボッサはジャベールさんやってたんですなー。いい死にっぷりだ。今度レンタルしてこよーっと。

夜半過ぎ、風呂から上がってまったりしているおかんの隣でテレビのチャンネル変えまくってたら、BSで踊る男女の集団とピアノを弾きつつ歌うおっさんに遭遇。なんだなんだ? と見ていると、なんと。

今年のトニー賞の授賞式でした。ちくしょう、見落としてたぜ!

というわけで慌てて、オープニングのパフォーマンスが終わった辺りから自室で録画。しかしこれ、かなりエライことになってんですけど。凄いね、アメリカも。
だって司会がヒュー・ジャックマンだぜー? 映画俳優よ、この人。かと思うとオープニングで歌ってたおっさんはどうもビリー・ジョエルだった模様だし。『ナイン』というミュージカルに主演したというのでその一曲を披露したのは、こないだ映画『マスク・オブ・ゾロ』で見たばかりのアントニオ・バンデラスだったし。ついでにどっかでプレゼンターとしてモーフィアス@マトリックスが登場! マジっすか!
結論。向こうの役者さんというのは、顔だけで売れるアイドルも出られるこっちと違って、ちゃんと力を持ってる人が多くて、そういう人たちは映像でも舞台でもなんでもやれる、という感じなのかな、と。
いやー、それにしてもアントニオ・バンデラス、いい声してたわー。ちょっと惚れるぞこの野郎。


弐〇〇参年九月十六日(火)

今日もまったり。超まったり。WOWOWで『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のシリーズラストをやってたのでそれを捕獲しつつ、BGMも変えずにたりたりと。
しかし日中お出かけした際、ふと思い立ってTHE TRANSFORMER『Drei』へ。昨日東京都内であった彼らのライヴが大変によかったと某お嬢さんが興奮しまくってたので、その影響でもあるか?
で、いってみて。

やっぱ好きだこの兄さんら。大好きだちくしょう。

以上。本日の日記おしまい。つまり、あとはなんにもなかったということで。


弐〇〇参年九月十七日(水)

今日は昨日よりも更にまったり。ダレ過ぎです、いくらなんでも午後二時まで寝るってのは。ええ。寝たのは午前四時前なんだけどなー。なんだってこんなに寝るんだか。あ、でも朝一回起きたか。ゴミ捨てるのに。でもそれだけだ。ダレ過ぎだ(撃沈)。

んで、今日もTHE TRANSFORMER『空』『Drei』とFAKE?『TOMORROW TODAY』辺りでのんびりと。いい加減CRAZEさん行こうかとも思うんだが、いまいち気が乗らない。何故だろう。
しかし夜半、おきょうからのTELで唐突にえらいもんを引っ張り出した。

L'Arc〜en〜Ciel『Pieces』。

や、おきょうが電話口で「これなんだっけー?」と言いやがるので。しかし俺も久しく聴いてないが故にどれだか分からず、あれこれ引っ張り出してみた次第。で、引っ張り出して一曲フルコーラス聴いてみて思った。

俺、ほんっとにyukihiro加入後のラルク聴いてねぇんだわな。持ってんだけど。だって覚えてないもん(爆苦笑)。


弐〇〇参年九月十八日(木)

今日も昨日と同じくらいまで寝てしまった。なんなんだろう。
本日はFAKE?の『TOMORROW TODAY』だけでは飽き足らず久々に『BREATHE IN...』まで出してみた。でも『TOMORROW〜』の方が好きだなー、比べると。うん。
あと、出かけた際に船長に戻りたくなって『パイレーツ・オブ・カリビアン』サントラ。

そしてこの期に及んでまだCRAZEさんに手が出ない。なんだろう。ナニかがあって、本能的に避けてるとか(笑)?

