M.Hiroi's Home Page

Guest Book Log

[ Home ]

90.蛙跳びゲームの最短手数は?

投稿者:M.Hiroi - 2000年 11月 07日 19時 52分 03秒
ブラウザ:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt)
メールアドレス:m_hiroi@geocities.co.jp

蛙跳びゲームの話です。

このパズルの最短手数ですが、白黒2個ずつの場合が8手、
白黒3個ずつの場合が15手、白黒4個ずつになると24手に
なります。これは拙作の Perl プログラムをほんのちょっと改造
するだけで確かめることができます。

それでは、ここで問題です。
白黒n個ずつの場合、最短手数は何手になるでしょうか?
頭の体操に考えてみてください(笑)。

89.蛙跳びゲーム

投稿者:M.Hiroi - 2000年 11月 04日 21時 51分 20秒
ブラウザ:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt)
メールアドレス:m_hiroi@geocities.co.jp

Puzzle DE Programming の蛙跳びゲームですが、
deepgreen さんが Prolog で解かれています。
プログラムは deepgreen さんのホームページ

Computer Puzzle Solution
http://www2.tokai.or.jp/deepgreen/

の掲示板を見てください。
M.Hiroi の Perl プログラムは明日にでもアップする予定です。

88.Re:xyzzyの読み方

投稿者:M.Hiroi - 2000年 10月 30日 22時 17分 51秒
ブラウザ:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt)
メールアドレス:m_hiroi@geocities.co.jp

鎌田さん、こんばんは。

> 代わりにxyzzyの読み方の話題を見つけました。
> http://www3.tok2.com/home/xyzzy/ml/msg00422.html

情報ありがとうございます。さっそく読んでみました。
なるほど、元ネタは Jargon File ですか。
さっそく検索してみると、xyzzy の記述を見つけました。

URL http://info.astrian.net/jargon/terms/x/xyzzy.html

xyzzy という言葉は、1970 年代のアドベンチャーゲーム ADVENT
に由来するようです。PDPといったミニコン(すでに死語か)の
時代ですから、大昔の話ですね。誰も知らないはずです(笑)。

ちなみに、PDP-11 は名機といわれていて、この機能の大部分を
ワンチップに収めたのが MC68000 です。C言語はPDPの
アーキテクチャの影響を強く受けています。昔の話ですが、C言語
と MC68000 は相性が良いといわれたものです。C言語も MC68000
もPDPが元になっているのですから、相性が良いのも当然のこと
だったのです。

ついつい、うんちくモードに入ってしまいました(笑)。
ではでは。

87.Re:xyzzyの読み方

投稿者:M.Kamada - 2000年 10月 30日 20時 26分 50秒
ブラウザ:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
メールアドレス:m_kamada@nifty.com
ホームページ:http://homepage2.nifty.com/m_kamada/index.htm

Kaiさん、広井さん、こんにちは。

> そこで、xyzzy Mailing List の過去ログを検索してみました。過去ログは
> 下記の URL で公開されています。
> URL http://www2.tok2.com/home/xyzzy/
> ここでも autoinsert の話題はないようですね。

代わりにxyzzyの読み方の話題を見つけました。
http://www3.tok2.com/home/xyzzy/ml/msg00422.html

86.autoinsert

投稿者:M.Hiroi - 2000年 10月 30日 18時 40分 52秒
ブラウザ:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt)
メールアドレス:m_hiroi@geocities.co.jo

Kai さん、こんばんは。

> ところで、autoinsert.l (拡張子に応じたテンプレートファイルを挿入する)を
> 公開されてるサイトないですか?
> Emacsでは標準で付いていたような気がします。(使っているのは自作スクリプトですが。)

autoinsert.l を公開しているサイトですが、M.Hiroi はわかりません。
Google で検索してみましたが、ヒットするのは Emacs/Mule だけでした。

そこで、xyzzy Mailing List の過去ログを検索してみました。過去ログは
下記の URL で公開されています。

URL http://www2.tok2.com/home/xyzzy/

ここでも autoinsert の話題はないようですね。

> やっぱり、移植するしかないかな。

がんばってください。

85.Re:xyzzyの読み方

投稿者:M.Hiroi - 2000年 10月 30日 18時 32分 26秒
ブラウザ:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt)
メールアドレス:m_hiroi@geocities.co.jp

鎌田さん、Kai さん、こんばんは。

>>「エスカメ」と書いているページがありますが

> カメは分かるけど、エスは何だろうね。S式かな?

