万歳カウンターとスウィープ切替
 
 War in the Pacific: 1941-1945を前回と同じ自作ルールで、子供が日本、私が連合軍。


 第1ターンに日本は資源地帯とホランディア。第2ターンには重慶を攻めましたが陥落せず、連合軍はバンコクに逆襲します。第3ターン、重慶は陥落し、ここでは耐えられないと見た連合軍はバンコクを明け渡しました。
 第4ターン、日本軍はフィリピン、ティモールを占領。第5ターン、シンガポールを占領して来た日本軍に対し、連合軍は南アフリカのスウィープ艦隊で攻撃し、日本艦隊に2損傷を与えました。
 そして第6ターン、最初の機会にヴェンジェンス作戦発動。連合軍はレイテに駐留する空母2ユニットを含んだ日本艦隊を撃滅するのに成功しました。このスウィープ艦隊は、アメリカ艦の修理も兼ねて、パナマにシフトします。


 第7ターン、日本は艦隊を散開させておらず、スウィープ艦隊がぎりぎり届くだけの資源も得られたので、連合軍は2つ目の日本艦隊を撃破。すると日本軍は、補給を無視した長距離カウンター侵攻を、中国経由でインドに仕掛けてきました。
 もう日本艦隊には組織的な抵抗力が無くなったと見て、連合軍は艦隊運用を近接上陸態勢に切り替えます。日本も残存艦隊が全滅しないように散開させました。
 第8ターン、日本のインド侵入で資源が3減った上、前ターンの艦隊撃滅戦の損害を修理しなければならないので、連合軍は侵入部隊を攻撃しただけでアクションを終えます。すると日本軍、今度は艦隊の単独移動でインドの空いた所に上陸してきました。
 第9ターンも連合軍は資源が足りなくて、インドの日本軍を倒すだけ。そしたら今度は日本軍がオーストラリアのパースに上陸。次々やって来る万歳カウンター攻撃、手に負えないぞ。

 1944年に入った第10ターン、早くも「マッカーサー」。こんな状態でレイテなんか取れる訳ない。今回は日本のカウンターを止めたものの、次は資源4減です。
 第11ターン、資源が少なくてこのターンも絶対防衛圏侵攻はできず、日本はまたインドに侵入。だめだ、連合軍はスウィープモードから近接上陸モードへの切り替えが早すぎた。ここは一旦スウィープモードに戻して、次に全艦隊で上陸する。
 そして第12ターンはパレンバン奪還。しかし連合軍の残り資源は少なく、またオーストラリアに上陸してきた日本軍を撃退すると、インドに残る腹ペコ日本兵を始末する余裕が無い。次もまた資源減少かよ。
 1944年最後の第13ターンですが、ここでコブラ台風。連合軍は上陸もできず、嵐で損傷を受けながら、日本の空母と艦隊を1つずつ除去しただけ。この期に及んで絶対国防圏内に基地を1つしか確保できてないなんて、連合軍完全に負けです。



 補給も生還も度外視した万歳カウンター攻撃の連発を、連合軍は全く予想していませんでした。でも実際にもアッツ島、ガダルカナル、インパールと、日本軍のそんな攻撃はいくらでも例があります。インドやオーストラリアはもっと固めておくべきでした。
 また新ルールで陸上機の支援力を下げたので、日本艦隊の決戦能力さえ破壊すれば、全艦隊でなくても上陸できる気になっていました。しかし万歳カウンターも相まって、陸上機支援の無い上陸では戦力が足りず、近接上陸態勢へ切り替えるのは、少なくとも絶対防衛圏内に拠点を築いてからにすべきでした。
 日本が史実の戦略的誤りを踏襲させられるほとんどの太平洋戦争ゲームと違い、このゲームの日本は終始色々な作戦が可能で、それに対応するために連合軍も単なる力押しではなく、様々な手を考えなければ勝てません。資源等の歴史的な限界をきちんと踏まえた上で、歴史と異なる戦略を試せるものこそが、真の戦略級で真に歴史的なゲームなのです。
 
インデックスへ