夜、映画『ロックンロールミシン』を捕獲。これは見なきゃ。SUGIZOが出てるからねぇ。ふふふふふ。
その後、五日に逃したEVANESCENCEのライヴ映像を見てみた。一曲だけ、しかも半分もやらんかったけど、映像も音もライヴのものだった。で、感想。

……どーでもいいかもー(にっこり)。

なまじCDでかなりあれこれと音を詰め込んで構築してるタイプなのが仇になってるというか。ヴォーカルが揺れちゃうとどうにも収まりが悪くて落ち着かんのだよ。
となると、ヴォーカルが多少、例えばCDでは長く伸ばしている音が肺活量の関係で途切れたりしても、勢いや曲の雰囲気が壊れないLINKIN PARKは凄いのか。それともEVANESCENCEがふつーでLINKIN PARKがおかしいのか。謎。
でも俺様、CD丸ごと綺麗に演奏されるだけじゃやっぱりつまらん、とも思うのだ。ワガママ。


弐〇〇参年九月十九日(金)

今日はおかんに起こされるはずだった。昨夜そう言われたので、頑張って起きるつもりでコンポのタイマーかけて寝たのだ。

……寝過ごした……(撃沈)。

ていうかまぁおかんも俺を起こさなかったらしいんですけどね。ええ。起こせよ。起こすって言ったんだから。
そんなこんなで始まった本日は晩飯当番なので仕方なくお買い物に。夕刻、おかんの仕事上がりを狙って駅前で待ち合わせ、一緒に食糧の買出しして分離。その待ち合わせまで、新☆堂でとあるCDを探していたのだが、マイナーというかマニアックらしく見つからず。

だってねぇ。六本木男声合唱団だもの(爆笑)。

これ、実はとんでもない団体さんだったことに最近気づいた。政界・財界・芸能界などなどの重鎮・著名人がぞろりぞろりと名を連ね、全団員は二百人を越えるという凄まじさ。
それがシングルを出しているというので探してみたんだが(団員にソニーの偉いさんがいるのでばっちりソニーから出ているという…)、見つからなかった。去年のだしな。今度オーダーするか、とおかんと企み中。
ちなみにこの団体さんの女声版もあるそうだ。そっちは神楽坂だったか? なんにせよ楽しげである。

そんな本日のBGMは『パイレーツ・オブ・カリビアン』サントラから流れて『ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔』サントラも。久々に馬を聴きたかったらしいよ、俺。馬の国ローハンのテーマに多用されている金管楽器を(笑)。
そして、その辺をBGMにのんびり晩飯を作っている頃、とんでもない電話が立て続けに。なんのこたぁない、母方のじーちゃんである。

「あのねぇ、パソコンがあーなってこーなって動かんようになったんだけど、どうすりゃいいかね?」

……おじーちゃん、お願いだから強制終了と再起動くらい覚えてくれ……(落涙)。
しかも、「じゃあ、あーしてこーしてそれからこーやってみると、たぶんふつーに戻るから、ね?」と懇切丁寧に、なるべく専門用語を使わずに説明してあげたのに。あげたのに!
二分後に再び電話。

「言う通りにやってみたら、電源は消えたんだけど、そしたらどうすりゃいいんかね?」

……おじーちゃん。アナタ、二分前の電話でそれ、俺が説明したのを綺麗に全部復唱したじゃないですか。
なのに半分しかやらんで「次は?」って。なんですか。ねぇ。記憶回路が減退してるのは理解してるつもりだけどさぁ。
仕方ないのでそこから再起動方法をもう一度説明し、ほんとは二十秒待てばいいところを、絶対せっかちだからと「五分くらい待ってからやって」と説明。
そしたらその電話から五分経たないうちにまた電話。

「あのねぇ、(要するにスキャンディスクかかった状態を説明して)、それでね、直りました。いやー良かった良かった」

……五分くらい待ってからって、俺、三回言ったぞ? 十分以内に。どうなのよ、それ。どうよ。ねぇ。マジで。おじーちゃーん……(号泣)。
そして夜半、更にとんでもないことが決定。

そのじーちゃん宅、明日から一泊で行くことになった。らしい。

……マジで泣いていいですか、俺。今回ばっかりはほんとにめんどくさいんですけど。


弐〇〇参年九月二十日(土)