はて、エスカメとは何でしょうね?
「カメ」は作者の名前である亀井さんのカメ、xyzzy のアイコンも
カメですし、xyzzy の愛称にカメをつけるユーザーは多いかもしれ
ませんね。ですが、エスはさっぱりわかりません。謎です(笑)。

84.Re:xyzzyの読み方

投稿者:Kai - 2000年 10月 30日 01時 37分 46秒
ブラウザ:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)
メールアドレス:kai13@basil.freemail.nospam.ne.jp

レスありがとうございます。

>M.Hiroi は "えっくすわいじーじーわい" と素直に読んでいます。
>たしか、Toy さんが "わじー" と読んでいたような記憶があります。
やはり、アルファベットそのままの読みが多いみたいね。

>「えっくすわいぜっとぜっとわい」
>と読んでいたりします。
>(長い名前にあまり抵抗がないらしい)
私は長い名前に耐えられなかった(笑)。

>「エスカメ」と書いているページがありますが
カメは分かるけど、エスは何だろうね。S式かな?

ところで、autoinsert.l (拡張子に応じたテンプレートファイルを挿入する)を
公開されてるサイトないですか?
Emacsでは標準で付いていたような気がします。(使っているのは自作スクリプトですが。)
やっぱり、移植するしかないかな。

83.Re:xyzzyの読み方

投稿者:M.Kamada - 2000年 10月 29日 06時 00分 49秒
ブラウザ:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
メールアドレス:m_kamada@nifty.com
ホームページ:http://homepage2.nifty.com/m_kamada/index.htm

Kaiさん、広井さん、こんにちは。

私は
  「えっくすわいぜっとぜっとわい」
と読んでいたりします。
(長い名前にあまり抵抗がないらしい)

逸見さんのFAQに
  「xyzzy って何と読むんでしょう? 」
という項目がありますね。
そこの回答は…(笑)

「エスカメ」と書いているページがありますが、
そうは読めないと思います。

82.Re.xyzzyの読み方

投稿者:M.Hiroi - 2000年 10月 28日 14時 33分 08秒
ブラウザ:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt)
メールアドレス:m_hiroi@geocities.co.jp

Kai さん、はじめまして。
M.Hiroi's Home Page へようこそ。
これからもよろしくお願いします。

> 個人的に"ザイジー" で良い気がします。

xyzzy の読み方ですが、正式には決まっていないようですね。
M.Hiroi は "えっくすわいじーじーわい" と素直に読んでいます。
たしか、Toy さんが "わじー" と読んでいたような記憶があります。
Kai さんの "ザイジー" も良さそうな読み方ですね。

81.xyzzyの読み方

投稿者:Kai - 2000年 10月 28日 05時 37分 03秒
ブラウザ:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)
メールアドレス:kai13@basil.freemail.nospam.ne.jp

はじめまして、xyzzy読み方を独自に考えてみました。(話題が古いか?)

個人的に"ザイジー" で良い気がします。

たとえば、xyって綴りはxylophone(木琴)が "ザイフォーン"って読みだし、
zzyはなんとなく "ジー" でしょう。

では。

80.Re.復帰しましたね

投稿者:M.Hiroi - 2000年 10月 27日 21時 19分 23秒
ブラウザ:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt)
メールアドレス:m_hiroi@geocities.co.jp

ZooMark さん、こんばんは。

GeoCities は障害が発生すると復旧に時間がかかるので、
今日の午前中に復旧すればいいほうだろう、と思っていました。
結局、復旧したのは午後1時ごろのようです。

それにしても、1ヶ月の間に2回の障害が発生し、
復旧にも時間がかかるというのは、無料サービスとはいえ
困ったものです。どうも、メンテナンスの担当者が不在の時、つまり、
休日とか勤務時間外に障害が発生すると、復旧に時間がかかるように
思われます。まあ、下衆のかんぐり、なんでしょうけど。

ともかく、何とかしてほしいです。
ホームページの内容が無事だったのが不幸中の幸いでした。

79.復帰しましたね

投稿者:ZooMark - 2000年 10月 27日 18時 12分 20秒
ブラウザ:Mozilla/3.0C-WorldNet (Win95; I)
メールアドレス:zoomark@enjoy.ne.jp

昨日から今朝は大変でしたね?
お昼には復帰できたようでなによりです。

78.Geocities 不調?

