これが出ない
 
 10月は毎週ゲームシリーズの最終回は幕末維新始末。今日は子供が徳川、私が薩長です。

 榎本釜次郎を手に入れた徳川は、江戸から各地に散り、蝦夷、北越、会津、摂播全ての支持を得るという前回を上回る大成功。薩長は無難に肥後に進んだだけなので、もし次に公使会見が行われれば徳川の勝利。ですがそう都合良くは訪れず、次のターンには薩長が肥前、徳川が土佐を得ますが、勅命を受けて芸備に向かった西郷は、逆にここを徳川に追いやってしまいます(オロカモノメガ)。
 第3ターン、木戸の薩長主力が芸備を奪い返す間に、徳川は北畿と紀州を手に入れものすごい勢いで勢力を拡大していきます。だが薩長も大人しくやられてはいません。第4ターン、宮廷工作2枚と列藩同盟を揃え、いつでも開戦できる態勢で、木戸の主力は摂播に入り、ここの支持も奪います。徳川の兵はまだ終結を始めたばかり。
 そして第5ターン。薩長は待望の大村益次郎を手に入れ、さらに徳川が取った新政権樹立も宮廷工作で奪います。薩長は圧倒的戦力で京に入り、戦うも戦わないも自由。徳川は京を増援しなかったので、薩長は開戦せず、宮廷工作により一つ有利になった小御所会議で朝廷の支持獲得に成功します。よしこれで次ターンは薩長新政権樹立だ!徳川幕府の政権点は1しかないから、1以外何に出してもOKさ。

 しかし、これが出ないTT。薩長は政権を取り損ねましたが、朝廷の支持の無い徳川幕府も崩壊し日本は無政府状態になります。そして第7ターンには、やっぱり待ってたハゲタカが神戸を占拠。と思ったら第8ターンには薩長がちょうど新政権樹立を引き当て、明治政府を開くのに成功します。よしこれで大村もいるし、点数でも上回っているし、朝廷の支持は1以外だからしばらくは大丈夫。
 でも初っ端から、これが出ない。新政権はいきなり朝廷の支持を失って政権点は1に。しかも幕府軍は江戸に集結を終え、数は薩長の倍くらいいるぞTT。

 年が明けてしばらく互いに支配拡大をしていましたが、3ターン目に外国人殺傷事件が起きて明治政府は早くも瓦解。と思ったら2ターン後にはまた明治政府は復活します。ですが徳川も司令官に土方歳三を抜擢。戦闘力的には互角で、お互い中部の支持を奪い合います。
 第6ターンに北越の支持を奪い返した徳川は、第7ターンに宿敵大村を暗殺し、戦闘力で優位に立ちます。そしてここで一気に摂播に渡って勝負を決めようと、徳川は主力を北越から総武に移しました。薩長政権はまた殺傷事件で政権点も1になっており、これは徳川かなり有利か?しかしここで薩長の目が光る。加越にいた西郷、木戸、坂本が北越、会津、蝦夷に飛び、激しい外交交渉を。その結果蝦夷と北越は薩長に寝返り、点数は薩長7対徳川2になります。しかも残りカードは3枚しかなく、次にそこから2人で引いてどちらかが公使会見なら薩長の勝利。これは薩長もらったー。

 けれどもやっぱり、これが出ない。脱力の薩長。徳川は悠々と北越、摂播を取り返してこの年を終えます。

 薩長が政権を取ってから早3年目。政権は維持しているものの、もう徳川の反攻を止められない。徳川は勅命降下で二軍に分かれて加越と尾州に侵攻。一方薩長は摂播の板倉の退路を断ってこれを蹴散らそうとしますが、支持獲得に失敗し山田の軍は芸備に後退します。
 徳川は第2ターンには北畿、第3ターンには京師と進軍し、第3ターンこそ2枚の宮廷工作でなんとか薩長は朝廷の支持を維持するものの、第4ターンにはついに徳川が朝廷を奪い返します。しかしこのターンには公使がダブルで訪れており、丁度北越の支持が崩れて薩長の点数が2倍になっていたことで、薩長の政権点は差し引き3点となります。  第5ターン、朝廷を手に入れた徳川は数を頼みに薩長に宣戦。摂播の薩長軍と対決します。山田は先制を得て、指揮を代わったばかりの河井に一撃を喰らわせますが、数的にどうにもならないのですぐ撤退。しかしその隙に薩長は公議輿論で北越の支持を獲得し、さらに高い政権点を背景に、坂本が会津を味方に引き入れ、広澤が総武の支持を崩します。さあこれで得点は再び薩長が徳川の3倍に。残りカードは多いけど、そろそろ公使来ると思うよ。

 なんて言ってみても、これが出ない。徳川は薩長軍を追って芸備に進軍。相討ちながら薩長を追い払います。しかし北の外交戦ではまた薩長が勝ち、薩長は点数3倍を維持。いくら何でも次こそは公使来てくれよ。
 要らん時にはばんばん来るのに、大事な時にはいくら待っても、これが出ない。そして徳川はついに新政権樹立を引き、政権奪還の時が訪れる。薩長の政権点は1まで落ちており、ほとんど取り返したも同然。
 だが徳川は徳川で、これが出ない。徳川はせめて薩長軍に止めを刺そうと長州に攻め入りますが、山田は2連続で主導権を取って大勝利し、徳川を撃退。でも今さらこれは何の助けにもならず、薩長は最後の政権点を失って無政府状態となり、あと1ターンでは何もできないので、ここで引き分けが確定です。

 徳川が最初ものすごくうまく行った割には、薩長はかなり順調に進みました。それにもかかわらず大事な所をことごとく逃してしまい残念です。なぜか薩長はうまく行ってもどこかでつまずきやすいです。しかしこれが逆に薩長でのプレイ意欲を掻き立てます。
 
インデックスへ