闇からの脱出は手さぐり
 
 今日のASLは、シナリオ2のMila 18。ワルシャワのゲットーで、ユダヤ人戦闘組織(ZOB)が蜂起します。ドイツは8ターン半で(終了時かいつでもなのか書いてない)、10以上かつZOBの2倍の損害ポイントを得るか、ZOB以下の損害で中央部の建物33の内27以上を掃討完了したら勝利です。
 ZOBはパルチザン11個分隊で、ファナティック、ステルス、モロトフ、地下道移動、アパートの壁抜けの能力があって隠匿配置され、1区画を要塞化できます。また倒したドイツ兵の装備を拾うと強くなれます。一方ドイツはSS10個分隊ですが、だらしなくELRが1しかありません。
 先日追加した補正の、完全隠匿配置と2以上ELRが劣る攻撃側が適用になり、戦力評価はZOBが2%の優勢で予想勝率5割となります。子供がドイツ、私がZOBです。


 ZOBは色々特殊条件があり、どこでどう守るのか、なかなか見当がつきません。
 まず展開するかどうかですが、展開すると3火力が1火力2つに減ってしまい、モラルの高いSSには効きにくく、白兵戦にも弱くなります。そして半個分隊のモロトフは、2/3の確率で自身の火力まで失ってしまうので、実質使えません。そこで展開はしないことにします。
 そして前進防御するか、下がって守るかですが、下がると地形の配置が悪く、石造建物のドイツ軍と林や木造建物で戦うことになりそうです。そこで全体が石造建物に隠れられ、アパートの壁抜けを生かせそうな前進防御をすることにしました。
 あとは配分ですが、ZOBから見て右側は、ドイツの攻撃の足掛かりになる大きな石造建物と、側面を狙える木造建物ブロックがあり、ZOBはこちら側をドイツの主攻勢地域と踏みました。そこで6個分隊と要塞を右のブロック、4個分隊を中央、1個分隊を左に配置します。

 さてドイツの侵入ですが、左から5個分隊、中央2個、右が3個でした。隠れ場所を確保しながら奥まで進める左側を重視したもので、ZOBの読みは外れました。ドイツは全部隊を展開して進んできます。
 第2ターンにはZOB左手と中央で、道路を渡るドイツ軍と戦闘が始まり、ドイツ半個分隊は1個除去、1個混乱。しかし前進射撃ではZOBも2個分隊が混乱します。そして右手ではZOB主力の建物に、ドイツ軍が突撃で隣接してきます。

 ターン後半、隠れていた右手のZOB部隊は全て登場し、隣接してきたドイツ軍を薙ぎ払います。しかし中央では地下道移動した分隊が道に迷い、ドイツ軍の真下に誘い込まれて消滅。
 さらに第3ターン、ドイツ軍は中央の建物に殺到し、ZOBは隠れていた2個分隊も加わって応戦します。しかし建物を通っての接近に対し、パルチザンの低火力では効果が無く、ZOBは1個分隊が混乱、白兵戦でドイツ半個分隊を倒したのと引き換えにもう1個が捕虜となり、1個は逃げ道も無く取り残されます。

 こうなるとターン後半になっても、ZOBはどうしようもありません。第4ターン、ドイツ軍はZOB主力拠点を完全に包囲。ZOBは守りようがなくなり投了です。


 ZOBは隠匿配置を利用して奇襲しようと前進防御しましたが、これは失敗でした。道路でいくつかドイツ軍を吹っ飛ばしても、全て展開されたドイツ軍は倍近い数と火力があります。位置がばれてしまえば、ZOBは多少地形や能力で有利でも、ドイツ軍の数に対抗できず包囲を免れません。
 きっとZOBは一番手前のブロックで守るべきなのでしょう。ここは地形効果が低くても、ブロックに幅と奥行きがあります。するとモラルとELRの高いZOBは、混乱しても安全な後方で回復しやすく、長く持ちこたえることができます。また奥で範囲が広いので、前方にいるより包囲もされにくいでしょう。そしてブロック内には9個の建物があるので、ドイツはここを攻めることなく、掃討だけで勝つこともできません。当たり外れの大きい奇襲的配置よりも、安定していると思います。

 
インデックスへ