投稿者:M.Hiroi - 2000年 10月 26日 20時 33分 52秒
ブラウザ:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt)
メールアドレス:m_hiroi@geocities.co.jp

ただいま Geocities のサーバーが不調のようで、
ホームページにアクセスできません(泣)。
このゲストブックは機能しているようです。
はやく復旧してほしいものです。

77.re.検索エンジンで・・・

投稿者:M.Hiroi - 2000年 10月 26日 20時 27分 59秒
ブラウザ:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt)
メールアドレス:m_hiroi@geocities.co.jp

まみさん、はじめまして。
M.Hiroi's Home Page へようこそ。
これからもよろしくお願いします。

76.検索エンジンで・・・

投稿者:まみ - 2000年 10月 26日 14時 07分 36秒
ブラウザ:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98; MSOCD; AtHomeJP0109)
メールアドレス:0132850401@jcom.home.ne.jp

検索エンジンで見て,拝見させていただきました。

75.re:SWI-Prolog の速度

投稿者:M.Hiroi - 2000年 10月 25日 22時 48分 03秒
ブラウザ:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt)
メールアドレス:m_hiroi@geocities.co.jp

deepgreen さん、こんばんは。

> 2桁の差は、ちょっと残念な結果です。でも、このくらいが普通なのでしょう。
> Prolog向きの問題があったらやってみようと思います。

そうですね。時間がかかるパズルはC言語にまかせて、Prolog らしい
プログラムでパズルを解くのも面白いと思います(笑)。

ところで、Prologでパズルを解くプログラムを載せているホームページ
があります。

マアタンのホームページ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1037/

ナンバーリンク(アルファベットコネクション)など、3つのパズル
が掲載されています。

74.re:SWI-Prolog の速度

投稿者:deepgreen - 2000年 10月 24日 23時 37分 15秒
ブラウザ:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
メールアドレス:deepgreen@thn.ne.jp

広井さん、MKamadaさん、こんばんは。 deepgreenです。

>> やはり、Prologで気になるのが実行時間です。

>ペグ・ソリテアではありませんが、Lisp のベンチマークに使われる
>「たらいまわし関数」を使って、Perl, xyzzy Lisp, SWI-Prolog を
>評価してみました。結果は Memo をご覧くださいませ。

早速のベンチマーク結果をありがとうございます。

私の期待は、WAMだったら1桁位の差かな? C言語生成で2-3倍という
ところにありました。(これ位なら使ってもいいかな?という水準です)

2桁の差は、ちょっと残念な結果です。でも、このくらいが普通なのでしょう。
Prolog向きの問題があったらやってみようと思います。

73.Lisp と Prolog

投稿者:M.Hiroi - 2000年 10月 24日 22時 40分 42秒
ブラウザ:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt)
メールアドレス:m_hiroi@geocities.co.jp

鎌田さん、こんばんは。

> 第一印象が「PrologはLispに皮をかぶせた処理系」
> だったためか、Prologを「言語」と呼ぶことには
> 抵抗があったりします。

昔は、Prolog はないが Lisp はある、というところが多かった
ようです。このため、Lisp で作成された Prolog 処理系が使わ
れたみたいですね。参考文献にあげた「Prolog」の著者である中島
秀之氏は、Prolog/KR という処理系を Lisp で作成されています。
Prolog は Lisp に皮をかぶせた処理系、という印象を持つのも
無理はないと思います。

最近の Prolog 処理系は、1983 年に D.H.Warren が提案した WAM
(Warren Abstract Machine) という Prolog 仮想マシンを基礎にして
います。M.Hiroi も詳しいことはわかりませんが、WAM は大変優れた
設計なのだそうです。SWI-Prolog も WAM に基づいていて、プログラムを
中間コードにコンパイルしてから実行するため、実行速度は思っていたより
も速いです。詳細は Memo をご覧くださいませ。

72.SWI-Prolog の速度

投稿者:M.Hiroi - 2000年 10月 24日 22時 07分 56秒
ブラウザ:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt)
メールアドレス:m_hiroi@geocities.co.jp

deepgreen さん、こんばんは。

> 私も、Prologは大好きで、少し昔にインタプリタを作ったことがあります。
> (ただし、VBで書いたのは失敗。いまさらCにする気はありませんが)

deepgreen さんが Prolog 好きなことは、うっかりしていました。
ホームページのプロフィールに書いてありましたね(笑)。
Lisp で Prolog を作るのは珍しいことではありませんが、VBで Prolog
を作るとはすごいです。プログラムの作成は大変だったのではないですか?

