政府軍最後の攻勢
 
 またHearts and Mindsを1966年から72年までのシナリオで、子どもが米・政府側、私が北・ベトコン側です。今回も歴史的キャンペーン抜き取りの選択ルールを使います。

 66年、政府側はホワイトウイング、北はメコンデルタキャンペーン。全体に政府側の防御がうまく行って、米軍を2つ倒したものの北・ベトコンは思ったほど損害を与えられず、逆にベトコンを3ユニットも失ってしまいました。また北が限定戦争を使ったにも関わらず、北支配地域も10で変わらず、ホークも2とノルマより1多く減らしただけ。初年がこれだと、米・政府のペアばらまき戦略に対して北・ベトコンは苦しいかも。
 67年は米・政府のゾーン3キャンペーンが予想されたので、北・ベトコンはゾーン3で支配を広げ、キャンペーンによるホークを1に抑えます。しかし米・政府は国じゅうに広がった米・政府軍ペアでグリーンベレーを使い、政府軍が大量にベテランとなります。結局北・ベトコンは支配を1つ失い、ダヴも1しか稼げませんでした。
 68年、本当はテト攻勢の年ですが、支配もベトコンの数も少ないので、北・ベトコンはメコンデルタキャンペーンにします。北はBoongoggle、China & The USSR、Mad Minute、Hanoi Janeと強力なカードを連発して大攻勢を成功させ、米軍4政府軍6の大損害を与えます。そして止めにグエン・カオ・キで南ベトナム政府をクーデターに追い込み、キャンペーンと合わせて11ものダヴを稼いで、ノルマを4つ上回りました。



 69年、北・ベトコンは資源のストックを使い果たしたのでキャンペーンは無く、米・政府も無し。北は工兵などで米軍を2つ除去したものの、支配は8個しかなくなっていて、この年稼いだダヴは4。政府軍もせっかくグリーンベレーに教育してもらった兵士が、クーデターで全て新兵に戻ってしまって大きく動けませんでした。
 70年、もう遅らせられないテト攻勢発動。米・政府軍は固いスタックと回避前提のペアスタックしかなく、北の攻撃が効きにくくなっています。それでも北は戦わなければ勝利は無いと固いスタックに突入。しかしプラトゥーンを出されて大損害を受け、攻撃は失敗してしまいました。しかたなく北は作戦を地域支配に切り替えます。北・ベトコンはその後グエンザップ将軍も使って再攻撃し、最終的に19個もの大損害を受けながら、米・政府軍にも14個の損害を与えます。米・政府はグエン・ヴァン・チューでクーデターを回避し、北は支配をまた1つ失ったものの、6ダヴを稼いで優勢を保ちました。

 71年、両軍ともテト攻勢で受けた大損害を回復できず、特に北・ベトコンは来年のイースター攻勢の資源を貯めなければならないので、ろくに動けません。北はさらに支配を1つ失って6しかなくなり、この年2ダヴしか稼げませんでした。
 そして最終72年、北・ベトコンは勝利まであと5ダヴ。米軍のいなくなった政府軍は強力なサイゴンの1スタック以外分散していて、イースター攻勢では大した損害を与えられないので、北・ベトコンは支配拡大を中心にします。そして第3ターンに北はキャンペーンXでラオス軍を全滅させ、もう勝利は確実かと思われました。
 ここで政府軍主力はラムソン719でラオスに侵入し、1ホークを獲得。しかしこれでもまだダヴには余裕があるので、北・ベトコンは無理しなくても勝てるだろうと思っていました。ただ資源も余っていたので、最後に主力が抜けて空になっていたサイゴンに3部隊で移動し、1/2で支配の賭けをしてみました。これは運良く成功して、北・ベトコンの最終ターン終了です。
 そして政府軍の最終ターン、ラオスに侵入していた主力の内5ユニット10戦力が、サラヴァンのパテト・ラオを攻撃しようとします。2/3でたどり着き1/2で捕捉、合わせて1/3の成功率でしたが、成功してパテト・ラオ全滅。北・ベトコンは予備資源を残していなかったので、勢力崩壊により政府側は3ホークを獲得します。さらにキャンペーンXに兵力を借り出され空いていたThua Thienへの、2/3での移動・支配にも成功して終了。これは分からなくなったぞ。
 最後のダヴを計算します。政府軍はパテト・ラオ崩壊の3とラムソンの1で4ホークを稼いだので、北・ベトコンは9ダヴを稼げなければ負けです。キャンペーンXで2ダヴ、政府側8ユニット除去で2ダヴ、69年以降で1ダヴ、韓国軍除去で1ダヴ、10地域支配で2ダヴ。これは、北ちょうど1つ足りないか?と思ったその時。
「最後にサイゴンを取ったから、4つ目の都市があってもう1ダヴ!」
北・ベトコンがぎりぎり勝利しました。


 今回は状況が揺れ動きながら最後にぴったり互角のゲーム。バランスがとれるまでいろいろ試行錯誤しましたが、ついに再び良い勝負ができるようになりました。
 
インデックスへ