空軍大戦略
 
 しばらくぶりのTriumph & Tragedy、今回は子供がソ連、Y君が西側、私が枢軸です。


 36年、各陣営はやはり投資重視ですが、枢軸は特に全力投資で工場2段階と技術3つを作ります。枢軸は他にスウェーデンを同盟国、チェコ、ルーマニア、ハンガリーを保護国とし、ギリシャ、ノルウェーと通商します。ソ連も工場2段階と技術2、そしてトルコ、ポーランドと通商します。西側は工場2段階と低地諸国の保護国化です。
 37年、ここでソ連は一気に軍事力集中に舵を切り、西側も工場は1だけにして軍事を重視します。枢軸だけがバランスです。38年も同様で、西側は技術も1つ開発して、ソ連と西側は共に11工業力、枢軸はスペインの通商を外されて人口が工業力を下回り、16生産力となります。
 39年、枢軸は工場も余り、資源も14と豊富なので、そろそろ戦争を始めるには良い頃合いに見えます。今回順番がトップとなった枢軸は投資をストップして軍備増強を重視したので、他陣営もそれに追随します。しかし外交上枢軸は、ルーマニア、ハンガリーと同盟しているものの、オーストリアもチェコも同盟化できなかったので、東西の連携が難しくなっています。そのせいもあってこの年、枢軸の攻撃はありませんでした。
 そして40年、各陣営とも戦争準備に余念が無く、工場は放置して軍備増強です。今年こそ戦争か?外交では枢軸がトルコの通商をソ連から奪って、生産力を18とします。またこれまでの外交の結果、ソ連はラテンアメリカとの通商だけになり、西側はスペイン、ポルトガル、フィンランドと手を伸ばしています。そして注目のシーズン。ですが今年も何も起こらず。東西陣営の妨害により、このターンも枢軸はルーマニアまでのルートを開通できず、戦争を開始すると不利なことが理由の1番目。そして2番目は、他陣営の収入は両方11に対し、平和のままなら枢軸は18の収入なのに、戦争になると自分だけ15に落ちてしまうので、このままの方が心地よいことです。

 戦争は一体いつになるのか、41年。枢軸はまたもルーマニアへのルート開通に失敗します。さすがにこれ以上待てない。やるしかない。と、ここで宣戦布告したのは、ソ連。ルーマニアになだれ込みます。侵攻軍はフルステップの自動車化歩兵2と空軍4。奇襲もあり、1ユニットしかない枢軸を倒すには十分なはず。ところが開けてみるとなんと4レベル要塞。結構際どい勝負です。結局ぎりぎり1ステップが残り、ルーマニアは持ちこたえます。

 と言っても枢軸にはここに反撃するルートがありません。そこで後番の枢軸はまずポーランドを攻撃します。しかしチェコは通れず、オストプロイセンも増強していないので、ワルシャワにはまともな陸軍は2個しか行けません。しかしドイツから他にも何かがわらわらやってきます。その正体は空軍5ユニット20ステップ。ワルシャワは爆撃で消し飛びます。
 さらに続けて枢軸は緊急コマンドで先番を取り、無事ルーマニアを増援して一安心。と思いきや、ソ連はルヴォフに侵入すると共に、黒海に浮かぶイタリア空母を4個空軍で空爆。しまった、全然考えていなかった。これを沈められると、輸送艦で黒海が封鎖され、ルーマニアとハンガリーは補給切れになってしまう。ところが結果は驚きの全部外し。枢軸はぎりぎり危機を免れます。ただ実は枢軸東欧軍の大半が空軍と要塞で、補給が切れたとしても失うのは1ステップだけでした。

 42年、枢軸は今度こそ東欧ルートを開通するべく外交重視でカードを引きますが、ことごとくソ連に阻止されてしまいます。枢軸にとってまずい雰囲気で迎えた春でしたが、ソ連には春コマンドが無く緊急コマンドのみ。そこでこの隙に枢軸は、もったいないですが自分の保護国のチェコに軍事侵攻し、夏は先番を取ってルーマニアに反撃します。大規模な航空支援によりソ連は一方的に3ステップを失い、残った2ステップは撤退します。枢軸はポーランドの東半分にも進駐し、ソ連を全て国内に押し戻した状態で年を終えました。またこの年西側と枢軸はお互い海上レーダーを公開し、枢軸は西側攻撃を狙っていたけれど、結果的にやれなくて幸いだったことが判明しました。

 独ソ国境が平らになり戦況が落ち着くかと思った43年でしたが、ソ連はあきらめず今度はポーランドに対し大戦力で侵攻します。ヴィルナでは空軍だけのドイツが後退し、ルヴォフではドイツ空軍8ステップ対ソ連空軍18ステップと歩兵6ステップの戦闘となります。普通なら不利なドイツ空軍は撤退するところですが、ここでドイツは防空レーダーをオープンして迎撃。結果はほぼ引き分けで、陸軍の無いドイツ空軍は後退します。
 ポーランド東部を支配下に置いてルートを広げたソ連は、次に2方向から歩兵4ユニットでルーマニアに再侵攻します。さらに枢軸がノルウェーを占領に行った隙を突き、ソ連は空いたスウェーデンに上陸し占領してしまいます。混沌とする戦況。


