インドの夢
War in the Pacific: 1941-1945を、子供日本、私連合軍でやりました。前回までの結果に基づき、第1ターンの中国再配置も、パナマ・南アフリカからの全艦隊襲撃も、今回は禁止しません。一体どんな展開になるのか?
第1ターン、日本は資源地帯とマニラ攻略からスタート。再配置では中国を放棄し、地上軍と陸上機を東南アジアに送ります。中国に対しては、早期に全力で攻め落とすか、講和・全軍撤退するかしかありませんが、中国攻撃のコストが少し上がったので、今回初めて撤退してみました。
第2ターン、これだけの大軍に攻められては、シンガポールもティモールも守り切れず陥落します。第3ターンにはグアム、ホーランディア、レイテも落ちて、早くも絶対国防圏完成です。
第4ターン、ここから中国放棄による3資源コストが日本に掛かり始めます。しかしこのターンは連合軍の兵士とパイロット両方の練度不足が露見した上、連合軍は資源決定で1・6を出して資源まで不足する最悪の事態が発生。日本はこれに乗じてビルマに侵攻しましたが、連合軍は練度不足の割に健闘して継続戦闘になりました。そこで日本は大量の援軍を送り込みます。

第5ターン、日本軍は4戦力の優勢でビルマ攻撃を続けましたが、目が悪くまたもや戦闘は継続。しかし日本はさらに援軍を送り込めるので、連合軍としては撤退できた方が良かった。
第6ターン、ビルマでバンザイ突撃が発生し、戦力の減少した連合軍地上部隊は全滅してしまいました。しかし代わりに連合軍の南アフリカ統合艦隊が、ビルマに陸上機を引き抜かれて丸裸になっていた日本第一機動部隊を襲撃し、これを全滅させます。

第7ターン、連合軍はインドに侵入されたことで、通商破壊による毎ターン3資源ポイントの損失が始まります。しかしそれはもう止めようがないので、続けて海南島の日本第二機動部隊も襲撃して撃滅しました。一方日本陸軍は、守る者のいなくなったカルカッタを占領します。
第8ターン、連合軍が修理のために一息ついている間も、日本軍はインドで進撃。第9ターンには連合軍が最後の日本空母部隊を全滅させますが、日本軍はインドを完全に征服し、大大東南亜日栄圏確立に成功です。
こうなるともう艦隊迎撃を受けないとはいえ、連合軍は国防圏への足がかかりを作る所から始めなければならず、西側の地上軍が全滅していることから、反撃にはかなりの時間が掛かってしまうでしょう。そのため最終ターンまでに連合軍が勝利条件を達成するのは無理と考え、日本の勝利としました。

中国から撤退すると、日中講和コスト(多分国共内戦に対する工作コストや、占領地放棄に関する国内対策コストが含まれる)が掛かりますが、膨大な陸軍が最初から解放されるのは大きいです。これにより継続戦闘時に大軍を送り込めるので、今まで不可能だと思っていたインド侵攻が可能になり、成功すれば中国での資源喪失を埋め合わせられます。日本が本気で攻めたら、連合軍は多分インド本土を守り切れず、地上軍を引き揚げてセイロン島だけを守るしかなさそうです。
また後から考えてみると、最後の状態でもまだ連合軍は、トラックから硫黄島ラインの攻撃で勝利できる可能性があったかもしれません。それに対しては日本も、後半にもっと艦隊を分割して全滅を遅らせていれば、残存艦隊による捨て身の妨害ができました。
インデックスへ