日本の夜明けは遠いぜよ
 
 幕末維新始末、今回は子供が徳川で私が薩長です。
 土佐藩兵の強さを重視した徳川は、京から板倉と2部隊を土州に送ります。しかし何と朝廷の支持にも土州の支持にも失敗してしまいます。さらに次のターン、この状況では訪れた公使団に対して面目が立たず、早くも徳川幕府は崩壊して無政府状態に。逆に薩長は肥前、北越、常野と支持を広げ、圧倒的に有利になります。
 第3ターンに薩長は摂播の支持を受け、徳川も土州の支持を受けますが、第4ターンには外国人殺傷事件で神戸が外国に支配されてしまいます。さらに5、6ターンは混迷を深め、無政府状態ばかりか、どちらも朝廷の支持を得られない状態が続きます。
 そして迎えた第7ターン、両者の軍勢が京を囲む中、ついに薩長が朝廷を支配します。第8ターン徳川は宮廷工作を引き、薩長の持っていた2枚のカードから新政権樹立を奪おうとしますが外れ、薩長は新政権樹立に成功します。順風満帆に見えた薩長政権ですが、何と直後に朝廷はいきなり徳川に鞍替えし、総司令官大村が暗殺されてしまいます。
 年が明けて、薩長は後を継いだ山田指揮の元、徳川と開戦し一方的な勝利を納めますが、これは自ら政権を放棄する無謀な行為でした。その後薩長は江戸に上陸占領し、徳川も九州に上陸しますが、政権の樹立はならないまま、ついに横浜も外国の占領下に置かれます。

 薩長と徳川は互いの根拠地九州と関東を喰らいあう泥仕合を続けるばかりで、一向に新政権を樹立することができません。そして2年目の暮れ、薩長は勅命を受けて九州に戻り、徳川を九州から叩き出しますが、時すでに遅く、その直後に日本は外国の植民地支配を受けることとなりました。ああ、日本の夜明けが訪れるのはいつの日か?

 両者敗北に終わってしまったので、同じ陣営でもう一回やります。
 今回は第4ターン、薩長が宮廷工作で朝廷支持を奪い、丁度次のターンに新政権樹立を引くというとんでもない幸運で、いきなり政権が転覆されます。
 その後は薩長が堅実に西日本を固め、二年目の半ばには薩長が加越を通って北越に達すると同時に、徳川は摂播に上陸します。そしてこの時点で政権点が3になっていて、薩長有利と感じた徳川は九州上陸の賭けに出ます。

徳川は薩摩を支配したのち肥前に向かいますが、ここで登場した大村率いる薩長の主力もここに入ります。薩長は強力な大村で戦えば有利でしたが、徳川が退路を確保しない一足飛びの前進だったので、政権点を保つため戦わずに支持を競います。その結果肥前は薩長への支持を続け、徳川の軍は維持できずに解散。これにより薩長の勝利としました。

 いきなり政権が崩れる展開ばかりで運が悪かったというのもありますが、子供はこのゲームが難しいと言っていました。確かに明確に敵を倒すとかこちらへ進むという方向性が決まっておらず、むしろ多くの時間は戦わずに朝廷や地域の支持工作を行うという、どう行動すればいいのか難しいゲームだと思います。しかしそれは逆に、簡単に答えの出ない良くできたゲームだとも言えます。苦しい状況でも博打に頼らず、負けないようにしながら状況の変化を待つという、忍耐強さも必要かもしれません。
 
インデックスへ