鬼引き
今回のTriumph & Tragedyは、子供が西側、Y君が枢軸、私がソ連です。最近全く展開の予想がつかないこのゲーム、今回はどうなるか。
36年、先番のソ連は最低限の2戦力で後は投資、続く枢軸は5投資で残りはコマンド、それを見た西側は投資重視です。その結果枢軸はなんとハンガリーとポーランドを同盟化。チェコとルーマニアも保護国にし、デンマーク、ギリシャと通商します。西側はスペイン、低地諸国、オーストリアと通商、ソ連はトルコと通商します。外交的には大成功の枢軸でしたが、ソ連からスパイ網とサボタージュによる攻撃を受け、最大の投資を盗られて工場の増設が1しかできなかった上、結局それも減らされて工場を増やせませんでした。
37年、他陣営がバランス生産する中、最後番の枢軸は再び戦力増強無しで、オーストリアとルーマニアも同盟化し、トルコもソ連から奪って保護国とします。枢軸は何も戦力を生産していないのに、外交だけで12戦力も強化してしまいました。しかし冬のあるソ連に攻め込めるほどではないようで、枢軸は動きません。
38年、また最後番の枢軸は、戦力増強を3戦力だけに留めると、外交でスウェーデン、フィンランドにまで手を伸ばし、生産力の伸びが止まらない状況。
「このままでは枢軸が生産力で勝ってしまう。」
今まで攻撃されることを恐れていたソ連ですが、まだ枢軸の戦力が多くない今攻めなければどうにもならなくなると、春に先手を取って対枢軸宣戦します。コマンドはたった4ですが、戦車でポーランドに攻め込むソ連軍。そして開けてみると枢軸も戦車のみで、奇襲による先撃ちによりソ連は一方的に枢軸軍を撃破します。
枢軸はこれに対し地形を利用した防衛態勢を整えます。しかし枢軸の戦力は多くないはずなので、どこかに隙があるはず。ソ連はオストプロイセンとワルシャワを攻撃し、ロケット砲の効果もあって、僅かな損害でそれらを撃破占領して年を終えます。

39年、前年は予想外のソ連の早期攻撃に動揺した枢軸でしたが、ここで本格的な戦力増強を開始し、ソ連もこれ以上の侵攻は困難になります。独ソ国境は膠着し、ソ連はフィンランドを占領しただけで終わります。
40年、これ以上独ソが戦い続ければ、一人戦っていない西側が有利なのは明らかです。そこで独ソは停戦し、共同でアメリカ参戦を阻止することにしました。また枢軸はこの年チェコとトルコを同盟国とし、ブルガリアを制圧します。
そして41年も独ソ協調は続き、翌年のアメリカ増援は阻止されます。枢軸はギリシャを占領しますが、ユーゴは西側の同盟国となります。
42年初め、枢軸とソ連は収入16で西側は15と表面上均衡しています。ここで西側はソ連に対し、ペルシャでのクーデターを起こさない代わりにアメリカ参戦を阻止しないことを持ち掛け、ソ連は了承します。これによりアメリカは来年から参戦し、ソ連はペルシャを同盟化します。しかしここで西側の秘密研究をモールで見た枢軸が、驚愕して何か言っています。オッペンハイマーが何とか。まさかこれは。
シーズンが始まると、枢軸はトルコのシリア国境に兵を動かします。そして西側に宣戦し、スエズに向けて侵攻します。トルコ回りで挟撃されてはスエズは持ちこたえられず、エジプトは枢軸の手に落ちます。
一方ソ連も昨年から南方に新造していた部隊をペルシャ国内に移動。西側もインド軍をペルシャ国境防衛に就かせます。山越えで1ユニットしか攻められないソ連軍は厳しそうですが、ソ連は意を決して冬にインド攻撃を開始します。ソ連の2戦力歩兵に加え、丁度できたばかりの2戦力空軍3つが支援し、期待通り弱小だったインド軍に奇襲で一方的な大打撃を与えます。

