鬼玄蕃
Triumph & Tragedy終了後、Y君に幕末維新始末を子供とやってもらいました。Y君が薩長、子供が徳川です。
北方の得点を順調に獲得する徳川に対し、芸備から摂播に進んだ薩長は一度支配に失敗し、立て続けに訪れた外国公使によって第3ターンには徳川幕府の政権点は早くも4になります。
この状況では一刻の猶予もないと、第4ターンに薩長は勅命を持って全軍を京に入れ、朝廷を味方につけます。そしてこれによって一気に勝負をつけようと、薩長は第5ターンに朝廷の許しを得て開戦します。薩長は政権を持っていないのでノーコストなのです。
徳川が板倉の外交により味方につけていた土州兵で摂播に上陸してきていたので、戦力に余裕のある薩長はこれと京の両方で戦端を開きます。戦闘能力のない板倉はあっさり負けて戦死しますが、京の戦いでは松平が奮戦してなんと薩長を撃退してしまいます。
朝廷の支持を取り戻した徳川ですが、合流した薩長に攻められたら勝てそうもないので、第6ターンには政権点を1点払って朝廷に仲介してもらい休戦。しかし直後にまた朝廷の支持を失ってさらに政権点を下げてしまい、残り1点となります。ただこれは持っていた大政再委任で、第7ターンに2まで回復させます。
しかし安堵したのも束の間。年明けの第1ターンにはまたも朝廷の支持獲得に失敗し、さらに次のターンには外国人殺傷事件が起きてついに無政府状態に陥ってしまいました。
土州、紀州を擁する徳川方は、兵数では勝るため朝廷の支持を薩長に譲ることはありませんでしたが、薩長は最強の大村に率いられており、戦いを挑むこともできません。新政権樹立も薩長に握られており、横浜は外国に占拠され、無政府状態のまま年は暮れていきました。
年が明けて慶長5年、大村と新政権樹立を引き続き擁する薩長もまた、兵力的には劣勢で朝廷の支持もなくカードも揃わず、どちらも事態を打開できないまま時が流れます。しかしさらに3ターンが過ぎた後、徳川はもはやこの危機に身分の上下は言っていられなくなり、先の戦いで活躍し鬼玄蕃と恐れられた酒井玄蕃を総司令官に抜擢します。

徳川方は数で勝り、質的にも土州、紀州の兵を持つので薩長に遜色ありません。鬼玄蕃はその力を遺憾なく発揮し、あの火吹き達磨をついに打ち破ります。さらに次のターン徳川は大村の暗殺に成功し、薩長はもはや持ちこたえる術を失います。徳川は摂播、芸備と薩長を追い、退路を断った長州でついに薩長の軍を全滅させました。
こうして戦いには勝った徳川でしたが、この頃には徳川慶喜の腹心、平岡円四郎、中根長十郎、原市之進らが暗殺されていて、もはや慶喜の政治能力を発揮できなくなっていたのでしょう。結局最後まで新政権樹立の切り札を薩長から取り戻すことはできず、日本は外国に半植民地化されるという引き分けの結果で終わりを迎えました。
戦いに勝てばゲームに勝てる訳ではないというのがまた、このゲームの深い所。どうやって政権を確立し、ゲームを勝利に持っていくかも考えなければならないのです。
翌日も私徳川、子供薩長でやりましたが、徳川がええじゃないかで肥前の薩長支持を消した瞬間、薩長がちょうど公使会見を引いてしまい、第7ターン徳川のサドンデス勝利でした。
インデックスへ