完成!絶対国防圏
 
 War in the Pacific: 1941-1945、今日は子供連合軍、私日本でやりました。


 日本が最初から中国を全力攻撃するのは、それだけで第1ターンの資源を使い切ってしまって効率が悪そうなので、前回研究済みの資源地帯3つとマニラ攻略でスタート。続いて第2ターンは、シンガポールとレイテを攻略し、中国南部の3ユニットを撃破します。そしてその次には11ユニットで重慶を攻撃しようと思っていたら、中国は最後の再配置で前面の2へクスに1ユニットずつを展開してきました。
 第3ターンに日本はこれを攻撃しますが、中国軍は日本軍がいる所にも再配置できるので、また前面に1ユニットずつ展開して重慶攻撃を阻止します。これを繰り返されると、日本が中国を降伏させるには、思ったよりずっと時間がかかりそう。日本は資源も再配備数もぎりぎりです。一方連合軍はここで空のマーシャル諸島を占領しました。


 第4ターン、日本は中国攻撃を続けると共に、グアム、ホーランディアを占領。第5ターンに中国軍を全滅させ、第6ターンにようやく重慶、マニラを陥落させました。その間にバンコクを奪われてしまったものの、遂に絶対国防圏の完成です。
 日本は東から南西にかけて、連合軍が陸上機支援をできないラインで守っています。そして連合軍が主力艦隊を置いた東側には、厚めの地上軍と陸上機を配置して上陸に備えます。さらに主力艦隊を中央に位置する3つの隣接した港、パラオ、マニラ、レイテに置いて、連合軍がどちら側から来ても迎撃できるようにすると共に、艦隊自身を攻撃された時も、互いに支援しやすいようにしています。


 これに対し連合軍は、艦隊をマーシャル、ラバウル、ギルバートに集め、攻撃の機会を窺いますが、地上機の支援が受けられないと成功は期待できません。すると頼みの綱は、山本長官の死により日本艦隊が動けなくなるヴェンジェンス作戦。これが中々出て来ず焦る連合軍でしたが、最後のチャンスの第9ターンで遂に出て、連合軍はトラック島に殺到します。
 圧倒的な連合軍の艦隊。しかし日本もこれを見越して、ここに陸上機と地上軍を最大限集結させており、地上戦力は連合軍が3勝るのみ。もし日本が1以上高い結果なら継続戦闘になって、補給の通じない連合軍上陸部隊は全滅してしまいます。そして結果は、無事連合軍が勝利し、トラック島は連合軍の手に落ちました。


 こうして足掛かりを築き、連合軍は明るい1944年を迎えたはずでしたが、ここからが予想外の難戦。コブラ台風や悪い資源イベント、悪いサイの目などで、なかなか日本海軍の迎撃を打ち破って先に進めそうな状況になりません。ようやく次の一歩を踏み出せたのは、もう後が無い1945年になってから。
 この年最初の第14ターン、連合軍は持って行ける最大戦力でサイパンに上陸します。もう資源が少なくて立ち向かえるほどの艦隊をここに送れない日本は、代わりに手薄となったトラック島奪還に向かいました。これによりサイパンは陥落したものの、日本がトラックに持って来た陸上機によって補給が切れてしまい、連合軍はサイパンからの陸上機支援ができません。
 そして第15ターン、ここで連合軍が勝つ唯一の道は、硫黄島を占領して次ターンに兵站を置き上陸部隊を日本に送ること。連合軍部隊は硫黄島に集まります。それに対し日本は上陸部隊をサイパンに、そして勝てるはずの無い9個水上部隊を硫黄島に持って来ました。これには何の意味があるのか?
 まず硫黄島の戦い。日本艦隊は全滅覚悟で特攻し、15ステップの損害を受けて壊滅しますが、連合軍にはその半分の7ステップ損害を与えました。これにより連合軍は上陸部隊か空母の4ユニットが使用不能になり、地上戦闘力が4減少します。その結果連合軍は硫黄島から日本軍を排除することができず、継続戦闘になってしまいました。(史実のレイテ湾突入が成功したイメージ?)
 そしてサイパン奪還は問題なく成功。さっきと同じく日本がここに陸上機を持って来れば、硫黄島が落ちていたとしても補給切れになります。これで次のターン連合軍は硫黄島に兵站を作ることもできず、上陸した部隊が逃げることもできずに、補給切れ損耗となって全滅を待つだけになりました。日本は絶対国防圏を守り切り、大東亜日栄圏を確立して勝利です。



 中国を倒して絶対国防圏が完成してしまうと、連合軍がこれを時間内に打ち破るのは相当困難です。もし日本がトラック島に水上部隊1ユニットを置いていたら、ヴェンジェンス作戦ではこれが犠牲になって1ステップの損害を与え、トラック上陸はさらに難しくなっていました。
 一方中国では、重慶に集まる中国軍を撃破できるだけの戦力を日本が集めた場合、中国軍はゲリラ戦に切り替えて戦いを長引かせることで、日本に大量の資源・再配置数の浪費と戦力の拘束を強いることができました。そうなると連合軍は、ホーランディアを維持したり、バンコクへ早期に反撃したりして、国防圏にあらかじめ反撃のためのくさびを打っておける可能性があります。

 やはりこのゲームは、日本がきちんと長期戦略を考えることのできる稀有な太平洋戦争ゲームだと思います。途中でどれだけ征服しようと敵に損害を与えようと、降伏したら全ては水の泡という現実を突きつけているのです。限られた資源と戦力をいつどこにどれだけ投入するか、どこを取ってどこを捨てどのように長期戦を戦い抜くのかを、両者が歴史に囚われず自らの判断で決めていく、真の戦略級ゲーマーのためのゲームと言えるでしょう。
 
インデックスへ