火力効率
 
 BANZAIのルールブックの巻末に書かれており、タクティクス誌にも訳が載った事があると思うのですが、それによると

・2、4、8、14火力は効率が悪い
・10火力は最も効率がよい。
・その結果ライフル兵4人の編成は効率が悪く、ライフル兵5人は非常に良い。ライフル3人とマシンピストル1人の編成も良い。

と書いてあります。

 しかしこの根拠としている効率数値というもの調べてみると、全く訳の分からない計算をしています。
           ・・
 具体的には、その火力以上の射撃カードの枚数(言い替えると丁度その火力と同じ射撃カードの枚数に、その火力では使えない射撃カードの枚数を加えたもの)と、その火力丁度の射撃カードの平均射撃力とを掛け合わせたものです。
 これでは使えない射撃カードが多い火力は効率が良いとか、使える射撃カードの増加が少なくても、射撃力の低いカードが減るとかえって効率良いなど、意味か分かりません。
 また射撃に関する分析なのに、射撃力を全く加味していないものを見たことがありますが、もちろんそんな研究も問題外です。



 正しい火力効率は次のように求めるべきです。
 まずその火力で使える射撃カードの射撃力を全て合計し、それを火力で割ります。これによって1火力あたりの射撃力が分かります。
 計算結果は以下のようになります。

火力射撃力合計射撃力差効率値効率値差
1444
28440
315751
42275.50.5
52865.6 0.1
63355.5-0.1
742960.5
85196.3750.375
95876.4440.069
106796.70.256
117696.9090.209
128597.0830.174
1396117.3850.302
14107117.6430.258
15125188.3330.69
16138138.6250.292
17159219.3530.728
1818021100.647

 これを見ると概ね火力が大きいほど、効率が良くなる傾向が分かります。
中でも3、15、17、18で効率数値が急激に向上し、良い火力である事が分かります。また4、7火力も向上が大きいです。
 逆に5、6、9、12火力は、効率向上の悪い火力である事が分かります。
特に6火力では減少しており非常に効率が悪い火力です。

 すると結論は

・機動グループの編成は、ライフル5人よりも4人の方が効率が良い。
・ライフル兵3人とマシンピストル1人は、相対距離3以下ではライフル4人よりも効率がよい。
・ライフル兵6人は効率が悪い。
・主火力グループは、相対距離3になったときに最低でも15火力あるように編成する。逆に15火力以上の射撃を受け得るときは、相対距離3への前進はなるべく控える。

となります。

 もちろんこれによって劇的な効果があるわけではないので、それほど気にするようなものでもありませんが、迷ったときなどに参考にしてみて下さい。



 さらに火力効率以外に4人編成の方が5人より勝る点として、

・人数が少ない分、先行して前進し射撃を受ける機会の多い機動グループの損害が減る。これは勝利ポイント判定、分隊崩壊の時に重要です。
・主火力グループの火力が増える。
・日本軍の場合(何でも日本軍が中心です。すみません。)5人目の兵士を誰にするか困る。ASLを入れ、まとめてリーダー全滅のリスクを負うか、モラル3の兵士を入れて足手まといになるか、当てにならず白兵戦で弱い機関銃を入れるか。

等があります。
 つまり5人編成は距離4勝利を重視、4人編成はそれ以外の勝利にも配慮した編成と言えると思います。
 
次へ
インデックスへ