大変節
 
 子供とStar borders:humanityをやりました。今回の大変節シナリオは、前回Y君とやりましたが、序盤に帝国星域基地が無い効果と要塞ルールを使わないことを忘れていたものです。私が自由同盟、子供が帝国派反乱軍をやります。

 自由同盟の星域が帝国に寝返り、自由同盟は逐次近隣星域からワームホールに到着する応援を持って、何とか反乱を鎮圧しようとするシナリオです。初期戦力は互いにばらばらに配置された3ユニットずつしかありませんが、自由同盟の艦は弱体です。また帝国は最終的な艦数は少ないものの、後半には最強のDestroyerが登場し、序盤も一方的にカードを持っているので、必ずしも後半に自由同盟に流れが来るとは限りません。
 帝国の戦力は自由配置なので、アステロイドに取り残された自由同盟のAuxiliary(遅くて火力が低い)を攻撃できる位置に置くよう助言します。帝国は戦闘で勝つごとに、戦闘のサイコロを振りなおせるオナーポイントを得られるので、戦闘に勝つこと自体に意義があるのです。
 最初のターン(カウントダウン9)に、帝国の攻撃は2ヶ所とも成功し、自由同盟艦隊は撃破され、残るは星域基地で損傷状態にあるStarshipのみ。そしてさらに反乱軍指定カードの転覆、秘密攻撃により、自由同盟は基地を残して混乱状態になり、補給ポイントも6から2に減らされます。想像以上に厳しい状況。星域基地が落ちてはゲーム終了なので、自由同盟は惑星の回復を後にして、まずGuardshipを再建します。これもポイントがないので1ユニットのみです。
 次のカウントダウン8に自由同盟は先手を取れたので、援軍のScoutが到着したワームホールに、損傷したままのStarshipを送って敵を足止めし、混乱状態の2惑星を回復します。
 カウントダウン7にも先番を取れた自由同盟は一時的に4補給ポイントを得ますが、艦隊を動かせなかったため惑星を守ることができず、帝国に星域基地のできるカウントダウン6には、自由同盟は星域基地を残すのみとなってしまいます。

 カウントダウン5でも先手となった自由同盟は、1惑星を無傷で奪還できますが、帝国最強のDestroyerが続けて登場すると、こちらの増援も次々撃破され、収入も少なくて再建もままなりません。しかも帝国はカードまで入手し始めます。これ自由同盟はどうすればいいんだ?
 こうして迎えたカウントダウン4。今までだいたい弱い方で登場していた自由同盟の増援が、今回は強い側のGuardshipで登場します。そこでこれを使って帝国惑星Terra novaを占領してみます。当然カウントダウン3には帝国のDestroyerに攻撃されますが、退却に成功します。
 ここはチャンスにかけてみる所か。同目で後番を選んでいた自由同盟は、退却したGuardshipと増援のEscortで、守られていない帝国の2惑星を占領し、同時に同盟領域だった1惑星を攻撃奪還します。後はここで2以下が出てゲームが終了すれば・・・
 そして終了判定のサイの目は2。支配惑星数は4対3で自由同盟の勝利です(惑星回復を飛ばして終了のサイコロを振っていましたが、実際には回復できる状態でした)。


 序盤自由同盟は急いで前に出るよりも、まず無理せずに戦力を再建し、少しずつ支配領域を回復していったほうが良さそうです。今回はたまたま終了の巡り会わせが良かったので勝ちましたが、終始苦しい状況でした。
 子供もプレイ感は悪くなかったようで、またやっても良いと言っていました。ビクポのSFゲームは小ぶりながらなかなか良い出来です。
 
インデックスへ