狙いすぎ
今日のASLは、クリティカルヒットよりPBP#20 Hard to kill。ドイツのアルデンヌ反攻の中でパンターによる攻撃です。ドイツは7ターンの終わりに7建物区域を支配していたら勝利です。
ドイツ軍は、9−2、9−1指揮官の乗ったパンター4両と、9−2指揮官付きのSS6個分隊。アメリカは76ミリ長砲身のM4が3両、76ミリ対戦車砲2門と、8−1指揮官付き5個分隊。そして第5ターンにM5スチュアートが2両出てきます。アメリカの特殊弾薬の欠乏値は’45年を使い、M4はエリート扱いです。
建物は全て平家建ての石造ですが、17S3だけは2階プラス尖塔があります。戦力バランスはアメリカ33%の優勢で、予想勝率10割ですが、ドイツ戦車が全てパンターの指揮官付きなので、その辺で何とかなりうるのか?子供がドイツ、私がアメリカです。
第1ターン、ドイツ戦車は対戦車砲を警戒して半ばまで進み、歩兵は森の陰を進みます。アメリカ軍はこれに対応して、ドイツ戦車に撃たれない位置に動きます。しかし後方を移動したアメリカ分隊にパンターの砲が運良く当たり、分隊は混乱。この分隊はその後損耗し、ほとんど戦闘には参加できませんでした。
第2ターン、ドイツ歩兵はアメリカから見て右端の森に隠れていた対戦車砲を発見。ドイツ戦車はそこから撃たれないぎりぎりまで進みます。アメリカ対戦車砲は、砲身を回して撃ちましたが外れ、白兵戦に巻き込まれます。
第3ターン、ドイツは左端の森も怪しいと見て戦車を1両隣接させ、他の戦車もそちらに向けます。もう一つの対戦車砲はやっぱりそこに隠れていて、どうにもならず出て来て戦車を撃ちますが弾かれます。そしてドイツ歩兵の前進射撃には耐えたものの、その歩兵に対する砲撃は効かず、操作班はそのまま混乱。何もできないままいきなり2門とも沈黙してしまいました。

第4ターン、邪魔な対戦車砲がいなくなったので、ドイツはアメリカ左手の中機関銃を移動射撃で黙らせ、戦車を全て生垣や石垣の所まで進めます。アメリカ軍は撃ち合ったものの、石造建築で守ってもなおSSとパンターは強く、アメリカが撃ち負けます。
ドイツ軍近くの建物4区画は既に占領されており、これでM5が来る前にもう3区画取れるのは確実になったので、ドイツの勝ちとしました。

(手前のM4はせめて煙幕を撃ってみるべきでした)
アメリカは側面を撃てる良い位置を狙いすぎて、対戦車砲の配置を完全に読まれてしまいました。あと尖塔も大した意味ないかと思って使いませんでしたが、ドイツ歩兵が近づくときに隠蔽を外せるよう、何か置いておくべきでした。
また初めて優勢率20%以上のシナリオで負けてしまいました。ドイツは弱い所を取ればいいようになっていて、珍しく戦力差をちゃんと勝利条件で埋め合わせているシナリオでした。
インデックスへ