J『BLOOD MUZIK』『Unstoppable Drive』で起きよう計画が見事に功を奏……さなかった。というわけで昼まで爆睡。
まったりと朝兼昼食をとってからおかんとお出かけ。目指すはじーちゃん宅である。
その前に買い物して、その途中で下記戦利品げっちゅー。あと、おかんと一緒だったので勢いづいてしまって、六本木男声合唱団のシングルも予約してしまう(爆笑)。更に、いつもの書店では品切れしていたため、別の店で『パイレーツ・オブ・カリビアン』文庫版をお買い上げ。ふふふ……わかってんだよ、いくらなんでもハマり過ぎだよちくしょう(苦笑)。

BGMを海賊サントラからBUMP OF CHICKEN『THE LIVING DEAD』他あれこれを詰め込んだMD辺りに流して、高速をたりたりと。途中ほぼ爆睡していたおかんが、後半の運転代わるとか言うたんだが、俺がべつになんともなかったのと、おかんがいまいちっぽいのとで結局全部俺が運転。
まぁ実際そうやって正解だったわけだが。

到着する頃から、おかんは咳と鼻炎に苛まれ始めた。そう言えば昨日もコーラスの練習頑張ってきた人だったんだ。お疲れらしいよ。

つーか休めよ、ちゃんと。年なんだから。

<本日の戦利品>
・THE TRANSFORMER『5』〔MAL〕


弐〇〇参年九月二十一日(日)

朝、なんとなく起きてしまう。驚異的なことに七時前に。うわー。
まったり時間をかけて朝飯を食った後に寝直したわけだが、その間におばーちゃんはお出かけ。ばーちゃんの実弟(故人)の家にお呼ばれなのだ。命日合わせで、法事ではないもののお昼でも一緒に食べながらお話しましょ、ってことらしい。足腰弱ってすっかり出歩かなくなってしまったばーちゃんを、面倒がりもせずに連れ出してくれる人は、もうそう多くない。ありがたやありがたや。

で、寝直したつもりだったんだが、なんとなく寝付けずにころころしていて、ようやく昼近くなって寝付いた途端に昼飯だと起こされる……まぁいいけど。昼飯をちらっと食った後、後片付けをしてたりたり出発。
おかんは朝から風邪薬服用中のため、今日も俺様運転手。でも俺も風邪っぽいのでちと危ない(笑)。
しかし、こんな日に限ってばっちり悪天候。雨のため高速道路は八十キロ規制。いつもならそれでも百キロくらい出すんだけど、今日はまったり行くつもりでマジで八十までしか出さずに、数多くの車に追い越されました。ふふふふふ。たまにはゆったり運転もいいもんだぜー。
BGMはTHE TRANSFORMERマキシ特集MDからBUMP OF CHICKENをちらっと聴いてみたりして。

帰宅後、半分寝ながらも昨日の戦利品を回してみる。しまった、CRAZEさんの新作に手ぇつけてないのに、こっち先に聴いちゃったよ! まぁいいか。
で、THE TRANSFORMER新作。

…………………………大好きだちくしょー!(叫)

一曲目「THE END」は、タイトルからして絶対本郷氏だろうと思ってたが、案の定大当たりで楽しい楽しい。しかし、イントロが奇数小節ってのはいまいち気持ち悪くてなんか嫌な感じ。してやられたというか。
アタマ二小節がやかましくて、その後もう二小節ギター抜きベースフィーチャー型のフレーズが来て、ここで来るかー? と思うと、来ない。じゃあもう二小節かーと思って悠長に構えてると、一小節だけで歌が来る。……いぢわるだ(笑)。誰だよ、こんな意地の悪いアレンジすんの(笑)。
あとはライヴでも当たったことのない曲だったんだが、どれもこれもどこか新しい感じを入れつつもどう足掻いてもTHE TRANSFORMERだねーっていう音で、正直とっても安心するし興奮もする。たった四曲なのにな。ちくしょう大好きだ。


弐〇〇参年九月二十二日(月)

