武士道とは
今回のASLは最近買ったHOB UPDATE SS IIよりFF12「ヒトラーのサムライ」、って何だこのタイトル?1944年8月ポーランドでSSがソ連の攻撃を食い止めようとしますが、いくら何でもそれは無理というシナリオのようです。
守るドイツ軍はSS8個分隊と75ミリ対戦車砲、37ミリ対空砲一つづつ。さらに第3ターンには増援で、SS2個分隊とヤークトパンサー2両に、81ミリ迫撃砲を積んだハーフトラックという良く分からない車両が2つ・・。なんだこれ。他にロードブロック1、塹壕6、狐穴2、地雷原24火力があります。1個分隊分まではHIPが使えます。
対するソ連軍はエリート16個分隊の内6個が6−2−8の突撃工兵で、火炎放射器1の爆薬3を持っています。車両は76ミリ長砲身のM4が2両、同じくT−43が2両、T−34/85が2両とトラック2台です。さらに120ミリ迫撃砲の盤外観測員による支援に加え、爆弾付きの戦闘爆撃機3機による航空支援が、4ターン以降ターン数未満のさいの目を出したターンから始まります。
勝利条件はソ連が損害と突破で64VP以上稼ぐこと。子供がドイツ、私がソ連です。
ソ連から見て右手は麦畑が広がり、左手は丘と村が散在しています。ドイツ軍はソ連側に近い丘の麓の家に最大のスタックを置いています。確かにここは左右に走る道路を通して撃ちやすい位置です。このスタックは本物なのでしょうか?
ソ連軍歩兵は隠蔽が外れない位置を慎重に進み、戦車も2両だけ一番手前の丘に上げて最大スタックを狙います。しかし砲撃は1両が故障しただけで効果はありません。
第2ターンソ連軍は最大スタックが撃てる位置に歩兵と戦車を押し出し、一部の部隊はその脇の丘を登り始めさせて、裏への回り込みを狙います。さすがに危険になって来たので、ドイツは最大スタックを後退させます。
第3ターン、ソ連軍はこれを追って前進し、前進射撃を加えます。果たして彼らは機関銃を持った主力部隊で、優秀な指揮官がいたにもかかわらず運良く当たって一部が混乱して後方の村に撤退していきます。そしてそのドイツの優秀な指揮官は、一発で回復どころかヒーロー化してクラス上昇!さすがSAMURAI?しかもドイツにはヤークトパンサーも到着して、元気いっぱいです。
第4ターン、このターンから航空支援到着チェック開始ですが運よく成功し、劣勢を感じたソ連は一機を戦車に向けると、残りの2機をサムライ指揮官のスタックのいる石造建築に向ける博打に出ます。当たれば逆転の可能性がありますが、石造建築なのでそもそも分が悪い賭けです。
ソ連も博打だけに頼っていられないので、地上部隊も攻撃を開始します。中央の歩兵はドイツ軍の前衛に損害を与えるものの、一部の部隊は森中の地雷原にはまって混乱し、ヤークトパンサーを狙いに行った戦車は2両とも撃破され、爆弾を仕掛けに行った歩兵も脇のドイツ歩兵に撃たれ大混乱を受けて撃退されます。

結局航空支援に頼るしかなくなったソ連軍。まずヤークトパンサーを狙った攻撃は外れ。最後の頼みの建物攻撃ですが、1機の機銃攻撃がなんとピンゾロ。さらに5以下でしか当たらない爆弾も命中し、ヒーロー指揮官死亡以下ドイツ軍スタックは壊滅的損害を受けます。英雄を狙って飛行機で爆殺とは、これが武士道というものか。さらに悪いことは続くもので、ヤークトパンサーの一両が主砲を故障させてしまいます。
第5ターンこのチャンスを狙い、主砲の故障したヤークトパンサーに向かってソ連軍最優秀指揮官と1個分隊は白兵戦を仕掛け、一度は失敗して近接防御兵器で混乱するものの、なんと敵戦車の目の前で一発回復して再攻撃しこれを破壊。さらにもう1両のヤークトパンサーも、航空攻撃で破壊します。
第6ターン、そろそろ部隊の突破を考えないと時間が無くなってきたソ連は、残りの戦車を右手の麦畑に突っ込ませます。そしてドイツ軍は、これ以上損害を受けなければ逃げ切れそうと撤退を始めます。ソ連軍は追いかけますが、戦果は対空砲を捕獲したくらい。最終ターン、ソ連は戦車が4両とも脱出すれば勝ちですが、やはり隠れていたパンツァーシュレックに1両撃破されます。ソ連は分隊を乗せたトラックで道路を突っ走らせてもみますが、途中のドイツ歩兵に撃たれて当然ながらいずれも破壊されます。
ここで足りないあと少しの点数を稼ぐためにソ連が目を付けたのは、後ろに隠れていたドイツのハーフトラック。これまでの対空射撃を生き延びた最後の1機でこれを空から銃撃します。うまく破壊に成功してソ連は勝利条件達成です。子供は、「どうせ役に立たないんだから、撃たれないように森に突っ込ませておけば良かった」との言。
今回の予想時間は(28+10×3)×8÷60+1=8時間44分ですが、実際には11時間半くらい掛かってしまい、途中もう疲れ気味でなんとか終わらせました。余計に掛かった最大の理由は航空支援で、普段使わないE章で慣れないのでルール確認や使い方を考えるのに時間が掛ったようです。あとは野戦構築物が多かったのも少し影響したでしょうか。
飛行機は戦車2両分くらいに計算し、野戦構築物1種類ごとに10分足すとすればいいのかもしれませんが、サンプルが少ないのでよく分かりません。以前の「航空支援」の回では飛行機がいても予想通りだったのは、ルールを間違えて早々に撃ち落とされていたせいかもしれません。
インデックスへ