使えないものは捨てます
 
 今日のASLは、オージー98パックよりPBP21チャコのレイダース。1932年からボリビアとパラグアイが戦ったグラン・チャコ戦争で、ボリビアの攻勢に対し、パラグアイはナナワの町に抵抗線を築きます。
 ボリビアは8ターン以内のいつでも、26VP以上獲得したら勝利です。VPは通常の損害以外に、国境警備所の支配で5VP、国境ロードブロックの破壊で4VP、国境警備所に隣接する塹壕の支配で各2VP、火災が起きた建物ごとに1VPが加わります。損害や支配だけでなく、放火でVPが入るのは初めて見ました。
 攻め込んだボリビアは中国の駒を使い、ELRは2で、一線級12個分隊と操作班3個に、中機関銃2、爆薬1が初期配置。第1ターンには、エリート騎兵6個分隊と、ワゴンに曳かれた75*野砲2門が侵入して来ます。ボリビア歩兵は、リーダー無しでも判定チェックに成功すれば、放火を試みることができます。
 そして守るパラグアイは枢軸中小国の駒を使い、ELR3で、一線級13個分隊と操作班2個に、重機関銃2で、塹壕2つとロードブロックが国境警備所付近に強制配置です。そして第4ターンには、徴募兵5個分隊とヒーローが西から出てきます。
 建物は全て木造1階建て。国境警備所はスタック制限が1個分隊で、隣接して配置しなけれならない塹壕と繋がっています。また重中機関銃は、操作班以外が使うとROFとB#が1低下します。
 戦力評価はパラグアイが7%の優勢で、予想勝率は6割。子供がボリビア、私がパラグアイです。

 まずパラグアイの守り方ですが、多くの勝利得点源が北方の国境警備所付近にあり、ここをボリビアに全て支配・破壊されると13VPで、必要な得点の半分になります。しかしここは狭く、ボリビア軍が一部占領している丘に両脇を挟まれており、守り切るのはまず不可能。下手に部隊を置くと退却も難しく、損害を増やすだけです。
 そこでパラグアイは国境警備所を捨て、町に下がって守ります。射程の短いボリビア軍は、丘の上から町を撃っても、なかなか効かないでしょう。そして重機関銃だけは町の南の丘に置き、広い範囲に睨みを利かせます。

 第1ターン、まずボリビア中機関銃は、遠くパラグアイ重機関銃を撃ちますが効果なし。次にボリビアは、初期配置の内1スタックだけをロードブロックに送り、他の部隊は丘の西側を越えて町近くの森に入ります。この時重機関銃に撃たれて、1個分隊が混乱クラス低下しました。
 そして砲を曳いた2つのワゴンは、ギャロップで北の丘を登ろうとしますが、1つは失敗して壊れます。また騎兵は東側の道を進んで、北東の丘の陰まで進みます。
 ターン後半にパラグアイは、隠蔽のついている歩兵を外側に出し、隠蔽のついていないものは内側に入れて隠蔽を付けます。重機関銃はボリビア中機関銃と撃ち合うよりも、ボリビア騎兵が丘の前面に出て来たら射程内で撃てるよう、頂上を降りて1へクス前に出ることにしました。

 第2ターン、西では森に入ったボリビア軍が、重機関銃に撃たれないよう注意しながら、北西から町の中のパラグアイ軍と対峙します。そして騎兵は重機関銃に撃たれるこの丘では戦わず、さらに南下して南東の丘付近まで進みます。その際重機関銃に撃たれて、半個分隊が2個消えました。そしてボリビア兵によって、ロードブロックは一撃で破壊されます。
 ターン後半、町の北西での撃ち合いは、互いの隠ぺいを剥がした程度でしたが、パラグアイの方は町の内側の部隊と入れ替えて、隠蔽を回復します。

(下が南)

 第3ターン、町の北西ではやはり大した戦果が無く、ボリビア軍は突撃で半数を隣接させます。一方北では国境監視所に入ったボリビア分隊が1個混乱。しかし北の丘に登ったボリビアの砲は射撃をくぐり抜け、無事丘の頂上に降ろされます。そして南東の丘の騎兵隊は、町の背後に急進しました。
 ターン後半、北側のパラグアイ軍の射撃により、北西に隣接してきたボリビア軍は全て混乱し、一部はクラス低下します。そして町の東に現れた騎兵隊も、パラグアイ重機関銃からLOSが通って、隠蔽を破る2連射により指揮官は負傷、1スタックが半壊してしまいました。
 そしてボリビアの防御射撃では、丘の上の野砲と監視所の歩兵が、平地にいたパラグアイ分隊を撃ちましたが、結局ピンになっただけ。ボリビアの攻撃は、全ての方面で頓挫しました。これで次のターンに、徴募兵とはいえヒーローを含む増援が来たら、もうパラグアイ軍を打ち破るのは絶望的でしょう。ボリビア投了です。


 守りようのない国境警備所付近を捨てることに、ちゃんと気づきさえすれば、やはり戦力評価通りパラグアイが少し有利でしょう。

 
インデックスへ