盛者必衰
 
 正月の休みにやったサクセサーズです。ペイトンとペルディカスで東に固いY君と、アンティパトロスとリシマコスで西に固いかさいさん。それに比べてプトレマイオスとアンティゴノスの私はまだいいものの、レオナトスとクラテラスで基盤が無く、プレイもまだ2回目のU1さんはかなり難しい状況です。

 第1ターンU1さんは、リディア、フェニキアと支配を広げ、順当にダマスカスのヘラクレスを陣営に加えます。同じころ私はシクラデス諸島でギリシャ傭兵を雇いつつ、ロードス島に向かいます。
 小アジア一帯を明け渡すから海上迎撃をしないよう私はU1さんに頼みますが、ロードスは重要とのY君の声に、私はU1さんとかさいさんの2人の迎撃を受けることになります。しかしアンティゴノスは2回とも突破に成功し、ロードス上陸を果たします。
 一方早くからヒルカニアとペルシャに支配を延ばしたY君は、それと気づいた反乱の拡大による妨害を外交で返し、早くもインド象4個を加えて恐ろしい戦力になります。

 第2ターンY君にはさらに正当性最大による正規兵が加わります。かさいさんもセレウコスを手に入れていた上、マケドニア支配による正規兵でかなり強力です。U1さんはエウメネス、私は正規兵と象各1個を加えているものの、やはりこの2人には見劣りします。
 二強と戦って基盤を得るのは絶望的なので、U1さんは主力を南下させてエジプトを窺います。私はエジプトの入り口をプトレマイオスで固めながら、二弱で戦っても意味がないので、そちらはキプロスへ進むようもちかけ、U1さんも同意します。
 そして私はロードス攻めを継続しますが、包囲ポイントが2になり、あと1ポイントで陥落という所から、果てしなく1を連発し始めます。途中傭兵が不足して補充しながら攻囲を繰り返しますが、ついに第2ターンの最後にも落とせません。
 そんな私を尻目に、後からアテネ攻めを始めたかさいさんは、最後のラウンドでアテネを落とし、最大艦隊となります。そして次にかさいさんが目指すのは、当然ロードス!私は支配が取れていないので地域戦力もつかず、備えとして持っていた脱走も最後のカードとして捨てさせられています。
 私のアンティゴノスとかさいさんのリシマコスは戦闘能力互角。攻囲ですり減ったアンティゴノスの軍は、不利を覆すことができず、散り散りになります。そんな頃ペルディカスとの間で兵力統合を終えたY君の強大なペイトン軍は、中央に迫りつつありました。

 第3ターン迫る強敵に対し、キプロス攻略を終えたU1さんは、クラテラスの主力を前面に、レオナトスを後衛にして、キリキアで防御体勢を作ります。これで3地域戦力がつき、クラテラスの名声などで正当性の高いU1さんの軍を、王室軍団の多いY君が攻めるのは難しくなります。
 ところがY君の番。まずU1さんに有罪宣告をつけて正当性を下げます。そして進軍開始。隣まで来ると「脱走」!そのままキリキアに入ります。レオナトスは迎撃に成功して3戦力を加えますが、Y君はさらに「反抗」で正規兵を1つ奪います。
 よくもこれだけ理想的なカードが揃ったものです。U1さんは特にカードもなく、王室軍団も逆に無効にされて、頼みの象も空ぶり。万事休すか?ところが戦闘の目はU1さんの10に対し、Y君は最低の6。恐るべしクラテラス!見事に巨敵を打ち破り、Y君の大象軍団は全滅です。数々の有利なカードは皆、攻撃を誘うためのクラテラスの策略だったのでしょうか。
 さてこれで一気に東へ拡大するチャンスを得たU1さんですが、Y君もペルディカスの残存部隊にアレキサンダー4世を残しており、次のターンにペイトンの部隊が戻ってくれば、まだかなりの戦力です。そうなる前にU1さんはバビロンに向かって支配を広げていきます。またその間にかさいさんは、たやすくロードス島を陥落させて行動の自由を得てしまい、私はエジプトを守るためちょっかいを出せません。
 その後着々とメソポタミアまで支配下に収め、これからバビロンに入ろうという所まできたU1さんは、ここでキャンペーンを出しペルディカスに迫ります。すると折り悪くペルシャ国内に発生していた反乱に妨げられ、ペルシャ国境まで逃げていたペルディカスは回避できません。そのまま攻撃され、圧倒的な戦力差に打ちのめされて、アレキサンダー4世はU1さんのものになります。栄華を誇ったY帝国もここに終わりを告げました。
 こうして最終ラウンドを迎えるころには、U1さんはかなりの勢力になりますが、VP+正当性ではかさいさんが勝っており、勝負はまだまだと思われました。ところがここでトラキアに反乱が起こり、かさいさんはここの支配を失ってVPが低下します。そしてこのターンの勝利宣言に必要なヘラクレスを持つのは、U1さんです。「あれ?どうなるんだ?」
 さらにU1さんが最後まで残していたカードは外交。その時点で正当性+VPは、U1さんが22で、かさいさんが20、ターンは次のかさいさんの番で終了です。かさいさんの番には、移動で1を出さなければ、ヘレスポントの支配を崩してU1さんのポイントを2減らせるでしょう。また1、2を出して降伏に失敗しなければ、かさいさんはギリシャを支配して5VPを獲得します。
 U1さんは外交でテッサリーの1VPを減らすこともできます。あるいはマケドニアの3VPを減らすこともできますが、この場合かさいさんが降伏で別の場所を支配すると戻ってしまうので、確率は1/3です。するとどちらを選んでも勝率に大差ないのに、マケドニアにすると単独勝利の可能性が下がってしまうので、U1さんはテッサリーに外交を使い、ギリシャが落ちないことに賭けます。
 そしてかさいさんの降伏セグメント、ギリシャ。「かたかたかた・・こん」
「落ちない・・」U1さん勝利です。たとえ不利でも最善を尽くして戦っていれば、必ず強者を倒すチャンスは巡ってくるゲームだということが、またも示された戦いでした。

 
インデックスへ