したが肥ま前
 
 Hellenes終了後、今度は幕末維新始末。Y君が徳川、私が薩長です。
 最初の3ターンで徳川は常野、北越、蝦夷、会津に加え、公議輿論で摂播まで支持を広げたのに対し、薩長は第2第3ターンとも肥前の支配に失敗。
 いきなり敗北寸前の薩長は、幸い前のターンに勅命を受けた西郷が芸備の支持を取り付けていたので、第4ターンに木戸の部隊で摂播に渡り、何とかここの支持を奪って敗北を免れます。しかし徳川も列藩同盟で土佐の支持を獲得し、戦力基盤を増強します。
 その後今度は西郷が肥前の説得に当たりますが、またも第5第6ターンと肥前は拒否。第7ターンに板倉が東国の兵を集めて摂播の支持を奪いに来たのは、薩摩兵を送ってしのぐものの、薩長は兵数で負け、徳川は2枚の宮廷工作を握り、明らかに徳川優勢です。
 そして第8ターン、もう5度目となる肥前説得に向かう西郷。あきらめずに重ねた説得により、頑なに拒み続けてきた肥前もようやく心を決めました。徳川に付くことに。TT


 年が変わって慶応四年、怒り心頭の薩長。薩長支持に回った羽州を徳川が征伐している間に、薩長は摂播の主力まで持ち出して、一年越しでようやく肥前を降します。
 ここから薩長が兵を摂播から北畿に進めると、徳川は宮廷支配の失敗と外国人殺傷事件で幕府が崩壊し無政府状態となります。しかしここで焦って京師に進んでも、大軍を置いている徳川から朝廷の支持を奪うのは容易ではないと考え、薩長は東に向かいます。すでに味方していた加越、紀州に加え、尾州、北越、甲信まで薩長の傘下に入ります。
 こうして兵を蓄えた薩長は、年が明けると大村益次郎を総司令官に迎え、全軍で京師に突入します。そして小御所会議で一度目は引き分けるものの、原市之進らを暗殺して挑んだ二度目は薩長が勝ち、朝廷を味方に付けます。そしてこのタイミングに丁度来た新政権樹立で、薩長はついに明治政府を開くことに成功しました。

 そして薩長はすぐに徳川と開戦。徳川は兵力では勝るものの薩長に大村がいては明らかに不利ですが、この決戦に賭けるしか勝利の可能性はありません。徳川も全軍を京師に集めます。そしてその結果はやはり薩長の圧勝。大村は徳川に一度も攻撃の機会を与えませんでした。
 さて残るは4ターン。横浜はすでに外国支配下にあるので、薩長は北越を押さえてその後に公使会見が出れば勝ちです。が、北越に進んだそのターンに薩長は小御所会議で1を出し、明治政府は崩壊。残り2ターンで政府を再建することもできず、引き分けとなりました。
   
インデックスへ