栃堀巣守神社/貴渡神社・太々神楽
栃尾市指定無形文化財

写真をクリックすると、大きな写真や動画が見れます。


巣守神社春祭り・宵宮  2003.4.19

大祓いの舞
大祓いの舞
榊の舞
榊の舞
太刀の舞
太刀の舞
稚児舞
稚児舞
盆舞
盆舞
海神
海神
灯ろう押し
灯ろう押し

灯ろう押しの動画が見れます。   賛歌(応援歌)

 1.さーまあーよーい
   かーしーいまーあに
   かーみーいあーあるー  なーらーあばよ
   アラ チンチンカンポ ヨシタ ヨシタ

 2.あーわーせーいいー 
   たーまーあいいーやこおれ
   いーまーあいーちいーど
   アラ チンチンカンポ ヨシタ ヨシタ
花と絵で飾られた、灯ろう 上杉謙信の戦勝を祈願して始めれられたという、灯ろうの押し合いです。
子供たちが、日の丸の旗を振り、賛歌を歌いながら応援します。
私が子供の頃は、小学校5,6年の男子だけでしたが、近年は少子化の影響で、3〜6年の男女の参加になりました。
花と絵で飾られた、灯ろう

巣守神社春祭り・昼宮  2004.4.18

舞殿(左)社殿(右)
舞殿(左)社殿(右)
奉幣舞
奉幣舞
随神
随神
稚児舞
稚児舞
花捧
花捧
五穀散
五穀散
地久楽
地久楽
岩戸開岩戸開


貴渡神社大祭・宵宮  2003.9.14

宮清め
宮清め
榊の舞
榊の舞
稚児舞
稚児舞
太刀の舞
太刀の舞
海神
海神
盆舞
盆舞
雑木
雑木

貴渡神社大祭・昼宮  2003.9.15(2007.9.9)

舞殿
舞殿
御神酒捧
御神酒捧
稚児舞
稚児舞
末広
末広
大戈
大戈
稚児舞
稚児舞2
随神
随神
鳥形
鶏形
鈿女
鈿女(2007.9.9)
穀捧
穀捧
簸之川上
簸之川上
岩戸開
岩戸開


太々神楽について
 明治19年(1886年)より始まり、出雲流の里神楽を見附の熱田神社の宮司から習得したもので、古い形態をよく残しており、装束についても特色が見られます。
毎年4月の巣守神社春季大祭と9月の貴渡神社の大祭に奉納されます。
昭和54年に栃尾市の無形文化財に指定されています。
近年、後継者難により一部省略されて奉納されています。

お問い合わせは 栃堀区事務所 電話0258−52−3521 まで


トップページへ戻る


Copyright© NOAH 2007All Rights Reserved