> やはり、Prologで気になるのが実行時間です。

ペグ・ソリテアではありませんが、Lisp のベンチマークに使われる
「たらいまわし関数」を使って、Perl, xyzzy Lisp, SWI-Prolog を
評価してみました。結果は Memo をご覧くださいませ。

71.Prolog

投稿者:M.Kamada - 2000年 10月 24日 02時 29分 34秒
ブラウザ:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
メールアドレス:m_kamada@nifty.com
ホームページ:http://homepage2.nifty.com/m_kamada/index.htm

広井さん、deepgreenさん、こんにちは。

私は学生の頃にPrologにふれたことがあるのですが、
第一印象が「PrologはLispに皮をかぶせた処理系」
だったためか、Prologを「言語」と呼ぶことには
抵抗があったりします。

処理系としては興味深いので、期待しています。

70.Prolog

投稿者:deepgreen - 2000年 10月 24日 00時 11分 42秒
ブラウザ:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
メールアドレス:deepgreen@thn.ne.jp

広井さん、こんばんは。deepgreenです。

私も、Prologは大好きで、少し昔にインタプリタを作ったことがあります。
(ただし、VBで書いたのは失敗。いまさらCにする気はありませんが)

やはり、Prologで気になるのが実行時間です。どこまで使えるのかな?
というのが一番の興味ですが、Prologでペグソリテアを解かせるとどの位
で答えがでるのでしょうか?

これからの展開を期待しています。

69.Prolog Programming

投稿者:M.Hiroi - 2000年 10月 23日 23時 19分 40秒
ブラウザ:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt)
メールアドレス:m_hiroi@geocities.co.jp

Prolog Programming 始めました。
ひさしぶりの Prolog なので、四苦八苦しています。
ドキュメントは HTML 化よりも、内容の手直しにちょっと
時間がかかりそうです。まあ、少しずつアップしていこうと
思っています。

68.Re^2:IEバージョンアップ失敗

投稿者:M.Hiroi - 2000年 10月 17日 20時 43分 01秒
ブラウザ:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt)
メールアドレス:m_hiroi@geocities.co.jp

鎌田さん、こんばんは。

> 私はIE5.01 SP1とDatulaを使っています。外部エディタはxyzzy。

Datula はニュースも扱うことができて、良さそうなメールソフトですね。
価格も手ごろなので試用してみようかな、と思っています。

それから、今までのメールは無事に電八へ移すことができました。
使用したツールはMemoをご覧くださいませ。

67.Re:IEバージョンアップ失敗

投稿者:M.Kamada - 2000年 10月 17日 02時 39分 41秒
ブラウザ:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
メールアドレス:m_kamada@nifty.com
ホームページ:http://homepage2.nifty.com/m_kamada/index.htm

広井さん、こんにちは。

>IE5.5のバージョンアップに失敗しました。
:
> Outlook Express よ、さようなら。

あらら。
やはりIEとOutlook Expressの組み合わせでは密接過ぎて、
IEが死ぬとOutlook Expressも巻き添えになってしまうんですね。

> このため、新しいメールソフトが必要になり、フリーで利用できるソフト
> をいくつか試してみましたが、今のところ「電信8号+ xyzzy den8-viewer」
> の組み合わせで使っています。

電八なら安心かな。使っている人いるし。

私はIE5.01 SP1とDatulaを使っています。外部エディタはxyzzy。
メールが届くと、でじこの声で教えてくれるようにしています。
その声が入っていた「でじこのこべや」は最近出番なし。

66.IEバージョンアップ失敗

投稿者:M.Hiroi - 2000年 10月 16日 23時 20分 15秒
ブラウザ:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt)
メールアドレス:m_hiroi@geocities.co.jp

IE5.5のバージョンアップに失敗しました。
内部エラーが発生して動きません(涙)。しょうがないので、
前の環境に戻そうとアンインストールしたら、なんと!
本当にアンインストールされてしまいました。前の環境に
戻らないなら、そのようなメッセージを出さんかい!(怒)。

しかたがないので、IE5を再度インストールしたのですが、
この影響で Outlook Express のアドレス帳が壊れました。
そのあおりを受けたせいでしょうか、Outlook Express でメールを
送信できなくなりました。

アドレス帳が壊れただけならば、いろいろな対処方法が考えられるはずです。
ところが、アドレス帳が開けないからといって、基本的なメール送信機能
までおかしくなるとは、もはや怒りを通り越して、あきれてしまいました。
Outlook Express よ、さようなら。

このため、新しいメールソフトが必要になり、フリーで利用できるソフト
をいくつか試してみましたが、今のところ「電信8号+ xyzzy den8-viewer」
の組み合わせで使っています。
ちなみに、メールそのものは残っています。検索してみると、メールの変換
ソフトがあるようなので、そのうちに試してみるつもりです。

65.Re^4:落書き:五芒星

投稿者:M.Hiroi - 2000年 10月 08日 18時 38分 15秒
ブラウザ:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt)
メールアドレス:m_hiroi@geocities.co.jp

鎌田さん、こんにちは。

> pentagramの一般的な訳は五線星形または単に星形。
> 五芒星といえばやはり結界でしょう。(笑)

まあ、パズルですから(笑)。五芒星のほかには、
「五星陣」と呼ばれることもあるようです。

>「正n角形(n≧5)の頂点を1つだけ跨ぐすべての対角線からなる図形」
> とか?

