顕家の不覚
 
 長野合宿二日目夜、タイタンで早々に脱落したあっちゃんと私は、横で太平記を始めました。ルールは自作ルール集の顕家星2つと主導権バランスを使い、私が公家方です。


 中立武将は赤松円心が武家、北条時行が公家に付きます。第1ターンは武家が主導権数2で主導権を握りました。武家は尊氏を東海へ、高兄弟を南畿に動かし、公家は楠らを北畿へ動かします。
 第2ターンまたもや武家が2の主導権。武家は公家の不活発さを見て、ここで足利兄弟を東山、関東へ反転し、顕家迎撃の体勢をとります。
 第3ターンやっと主導権を取り返した公家ですが、顕家を進めるのも危険だし、南畿の高兄弟も危険なので、義貞を北陸へ動かす位しか大きな動きはできません。そして武家は予定どおり北関東の顕家を攻撃します。
 武家は尊氏を総大将に約1.5倍の兵力ですが、裏切りもなく、この程度の兵力差なら顕家が有利なはずでした。しかしプリシジョン(正確な)ダイスを使っているにも関わらず、尊氏の攻撃は冴えまくり、武将直属部隊だけになりながらも武家は勝利します。公家は顕家本隊のみが退却に成功し、他は散り散りになって落ち延びました。
 一方西国では円心によって少しづつ支配を広げる武家ですが、楠の存在により北畿と京は未だ公家の手にあります。また奥羽で再起した親房と結城宗広を加えて軍を立て直した顕家は、そう簡単には倒されないでしょう。
 そこで第4ターンも主導権を失った武家は、東山に進出してきた義貞を攻撃するという賭けに出ます。兵力的には不利ですが、狙いは一緒にいる北条時行率いる大部隊の裏切りにあります。しかし結局裏切りは起こらず、尊氏は南関東に撤退して、顕家を北関東に進ませただけに終わります。
 そして第5ターンもさらに公家が主導権を取ります。公家は鎌倉を守る尊氏を攻撃したいところですが、顕家だけでは兵力が足りず、かといって顕家は星2つなので義貞は援軍に使えません。オリジナルと違って単純には行かないのです。
 そこで公家は、多少の危険を覚悟の上で、顕家と時行の共同攻撃をかけます。そしてここでも時行は裏切ることなく、尊氏は東海に撤退します。また西国では円心が山陰攻めをしている隙に、菊池武敏が北九州の制圧に成功します。
 戦況が公家に傾いてきた第6ターン、公家はさらにとどめの主導権を取りました。顕家が足止めで動けない代わりに、正成が足利兄弟の守る東海に同程度の兵力で突入します。南畿の退路も塞がれ戦うしかない尊氏は奮戦しますが、戦闘能力の差が利いて、公家の勝利で終わりました。
 一時は敗北かと思われた公家ですが、地道な尊氏包囲網の形成と主導権の運により、逆転勝利を収めることができました。



 今回は主力が終始東国で争う展開となり、きわどい形勢の大合戦が繰り広げられておもしろかったです。このような展開が有り得るのも顕家が新田を配下に入れられないルールのおかげであり、もともとのルールでは両者が合理的な行動をする限り、このようなことはできません。顕家と新田が合流したら手が付けられないのはもちろん、その前に北上して運良く顕家に勝ったとしても、大抵後ろから追いかけて来た公家中央軍に、弱った所を踏み潰されることになるからです。
 以前ゲームジャーナルで、公家の地域支配をやりにくくする改訂版が出ました。デザイナーのコメントによると、この改訂は歴史認識によって決められたもので、顕家と新田の合流については考慮していないようです。
 そのため顕家を倒せない状況は変わらず、やはり武家は顕家との戦闘をひたすら避け、他の場所で支配を広げて、得点で逃げきることを目指すしかありません。
 しかし歴史において武家は公家を軍事的にも破っています。ひたすら決戦を避けて地域支配によって勝つしかない武家というのは、私の歴史イメージからは違和感があり、ゲームとしても選択の幅が狭まってしまいます。
 歴史的状況を再現するのもいいですが、せっかくの国産ウォーゲーム中最高のゲーム性を、完璧に持っていかなかったというのは惜しまれるところです。
 
インデックスへ