福島・安達太良山登山手記 | ||||||||||||||||||
2002年5月29日、叔父に誘われて、福島県の安達太良山に登山に行って来ました。 それまで、登山らしい登山の経験がなかった管理人にとって、とても貴重な体験でした。 安達太良山は、磐梯朝日国立公園に指定されている、標高約1700Mの雄大な山です。 二本松市の岳温泉から更に高いところに位置する、あだたら高原スキー場の奥岳登山口 までクルマで行き、いよいよスタート。と言っても、すぐに歩き始めず、途中の薬師岳 までゴンドラを利用しました。その先は、安達太良山頂を目指して、険しい登山道をひ たすら登り続けることになります。叔父は幾つもの山を踏破したベテランなので、とに かく遅れをとらないようについて行くことにしました。低木の枝、顔面につきまとう虫、 ぬかるみ、残雪、岩肌と、登山初心者の管理人にとっては、なかなか手強いものがあり ました。息も絶え絶え、汗ダラダラになって、かなり苦しかったですが、薬師岳から歩 き始めて約1時間、安達太良山頂に到達した瞬間の達成感は、言葉で表現できないほど でした。登山者が、何故苦しい思いをしながら山に登り続けるのか、少しだけわかった ような気がしました(登山が好きな人にとっては全然苦しくないのかもしれませんが)。 山頂に吹く心地よい風を浴びながら見渡せば、会津の名峰磐梯山や、まだ白い山肌を見 せる飯豊連峰の遠望が!!『天と地の間』ってこんなところを言うのでしょうか・・・? 山頂を制したあとは、『牛の背』と呼ばれる尾根を伝い、昔、大爆発によってできたと いう『沼の平』の荒々しい迫力ある風景に息をのみました。お昼は、叔父とビールで乾 杯!!下山後、岳温泉でゆっくりと登山の疲れを癒し、汗を洗い流して帰路につきました。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
『牛の背』と呼ばれる尾根から望む、安達 太良山頂。麓から望む、稜線緩やかな全体 像とは異なり、岩石で覆われた荒々しい姿。 |
安達太良山頂から望む、会津の名峰磐梯山。 山頂付近には、僅かだが残雪が確認できる。 端正で優美な稜線は、山頂からの絶景である。 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||
『牛の背』から見下ろす、昔の大爆発の爪痕、『沼の平』。樹木もなく、荒涼とした風景は、月の世界を思わせるようだ。裏磐梯の湖を眼 下に望むことができる。 |
裏磐梯の更に遠方には、残雪の飯豊連峰を 望むことができる。この写真では、空の色 と同化してしまい、わかりづらいが、実際 はとてもスケールの大きい風景である。 |
|||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
管理人の部屋に戻る。 | ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
Koback Main Page!!に戻る。 | ||||||||||||||||||