鉄砲直撃
初プレイのY君と信長包囲戦をやりました。まずは私が織田を持ちます。
第1ターン織田は突撃命令が引けず、反織田は浅井朝倉に増援を得て、浅井は生き残ります。少し遅れながらも織田は浅井、朝倉、長嶋本願寺と落としていき、大大名の参戦がゆっくりだったのに救われます。
そして準備の整った織田は、分進合撃と突撃命令で、参戦直前の武田を撃破します。さらに織田は次のターン、越中に出てきた上杉を攻撃して東方の安定を図ります。しかしこれが予想に反して大接戦になり、逆に上杉の攻撃で信長と謙信の2人だけが残ることになってしまいます。
ここで信長は鉄砲の集中使用を出して謙信を狙撃!何と謙信は額を打ち抜かれて戦死してしまいました。
反織田は毛利と顕如で山城を攻撃しますが、織田は散り散りになっていた東方の残存戦力をかき集め、兵たん確保で駆けつけて、京を守りきった織田の勝ちとなります。
立場を替えて二戦目。今度の織田は突撃命令に恵まれ、2ターンで浅井朝倉を滅ぼします。長嶋からの一向宗も一掃され、大大名は毛利が参戦しただけの状況で、織田は家康を南信濃に送ります。これをみた武田は一目散に越中へ逃げ出しますが、兵たんの確保で追いかけられ、一撃で撃破されます。
しかし次のターンには参戦したばかりの上杉が、疲弊した信長本隊へ突入します。が、信長の家臣を端から打ち破るものの、わずかに本陣に届かず、謙信は討ち死にします。
東国を平定しかけた織田方ですが、毛利の早期参戦で西からの脅威が迫っていました。織田は丹波に進んでいた宇喜多を寝返らせて妨害するものの、反織田は三好、顕如、毛利で、但馬、北近江と織田領内に攻め込みます。美濃にやっと信長が戻ってきた時には、カード枚数は反織田に傾いており、南近江と山城が落ちて反織田の勝ちとなりました。
Y君もこのゲームをよくできているとほめていました。2回とも信長本隊が丸裸になってしまうきわどさで、バランスも非常にいいようです。
最近の印象として、織田は武田を早めに打倒する戦略が有力だと思います。逆に武田は増援を受けるのを先にして、参戦は急がない方がいいようです。
インデックスへ