ゼロの焦点
 
 Triumph and Tragedyのキャンペーン、今日はたかさんが枢軸、かさいさんがソ連、私が西側です。今回から第2版です

 ′36年、西側、ソ連と外交に手が回らないの見た枢軸は、投資に5枚で残りは全て外交に集中します。その結果枢軸はルーマニア、ハンガリーを衛星国、オーストリア、フィンランドを保護国とし、チェコ、ユーゴ、トルコと通商して、外交的に大成功を収めます。ソ連はデンマーク、ギリシャと通商したのみ、西側はアメリカと通商したのみです。ただ西側は投資に力を入れ工場を2レベル上げられました。
 ’37年、外交にも本腰を入れてきた東西両陣営により、ドイツはユーゴを衛星国化するものの、トルコとチェコの通商を失います。ドイツがアメリカにちょっかいを出したことで、西側の逆鱗に触れたようです。ソ連はギリシャの代わりにスペインと通商、西側はドイツの妨害だけで自分の成果は無しです。
 ’38年、枢軸はオーストリアを中立に戻されますが、代わりにフィンランドを衛星国化し、スウェーデン、ペルシャ、ギリシャと通商し、一気に経済発展します。しかし枢軸は外交に力を注いだ影響で戦力が足りず、中立化したチェコ、オーストリアを攻撃しませんでした。
 ’39年、西側は前年に低地諸国を保護国にしたのに続き、今年はなんとチェコまで保護国とし、トルコと通商を結びます。チェコを攻められなくなったことで、ドイツの中小国併呑計画はとん挫し、外交関係を拡大しただけに留まりました。一方ソ連はラテンアメリカ、ポーランドと通商し、秋にペルシャに侵攻します。ところがソ連歩兵の攻撃が6発全弾外し。ペルシャは生き残ります。
 ’40年、Aカードで先手を取った西側は、ソ連の取り逃したペルシャの資源を掠め取ります。西側は「うち、平和の配当が全部ゼロだから、勘弁してよ。」とか何とか言っていますが、どうせでまかせでしょう。枢軸もようやく中小国侵攻を開始し、チェコとポーランドを占領しますが、秋にソ連が宣戦してきて、うっかり空けていたワルシャワを上陸で占領されてしまいます。
 ’41年、戻ってきたペルシャ攻略部隊と共に、ソ連軍は本格的に枢軸攻撃に入ります。ソ連の先制攻撃に対し、ドイツはソ連の手薄な所へ反撃して、レニングラード前面に進みます。しかし叩きあいの結果はソ連優勢となり、ドイツ軍は戦線を維持するため後退します。一方東で戦争が始まったドイツにフランス攻撃の余裕は無いと見た西側は、低地諸国を同盟化しイギリス軍を送り込みました。

 ’42年、生産力は枢軸14、ソ連15に対して、西側は17あります。しかも枢軸、ソ連はもう工場が十分で、生産力を増やすには戦い取るしかありませんが、西側は工場の増設だけで20まで伸ばせる状況です。そんな訳で他陣営から「このまま戦わなければ西側勝ちでしょ。」と言われていましたが、西側は敢えてここで枢軸に宣戦布告。ミュンヘン方面に侵攻します。
 誰も信じていませんでしたが、実は西側が口にしていた通り、西側の平和の配当はゼロばかりで、ここまで7枚引いて1が1枚のあとは全部ゼロ。西側はのんきにしていたら、独ソ戦の戦況次第で負けてしまう恐れがありました。
 その後西側は奇襲効果もあって無事ミュンヘンを占領。ソ連もワルシャワまで占領し、両陣営ともベルリンに隣接します。西側がソナーを備えた艦隊を展開していたこともあり、枢軸は通商破壊には手を出しませんでした。
 ’43年、西側は強力なドイツ軍の守るルールへ突入。秘密兵器ロケット砲の支援を受けてここを占領します。一方ソ連も戦力を集中してルーマニアを占領、がら空きのバルカンへの道を開きます。
 ’44年、この年西側は秋のコマンドカードがありませんでした。そしてベルリンは大量のドイツ軍がひしめいており、ここを落とすのは難しそうです。どうしよう?
 しかしここで西側は気づきます。「あっ、オーストリアが2枚ある。」実はこの期に及んでもオーストリアはまだ中立のまま留まっており、現在西側と通商している状態でした。西側は外交を仕掛け、他陣営もカードがあるのかないのか、こんな今更感のある場所を邪魔しませんでした。ジャストタイミングでオーストリアは西側の同盟国となり、一本の光の道筋が通ります。
 英米軍は春コマンド一杯の戦車2、歩兵1、空軍3ユニットをイタリアへ進めます。そして夏、Cカードで先手を取った英米軍はアペニン山脈を越え三方からローマへ突入します。地上軍2ステップしかないイタリア軍は散り散りとなり、西側の勝利です。


 
インデックスへ