 44年、ここでの先番が勝負を分ける独ソ戦。先手を取ったのは枢軸。戦車と大量の空軍がルーマニアに来援し、ソ連大歩兵軍を全滅させまてしまいました。ソ連はロケット砲を持っていたのですが、ドイツがあまり歩兵を出さず役に立ちませんでした。さらにドイツは海軍の支援を受け、スウェーデンの奪還にも成功しました。
 これで枢軸は二度に渡ってソ連の侵攻を撃退しましたが、冬の効果はやはり強力なので、ここからソ連国内に逆襲するのは無謀です。その一方で独ソをよそに西側は平和の分け前を貪りながらぬくぬくと育っており、このまま独ソが戦っていたら西側の勝利は確実な状況です。
 そこで独ソは、ソ連がオストプロイセンとポーランドの東半分まで占領するラインで停戦とします。そしてこれまで独ソ戦に集中して経済的に遅れていたソ連には、もうインドに侵攻してデリーを落とすしかチャンスはありません。ソ連は冬移動も使って一気に軍を南方国境に大移動させ、翌年の準備を完了します。西側にとってインドは遠く、十分な兵力は送れそうにありません。果たしてソ連の賭けは成功するのか?

 運命の45年、ソ連はペルシャとアフガンに侵攻しますが、アフガンではまさかの攻略失敗。西側もロケット砲を持っていたことが判明しており、インド侵攻はもう無理か?
 しかしソ連はあきらめず夏に対英宣戦し、カラチに攻め込みます。不利な戦闘ですが、ソ連はドイツとの戦いから回復した大空軍18ステップに望みをかけます。ここで歴戦の空軍は期待に応えて攻撃を当てまくり、英インド防衛軍は全滅!ソ連のインド侵攻は成功かと思われました。

 しかし西側は秋のAカードを持っており、ダブルムーヴによって援軍を加え、カラチに反撃を加えてきました。この攻撃でイギリス軍が1ステップでも残れば、ソ連軍は足止めされるという作戦で、これが見事成功してインドを守り切りました。
 惜しいところでインド作戦が失敗に終わったソ連。後はイラクとフィンランドに侵攻して西側の資源を3減らし、独ソ国境ではドイツの最終攻撃があっても一発では落ちないよう守りを固めて手番を終えます。
 さて最終となった枢軸の番。現在の収入は枢軸16、西側15、ソ連14ですが、4回多い平和の分け前で西側がトップだと思われます。しかし独ソ国境も西側国境も固められており、一撃で占領できそうなところは見当たりません。何か良い手はないか?良い手はないのか?
 ここで枢軸は最初の年からずっと秘密にしてきた最後の技術を公開します。今まで使い道が無かったんだから、普通に考えて原爆技術と思われますが?
「精密爆撃照準器」
へっ?
 枢軸は西側に宣戦し、23ステップのドイツ空軍がロンドン上空を埋め尽くします。西側の工場は資源を2上回っており、宣戦布告の−1があるので、ドイツは4発以上命中させてやっと戦略爆撃の価値が出る程度ですが、もうこれに賭けるしかありません。ロンドンには要塞3ステップと空軍が3ステップがいるものの、奇襲によりイギリス空軍は意味が無く、要塞のみの防御射撃は命中2。残り21ステップのドイツ空軍による戦略爆撃は、期待値3.5発。果たして結果は?

 やった、5発命中!これでゲーム終了、点数確認です。
 ソ連は平和の分け前が6枚で6点と良い引きでしたが、生産力14−宣戦2で合計は18点。もしデリーが落ちていれば21点になるところでした。枢軸は6枚で5点に加え、生産力16−宣戦1で20点。そして西側は?工場が12まで下がって宣戦なし。あとは10枚の平和配当ですが、これは6点で、合計18点。枢軸は賭けに勝ち、きわどい勝利を得ました。


 今回は枢軸もソ連も大規模な空軍を編成し、共にあらゆる場面で大活躍しました。そして最後に勝負を決したのも空軍の力でした。
 このゲームを始めてからかなり長い間、空軍はあまり役に立たないものと思っていました。先に撃てると言っても1でしか当たらず、陸海を支配する力も無いからです。しかしここ最近空軍を大量集中運用するようになって、話が変わってきました。空軍は場所を選ばず大量投入でき、戦闘で拘束されることもなく、敵を通過することもできるので、非常に柔軟に効果的な所への集中攻撃ができます。
 しかも技術は戦車用が1つ、歩兵、海軍用も2つづつしかないのに対し、空軍用は4つもあります。今まで空軍をあまり使わなかったので、空軍用の技術もあまり意味が無いかと思っていましたが、これからはむしろ空軍技術をいくつ作れるかが勝負を左右しそうな感じです。

 
インデックスへ