安定したバランス
前回のルールでまた「1898年の大厄災:米西戦争」をやってみたのですが、第1ターンに海戦が起きたら、急速に米軍が増えて手が付けられなくなったので、少しルールを調整して再度やりました。Y君反乱軍、私スペインです。
・スペインの対応は10個を上限とする。
・各ターン終了時に、「タガログ兵・キューバ兵が単独」で支配している大都市につき1、その他エリアにつき0.5(端数切捨て)、メディア支援レベルを上げる。
・海戦で6の時は、限定勝利としてやって来るアメリカ軍を3個とする。
第1ターン、スペインは大攻勢を成功させ、反乱軍のエリアをフィリピン・キューバ1つずつまで減らしました。その結果メディア支援も大分抑えられます。
第2ターン、海戦でアメリカが勝利し、スペインは再集中政策。スペインはキューバを完全に掌握していますが、フィリピンを全て失いました。
第3ターン、スペインはラ・トローチャを建設しますが、反乱軍はマセオの遠征でキューバ西部の支配に成功。際どい状況になってきます。
第4ターン、スペインはカンボス将軍により大きな援軍を得るものの、反乱軍もホセ・マルティの演説で強力な攻撃を加え、ラ・トローチャは包囲されました。次にウェイレル将軍が来なければスペインは負けそう。
第5ターン、ウェイレル将軍来ず。苦しいスペインですが、ここで裏切りのジャングルに賭けます。大量だったアメリカ軍は大分減りましたが、スペイン遠征隊もかなり減って、状況はあまり好転しません。ただ反乱軍のラ・トロチャ強襲が失敗に終わったのはスペインにとって幸い。そして反乱軍は次々とラ・トローチャ攻撃を繰り返しましたが、これも大敗北の連続。そして最後の総攻撃もぎりぎりスペイン軍が1個残って、反乱軍は敗北しました。

海戦が早めに起こりましたが、バランスが崩壊することなく最後まで接戦が続いて、安定した良いゲームになったと思います。さらなるバランス安定のために、海戦の6で来るアメリカ軍の数を、ターン数と同じにするのも良いかもしれません。
インデックスへ