少し遅めの朝に起床。そして、即PC起動。本日は、昨日の夜電話をくれた某お嬢さんと約束して、電脳空間でーとである(笑)。
というわけで、CRAZE『SPIRAL』とTHE TRANSFORMER『Drei』『5』を餌に起きようと試みたものの、CRAZEさんはなんか低音弱めかもーとか思いながら二度寝。それでも十時には起きたからまぁいいか。

というわけで、以前八時間耐久チャットという阿呆全開なことをやらかした某お嬢さんと、今回はメッセンジャーにてざくざくお話。その間、二人とも面白いくらいBGMがころころ変わる。俺はえーと……CRAZEとTHE TRANSFORMERとBUMP OF CHICKENとBUCK-TICKと、締めに何故か『七芒星』で(爆笑)。

で、そうしてCRAZE『SPIRAL』を聴きながら話していた時に、先に聴いていたお嬢さんと意見の一致を見た点が幾つか。
まず、今作はちと微妙、と。燃えられる曲とちょっとツボからずれてるかもしれない曲が、交互に来る。ので、これはイける! と思った矢先に次の曲で崩される、というパターンが繰り返され、いまいち。でもライヴで見てみたい曲もたくさん。困った。
細かいとこで言うと六曲目、久々の瀧川一郎作詞作曲ナンバー「刹那夜」。これ、いまいちだーとお嬢さんが言ってたんだが、たしかにいまいちハマりが悪いというかなんというか。というわけで考えてみたんだが、たぶん「板谷祐のバラード」と「CRAZEのバラード」がまだ馴染みきってない感じなんじゃないかと。なんとなくそんな気が。ええ。
更に、これはお互い爆笑してたんだが。

九曲目のイントロがぴんくれでぃーです。「UFO」です。よく似てます。……ナニしてくれてんですか、この兄さんら(笑)。

そんなこんなも交えつつ、結局耐久時間は九時間半という新記録を樹立。馬鹿です、俺ら。


弐〇〇参年九月二十三日(火)

昨夜、今日が休みだからと親父殿がご帰還していた。当然っちゃ当然だが。なので、今日はそこそこ頑張って九時台に起きてみた。しかし、朝飯の後に昼過ぎまで寝てしまう。だって眠いんだよー……。

で、起きてからおかんと昼飯を食べに出かけ、ついでに晩飯の買出しをし、帰還後におかんはすぐ晩飯の支度。何故ならおかんは本日、またしてもコーラスの練習日だからである。俺が晩飯当番すりゃいいんだろうけど、おかんがやると言ってくれたので、お任せ。
その後、市内最高峰へ歩きに行った親父殿の帰還を待って晩飯。その頃にはおかんはすでに練習に行って不在。……実は結婚記念日近いってのに、互いにやりたいことしかやらん夫婦である。
そして、だいぶ後(というかこれを打っている翌日日中)になって気づいたんだが。おかんと買ってきた刺身、晩飯に出し忘れた気がするよ。あははー。

BGMは昨日の朝起き、CRAZE『SPIRAL』とTHE TRANSFORMER『Drei』『5』の三枚を中心に。
THE TRANSFORMERの「THE END」のイントロが気持ち悪いんじゃーと書いたが、1コーラス終わって2コーラス目に入る時も三小節だ! やっぱり気持ちわりぃ(笑)!

夜、ぱたりぱたりと連続であれこれ録画。まずBSでオーガスタキャンプ。これ、去年も書いた覚えがあるが、某国営放送さんなので、オーガスタ所属のミュージシャンが集うこのイベントのタイトル「オーガスタキャンプ」の「オーガスタ」が出せない。従って番組名は「キャンプライブ」とされている。……それじゃどこのキャンプだかわかんねぇよ。なぁ。いい加減、もうちっと柔軟になろうや、国営放送さんよ。
次いでROCK IN JAPAN FES.。こちらは四夜連続の初夜で、本日のところはお目当てはあんまりいない。強いて言うならPOLYSICSと東京スカパラダイスオーケストラか。でも明日辺りにHYDEがいたりするらしく、面倒なので全録画しちまえーという。とりあえず今日よりは明日が楽しみだ。うん。


