お茶の時間
War in the Pacific: 1941-1945を、子供日本、私連合軍で。前回のプレイ後、日本本土侵攻の勝利条件で連合軍は日本の補給源を支配する必要が無く、単にそこへ行くだけで良いことが分かりました。そうなると中国征服後巣ごもり戦略では日本を守り切れそうもないので、日本が中国征服と南西侵攻を同時進行する手を二人で模索しました。
セイロンティータイム
日本はまず第1ターンで3つの資源地帯を占領。中国については、再配置で準備して第2ターンに攻撃することにします。そして第2ターン南西ではセイロンへゴー!
連合軍はアメリカ空母2ユニットの1個艦隊と地上機3ユニットで固めて待っていましたが、日本は空母4ユニットの2個艦隊で海戦に突入しました。この戦いで日本は、全連合軍ユニットを損傷させて完勝。そのまま上陸戦に入ります。が、地上戦力を数えてみると、日本は空母支援4と陸軍2で6戦力ですが、連合軍は陸上機6、陸軍1、上陸1の8戦力。ありゃ?これじゃ上陸は無理だ。紅茶飲んでやり直し。

烏龍茶時間
第1ターン、日本はさっきと同じく資源地帯占領。第2ターンはマニラ、レイテを取るとともに、中国を総攻撃します。ところがまず北平の戦いで日本の陸上機が損耗。そして航空支援が減った状態で中国南部の攻撃に移りますが、中国軍は丁度3ユニットの損耗で退却し自動的に回復して、実質日本の負け。中国軍3ユニットは北平の援軍に回ります。
第3ターン日本は、補給切れで損耗したシンガポールを占領。さらに全力で北平を攻め、切り札連合軍兵士の練度不足を使いますが、まさかの2個振りで高い方が2。中国軍は全員脱出に成功してしまいました。
第4ターン、重慶には全中国軍がスタック。日本は資源の目が悪く、重慶を攻撃できるのは3スタック9ユニットだけ。日本は島々の支配に兵力を取られており、もう重慶占領は無理。烏龍茶飲んで寝ます。

日本が中国と同時に東南アジアやインドを攻める野心的な戦略は、もう少し工夫が必要なようです。
インデックスへ