フルチャージ
今日のASLは、3度目になるA117 Maggot Hill。何としても1度は日本軍を持って勝ちたい。今日も子供がアメリカ、私が日本です。
さてアメリカの配置は今までと似たような2つの丘の上で守る形ですが、今回は一切他の場所に部隊を置きません。下手な所に置いても損害を増やすだけであまり足止めにならないと考えてのことのようです。
一方日本の作戦は、まずアメリカ軍を包囲するように接近し、アメリカ軍外周の突出部を潰しながら包囲を狭めます。そしてタイミングを見て全方向から隠蔽を付けたまま突撃で一斉接敵して、アメリカ軍ターンは撃ち合います。次の日本軍ターンには擲弾筒の煙幕と機関銃の準備射撃で援護し、一斉にバンザイ突撃で片を付けるつもりです。
なお前回までのこのシナリオの東西南北表記は、誤って逆に書いていました。
第1ターン、ぽつぽつ効いた事前砲撃の後、日本軍は半数程度が南北から急接近し、北側には擲弾筒支援部隊が控えます。アメリカ軍は丘の東で一部の部隊が一段降りて、日本軍の接近に備えると共に、爆薬の完全設置を試みますがこれは失敗します。
第2ターンには東西から残りの部隊が登場し、丘に向かってジャングルを進みます。そして北西の丘ではアメリカ軍の一部と接触します。ここで驚いたことに、アメリカ軍は一斉に北西の丘から全軍撤退し、南東の丘に移動します。狭くて守りにくい南東の丘は日本軍を引き付けた上でさっさと抜け出し、日本軍が森から出てきたら遠距離の射撃戦で撃ち合った方が有利との作戦です。ここで取り残されて混乱したアメリカ分隊がヒーロー登場&ファナティックとなって騒然としましたが、結局逃げ切れずに格闘戦で倒されました。またこのターン、アメリカ軍は丘の東への爆薬完全設置に成功しました。

(上が東)
第3ターンに日本軍は東のアメリカ軍スタック2へクスに3へクスで隣接しますが、これはアメリカ軍撤退。第4ターン、日本軍今度は南東のアメリカ軍2へクスに3へクスで接敵し、アメリカ軍はこれ以上引けないと撃ち合いを選びますが、アメリカ軍は全て混乱して潰走します。これで日本軍は三日月状にアメリカ軍を半包囲する形が整います。
第5ターン、日本はここで全軍前に出るかどうか考えます。アメリカ軍は丘の南と北東に巨大スタックを作っており、特に北東のスタックの前には爆薬が完全設置されていて、このまま全面接敵しても返り討ちに遭いそうです。そこで巨大スタックを避けて南東の2へクス、内1つは大半が混乱部隊である所にだけ接敵しました。この戦闘は互いに痛み分け程度の結果に留まります。
そして第6ターン、日本軍は満を持して全軍突撃です。北、西、南からは、迫撃砲、機関銃などがずらりと顔を出し、東からも多くの部隊が丘のアメリカ軍に隣接します。
当然アメリカ軍は全力で撃ってきます。次々と日本軍は損耗していきます。しかしアメリカの重機関銃や迫撃砲はあまりROFを維持できず、隣接した東側は多くの日本軍が除去されたものの、西側の日本軍の損害は極少数に留まります。そして日本軍の反撃は、期待の機関銃があまり効かなかった反面、擲弾筒が意外に良く当たり、アメリカ軍は結構な数が混乱します。
ついに来た第7ターン。日本はアメリカの大きなスタックに煙幕を撃ち、機関銃で撃てるだけ撃つと、バンザイチャーージ!まず東から。

しかしアメリカの9−2指揮官付き重機関銃3個スタックは、煙幕の中からですらかなり強力で、日本軍は相当な損害を受け、なんとか生き残った部隊が丘の上に突入します。次は南からのバンザイ突撃。これも強力な防御射撃にすり減らされ、かなり損耗した上でアメリカ軍に突入します。そして最後に西から丘の谷間を突っ切ってのバンザイ。残るアメリカ軍の火力は少ないものの、やはり平地で撃たれると損害は嵩みます。
全軍によるフルバンザイチャージが終わり、白兵戦に入る段ですが、もうどう見ても日本軍が劣勢・・。順に解決して行きますが、日本軍が勝てたのは既に混乱していて退路のないアメリカ迫撃砲スタックだけで、南の白兵戦などは不意打ちを喰らって日本軍が一方的に全滅する始末。終わりです。日本軍また敗北です。あああ。
長期の射撃戦になれば日本軍はアメリカ軍に勝てないと思い、1回の射撃戦後全軍突撃という作戦なら行けるかと考えましたが、やっぱりだめでした。ちょっともう私には日本軍でどうすればいいか分かりません。機関銃をもっと西に回してもう少し長く撃ち合うべきなのでしょうか。
インデックスへ