弐〇〇参年九月二十四日(水)

今日は寝た。昼まで寝た。BGMはえーと……BUMP OF CHICKENのMDを編集し直したりしてた他は、THE TRANSFORMER『5』を中心に。

その後、おかんと買い物をするべく夕方に駅前へ出てみたんだが、食糧を買い足さずとも残り物征伐計画で晩飯が成立することが発覚し、結局なにも買わずにリターン。某デパートの紳士服売り場にて、俺が前から狙っていた長袖のTシャツが三分の一の値段に落ちていたので、勢い余ってお買い上げ、というのはあったが。そこまではおかんも一緒。
おかんは雨なのにチャリで出勤していたので、そのおかんと別れた後に俺は市内一の規模を誇る書店へ買出し。

れっつ大人買い(爆笑)。
指輪物語文庫版、全巻一挙購入、である。六千六百十五円也。馬鹿です。わははー。

夜半、ROCK IN JAPAN FES.の第二夜を捕獲。HYDEだけ見てみたら、見事にBUGのFURUTONがお手伝いしてて、しかもがっつりアップショットが! それもいっぱい! わーい。彼の顔が好きというわけじゃないが、いい身体してるので筋肉が音を出すためにがすがす動いてるのを見るのは好きなんだよー。ベースもHIROKIだった。ということは、昨年拝んだBLADEのサポートリズム隊のまんまってことで。おいしいおいしい。
で、本日の最初にオンエアされたのは実は氣志團だったんだが、出番前の気合入れやってるシーンが映りまして。

……馬鹿だなーと(笑)。いやー、楽しいわ、こいつら。あっはっはー。


弐〇〇参年九月二十五日(木)

ナニゴトもなく。平穏無事。
BGMはBUMP OF CHICKEN厳選MDとTHE TRANSFORMER『5』を中心に。変化がないなぁ。
飽きないわけじゃないんだが、代わってどうしてもこれを聴きたい、今聴きたい! というものもないんだよなー。うーむ。

えー、昨日の時点で入荷しているはずの映画『MOON CHILD』のDVDと、SOFT BALLETのマキシは先送り。週末まで。何故ならいつもお世話になってるCD屋を含む駅ビルデパートのポイント二倍になるから。そりゃねぇ、一万超える買い物なら倍にしたくもなりますて。ええ。


弐〇〇参年九月二十六日(金)

んー……どーもTHE TRANSFORMER『5』から移動できないんだよなー。どれもこれも好きで。ただしトータル十五分程度なので飽きてもいる。どーすんべ。

夜半をとうに過ぎた時刻に、ROCK IN JAPAN FES.最終オンエアを捕獲。ちょうどタイミングよくBUMP OF CHICKENを見てしまう。
その彼らの、出番前のコメント映像。

……ダメだ、こいつら(大爆笑)。

演奏も、vo.藤原が歌ってる間にギター弾く手を止めてしまうと、音がかすかすしちゃって物足らぬ。のだが、結局好きなんだよー……でもこういうのを映像で見ちゃうと、ライヴ行く気はちょっと失せる(苦笑)。


弐〇〇参年九月二十七日(土)

今日はおかんが休日出勤である。そして親父殿はこの週末は山ごもりなので不在である。よって、のんびり。BGMも特に変化なく。

夕刻、帰宅したおかんがまだ食糧の買出しをしてないというので、車を出そうかと思ったんだが、どうにもお互いくってりし過ぎていたので、結局外食ということに。二人だけだと気楽。超気楽。

というわけで、食事のために出かけたついでに下記戦利品げっちゅー。他に、勢い余って取り寄せを頼んでしまった女子十二楽坊と六本木男声合唱団も(笑)。
で、食事に行ってオーダーした後の時間を使って、六本木男声合唱団の顔ぶれを改めてチェック。これがどんな歌を聴かせてくれてんのかと思うとちょっと楽しい。

<本日の戦利品>
・SOFT BALLET『SMASHING THE SUN』〔MCDS〕
・『MOON CHILD』〔DVD〕


弐〇〇参年九月二十八日(日)