なるほど、これだと奇数と偶数に分けなくても大丈夫ですね。
すべての対角線といっても、頂点を1つだけ跨ぐわけですから、
1つの頂点には2本の線しかないことになります。
正しく定義されていると思います。

64.Re^3:落書き:五芒星

投稿者:M.Kamada - 2000年 10月 08日 01時 49分 27秒
ブラウザ:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
メールアドレス:m_kamada@nifty.com
ホームページ:http://homepage2.nifty.com/m_kamada/index.htm

広井さん、こんにちは。

> > 「一般のn芒星」の定義をはっきりさせておかないと、
> > 直線上の点の数が4つとは限らない場合もあるかも。
> はい、それは必要でしょうね。

計算の仕方には変わりないんですけどね。

例えば、カードキャプターさくらに出てくる魔法陣の中の
十二線星形では、直線上に交点が6個あります。
(なんちゅう例を挙げてるんだか)

それから、私は五芒星という言葉を使ってしまいましたが、
これは数学用語ではないと思います。
pentagramの一般的な訳は五線星形または単に星形。
五芒星といえばやはり結界でしょう。(笑)

> まあ、厳密な定義ではないので、もっと良い定義がありましたら、
> 書き込みよろしくお願いしますね。

「正n角形(n≧5)の頂点を1つだけ跨ぐすべての対角線からなる図形」
とか? なんか日本語が変かも。

63.Re^2:落書き:五芒星

投稿者:M.Hiroi - 2000年 10月 07日 23時 37分 14秒
ブラウザ:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt)
メールアドレス:m_hiroi@geocities.co.jp

deepgreen さん、鎌田さん、こんばんは。

うーん、まいりました。n芒星と直線上の和mに
このような関係があるとは気がつきませんでした。
これで、n本の直線全ての値が等しくなる場合、その値は
一通りしかないことも証明できましたね。deepgreen さん、
ありがとうございます。

> 「一般のn芒星」の定義をはっきりさせておかないと、
> 直線上の点の数が4つとは限らない場合もあるかも。

はい、それは必要でしょうね。
nが奇数の場合は、円周上に等間隔でn個の点を配置し、
ひとつおきに点を結んでいく、という定義になると思います。
この場合、一筆書きになりますね。
nが偶数の場合、ひとつおきに点を結び、まだ結ばれていない点に
たいして同じことを繰り返す、といったところでしょうか。
まあ、厳密な定義ではないので、もっと良い定義がありましたら、
書き込みよろしくお願いしますね。

62.Re:落書き:五芒星

投稿者:M.Kamada - 2000年 10月 07日 22時 58分 32秒
ブラウザ:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
メールアドレス:m_kamada@nifty.com
ホームページ:http://homepage2.nifty.com/m_kamada/index.htm

deepgreenさん、こんにちは。

>    m = 2(2n+1)
> という関係が成り立つことが必要です。

そうそう、そんな感じ。
どこかの私立中学校の入試問題にありそうですね。

「一般のn芒星」の定義をはっきりさせておかないと、
直線上の点の数が4つとは限らない場合もあるかも。

61.落書き:五芒星

投稿者:deepgreen - 2000年 10月 07日 20時 09分 26秒
ブラウザ:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
メールアドレス:deepgreen@thn.ne.jp

こんばんは、deepgreenです。

一般のn芒星でn本の和が等しくなる場合について考えてみます。

直線上の4点の和をmとし、n本の直線の総和を考える。
n本の直線によって、すべての点は丁度2回数えられます。
従って、
   m*n = 2*{1+2+...+2n}
       = 2*{2n*(2n+1)/2}
即ち 
   m = 2(2n+1)

という関係が成り立つことが必要です。

具体的にmを求めると、
   n  m     解の数
   5  22      0(広井さんと鎌田さんの結果)
   6  26     80(広井さんと鎌田さんの結果)
   7  30     72 
   9  38   3014
となります。

[解の例]
(頂点から一筆書きの順に数字をうめてください。)
 n=7
 *** 1 : 1 2 13 14 3 5 8 9 6 7 11 10 4 12

 n=9
 *** 3014 : 10 9 6 13 1 8 16 2 5 15 4 7 12 3 14 17 11 18

[ Home ]