ソ連攻めより北アフリカ
子供枢軸、私連合軍でDownfall of the Third Reich。
序盤はあまり変えようが無く、ドイツが第2ターンにフランスを降伏させ、イタリアは41年夏にギリシャを降伏させ、バルバロッサは41年秋。次が冬なのでソ連は果敢に反撃して包囲された部隊を救出し、冬には重戦車を繰り出してさらにドイツに損害を与えます。しかし春にはドイツも早速作った重戦車で反撃し、国境のソ連軍を粉砕しました。
その後ドイツは奥地まで侵攻することなく、国境線付近にフルスタック戦線を作り、ソ連単独でこれを破ることは到底できそうにありません。ソ連はしばらく力を蓄え、イギリスは北アフリカで侵攻を開始し、アメリカはヴィシー北アフリカに上陸しますが、DAKを中心としたドイツ軍がやってきて前進は困難を極めます。
ようやく連合軍が本格的な攻勢に出られたのは1944年。物資を蓄えレンドリースを受けて2回の補給を受けたソ連軍は、重戦車、親衛赤軍を中心に、旧式戦車までも引っ張り出して、国境全体で相打ち上等の大消耗攻撃を仕掛けました。またリビアではイギリスが枢軸軍をついに打ち破り、ノルウェーも征服しました。

さすがにこれだけの損害を受けてはドイツも戦線を維持できず、一歩後退します。ソ連はブルガリア、ルーマニアを占領し、北アフリカでもついに枢軸軍を一掃できました。
夏にはソ連の第二次攻勢と西側のデンマーク上陸。秋になるとドイツはさらに後退し、ソ連はドイツ領域に侵入、イタリアもやっと降伏します。
そして1945年に入って、ドイツはウィーンまで侵攻してきたソ連軍の補給を切ってきます。しかしソ連も電撃戦を開発し、補給線を回復しながらドイツ軍の補給を切り返して、ベルリンを占領。ベルリン、ブレスラウ、ノルウェーの支配と戦略爆撃によって、次のドイツアクションは0になりました。

さあ最終ターン、ドイツにできるのは残った2補給ポイントでの作戦だけ。ドイツは重戦車を除去し、ルールに歩兵を持って来て、貯めてあった戦車ポイントで重戦車を再建します。連合軍はこれを落とせるか?
西側はルールに届かないので、ソ連重戦車の邪魔になっているドレスデンのドイツ戦車を撃破します。そしてソ連重戦車2つと支援戦車がルールに突入。連合軍は1つ有利な戦闘と1つ不利な戦闘で両方勝って、やっと引き分けに持ち込めますが。結果は両方負けてドイツの勝利です。
このゲームでソ連を降伏させるのは絶望的で、モスクワを占領することすらかなり難しいので、枢軸がソ連奥深くまで攻めるメリットがあまりありません。そうなると国境のソ連軍を撃破した後はそこで防衛態勢を築き、潜水艦で西側のアクションを減らし続け、北アフリカの防衛に力を入れるというのは、枢軸にとって合理的な選択だと思います。しかし覚えにくい特別ルールだらけにして歴史通りの流れを強要している割には、突き詰めるとこういう何しに独ソ戦を始めたのか分からない展開になるのはどうなんでしょうか。
それからこのゲームでは、いつ時点で条件を判定するのか明記されていない所が多くあります。
例えば作戦のための補給確認については、ターンの最初とは書いてあります。しかしターンのルールにはプレイヤーターンという概念が書いてないにもかかわらず、ルール内にはtheir turnとかthe enemy player's turnなど、プレイヤーターンがあると考えなければ説明が付かない用語が多く出て来ます。それなのに「ターン」とだけ書いてあって、ゲームターンなのかプレイヤーターンなのか分からない所もいくつかあります。補給についてはプレイヤーターンとしてやっていますが、それが正しいと断定はできません。
さらに厄介なのは、得られるアクション数、補給数、増援数を増減する条件がいくつかありますが、これをいつ判定するか全く書いてない事です。プレイヤーターンの初めなのか、それを得る時なのか分かりません。しかしこのゲームでは指定が無ければプレイの順序をプレイヤーが全く自由に決められる所から、これもプレイヤーの任意だろうと思います。そうだとすると、プレイヤーターン中に増やせる可能性があるので、一般的にはそれを得る時に判定する方が有利でしょう。すると例えばドイツがロンドンを占領したとしても、イギリスが今持っている補給でロンドンを奪還し、その後でアクションを始めれば、アクション数は減らないことになります。
また同様に、一緒にいるドイツ軍を先に除去したら、イタリア軍の戦力+1は適用されるのかという疑問があります。これは戦闘が全て同時に行われるとみなすのか、プレイヤーの決めた順で行われると考えるかで変わってきます。私は前述の考えに沿って、これもプレイヤーの決めた順で解決し、判定はイタリア軍を攻撃する時点にしています。しかしギークのフォーラムでは異論もあり、デザイナーの回答はまだ無いので、どちらが正しいかは分かりません。
インデックスへ