そう言えば昨日、野村萬斎主演の映画『陰陽師II』のインタビュー番組(時間:四分)をWOWOWでやってたので見てみたんだが。
野村萬斎、前作『陰陽師』が映画初出演じゃなかったんだね。
十九歳当時(公開年)、ピーターこと池畑慎之介も出てた『乱』という映画に出てた模様。うわ、見なきゃ。(←単純)

あと、昨日最終回を迎えた機動戦士ガンダムSEED。……そんなにたくさん謎やら矛盾やらを残したまま怒涛の勢いで終わっちゃっていいのかい?

そんなのを経て今日の分。超まったり。相変わらず平和です、俺。
おかんが昨夜、「仕入れたパンの関係で明日の朝はサンドウィッチだ」と宣言してたので、真面目に食うべく起きるつもりだった。

……昼まで寝ちまったい。あっはっはー。

BGMもTHE TRANSFORMER『5』を中心に、ほぼ変化なく。
途中、おかんが仕入れた女子十二楽坊と六本木男声合唱団も試してみたんだが。女子十二楽坊の方はもう文句のつけようのない仕上がりなんだけど綺麗なだけで流しておけるので置いといて。
問題は六本木男声合唱団だ。

……テノールのバランス、悪っ。なんかやたら頑張って張り上げてんのが一人いるんだけど悪目立ちしかしてねぇよ。

ついでにも一つ文句つけるとしたら、低音が弱いってことだろう。惜しいなー。精進してほしいもんである。


弐〇〇参年九月二十九日(月)

そして今日も昼まで寝る。

BGMは、近所のブック○フで仕入れて以来手を触れてなかったTOPAZ『S to M』。嫌いじゃないんだけどね、vo.のみゆきちゃん。でも物凄く好きなわけでもなく。師匠のギターってのはポップな曲に混ぜてもかっこいいんだけどメタルの方がよりかっこいいなーとか。そんなことを思いながら聴き流す。

あんまり流せてしまうので、宵の口から杏子『Missing Harf』に。でもやっぱりまったりしてるのでなんとなく気だるい感じになってしまった……。


弐〇〇参年九月三十日(日)

朝、不思議なニオイで目が覚める。
階下、台所から匂ってくるとしか思えないニオイ。だが、おかんは既に出勤したはずの時間だった。
まさか鍋を火にかけたまんま出かけたんじゃあるまいな!?
と思って台所に行ってみると、そこには焦げた煮豚。そして食卓にメモ。

「火にかけたの忘れててこがしちゃったーごめんねー」

……能天気にも程があります、myおかん。
実はこれ、ここ一、二年で、おかん・親父殿ともに多い現象。台所でなにかを火にかけたまま別のことしてて火を忘れる、という。親父殿はそれですでに薬缶の中のお湯を蒸発させかけたことが数回ある。危ない危ない。まぁ今回は焦げただけなので良しとするか。

あんまり歌モノに飽きてしまったので、BGMは戻って戻って『ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔』サントラ。あと、おかんを送り迎えする際の車中でSUGIZOの『NO MORE MACHINEGUNS PLAY THE GUITAR』を聴き返してみた。

ふと思ったんだが、SUGIZOの曲って密室だよなーと。なんか折り目のきちっとした箱にぴったり収まってる感じ。どんだけぶっ壊してとっ散らかってても。
宇宙空間的な広がりを見せてても、その実どこか窮屈・暗い・箱体ってなイメージが抜けなくて、宇宙空間だとしてもブラックホール的な感じというか。
それに対して、例えばJなんかは宇宙空間で言うなら太陽とかになるのかなー……少なくともブラックホールじゃあるまい。開放感と熱量はあるんだけど、野外とかの開放感とはちょっと違うというか。
そんな感じのことを思ってみた。ちなみにこれで言うなら昨日三十三歳になったはずのINORANは独りリビングでまったり煙草くわえてる感じ。比喩の桁が全然違うがこの際気にしない。



コンポに戻る? それとも案内標示板