43年、インド制圧を終えたソ連は、空軍を独ソ国境に移動します。と言っても互いに得る所のない陸上戦闘を再開するようなことはせず、ソ連は海軍でバルト海の支配だけ取り返します。しかしこれが思わぬ効果を生みます。西側が大艦隊の支援と共にデンマークに上陸。これが成功すれば、スカンジナビアにいるドイツ軍は全て補給切れで損耗です。
ところが大量の艦隊による射撃がことごとく外れ、デンマークは持ちこたえてしまいます。枢軸はここを増援し、もうデンマークの占領は不可能になります。しかし西側も諦めず、今度は一転ルールを攻撃して年を越します。
春に先番を取った方が勝ちそうな44年初頭、枢軸Dに対し西側C。西側は大きな得点源を奪取して優位に立ちます。
しかし枢軸も譲れない戦い。すぐさま反撃し、夏の先手に勝負を賭けます。そして今度は勝ったのは枢軸の方。ルールは再びドイツの手に戻りました。
しかし西側もここですかさず再びデンマークを攻撃。今度こそデンマークを落とす。ところが艦隊の攻撃はまたも当たらず、失敗です。
一方この2年ずっと動かず様子を見ていたソ連ですが、その間に技術大国化しており、最初のロケット砲に加え、重戦車、防空レーダー、海上レーダー、さらにはジェット機まで開発しています。
そして迎えた最終45年。西側はインドを失った分明らかに不利。そして枢軸とソ連はいい勝負のようでしたが、枢軸がサボタージュでソ連の工場を1つ減らした結果、わずかに枢軸有利でしょう。ソ連はスパイ網で枢軸からカードを奪った後、この期に及んでさらに何か技術を2つ開発しています。枢軸もソ連からカードを引き返しましたが、これは秋コマンドカードで、ソ連はもう一枚秋コマンドを持っていて助かります。
そして春、ソ連の取った行動はベルリン戦略爆撃。丁度枢軸から奪ったカードでたった今完成させたものでした。枢軸もベルリン防空機で守っていたので、ソ連はまずジェット戦闘機でこれを蹴散らし、残りで戦略爆撃をしますがこれは全て外れ。
続いて夏。枢軸はスエズからの大戦車軍団でソ連防衛隊を撃破し、ペルシャの資源地帯を占領します。ソ連もそれ以上の侵攻を食い止めるためインド駐留軍を回して山沿いの壁を作ります。そしてソ連は戦略爆撃だけでなく、今年もう一つ開発していた自動車化歩兵も使って、陸上でもベルリンに侵攻します。一発でベルリンが落ちるわけはありませんが、戦略爆撃の成果も1発だけ。一方もう賭けるしかない西側も、再びルールに侵攻します。
いよいよ最後のシーズン、秋。西側の攻撃は枢軸によって撃退されます。ソ連は失った資源の不足を回復するためスウェーデンに侵攻し、ベルリンへ陸空の増援を送ります。そして勝敗を決める最後の攻撃。

ベルリン占領には一歩届かなかったものの、戦略爆撃は3発も命中。ゲーム終了です。
西側は生産力11と原爆技術2つがありましたが、平和の分け前が6枚で2点しかなく15点。戦略爆撃で生産力を15まで減らされた枢軸は、宣戦布告の−1と平和の分け前が3枚で3点と引きが良く、合計17点。生産力18のソ連は、宣戦布告−2、デリー占領+2、平和の分け前+2で、合計20点。ソ連の勝ちとなりました。
最後の最後で枢軸から精密爆撃を引き当てた鬼引きが勝負を決めました。ソ連は前半に空軍を作る余裕はなかなかありませんでしたが、中盤からかなりの空軍を作っていたのが、インドでもベルリンでも幸いしました。やはりこのゲーム、空軍は重要です。
インデックスへ