刹那
今日のASLはシナリオ51、タクロウナの奪取。チュニジアでイタリア軍の守る丘の上のタクロウナの村を、ニュージーランドのマオリ族部隊が奪おうとするシナリオです。
タクロウナの村は丘の頂上にある上に、周りは崖に囲まれており占領には崖のぼりが必要です。ただイタリア軍だけは、裏手から潰走と突撃で1個分隊だけ限定的な行き来ができます。そして村の裏手の2つの岩場は石造建築扱いです。また砂漠で中程度の砂塵が舞っており、サイコロ1個の半分(切り上げ)の射撃修正が付きます。8ターンの終わりにタクロウナを支配している方が勝ちです。
マオリ族はエリート7個分隊と10−2、9−1指揮官、ヒーロー2人、軽機関銃3、軽迫撃砲2です。一方守るイタリア軍は、モラル6の一戦級13個分隊と、9−1、8−0指揮官、中機関銃1、軽機関銃3、軽迫撃砲2に、狐穴が5つあります。
子供がマオリ族、私がイタリア軍です。
イタリア軍は大半の部隊をタクロウナの周囲に置き、迫撃砲と若干の部隊を離れたところに置いて守ります。これに対してマオリ族は中央の涸れ谷を通ってイタリア軍の前衛を追い払いながら前進し、第3ターンには主力が涸れ谷から頭を出して村の方に狙いをつけます。
ここでイタリア軍は背後から軽迫撃砲を撃ちます。これが命中し、本来なら大した威力は無いのですが、なんと結果はピンゾロで損耗。しかもこれが10−2指揮官を含む3つに当たり、指揮官はなんとか死なずに済んだものの、マオリ族は大損害。
第4ターン、マオリ族は部隊を再編して逆襲に移り、3を出してイタリア分隊を一つ混乱させますが、これは狙撃兵を呼びます。そしてこれがまた10−2指揮官に当たって死亡。さらにLLMCでまた3を出してまた狙撃兵が活性化し、今度はもう一つのスタックに移って9−1指揮官の頭を撃ち抜きます。一瞬で指揮官が全滅したマオリ族、投了です。
あまりの目と特別ルール読み忘れもあって、後日同じ陣営で再戦しました。
今度は少し中央の前衛を増やしたイタリア軍に対し、マオリ族は砂塵を頼みに村の真正面から平地を突っ込んできます。確かに砂塵修正の付いた10−2指揮官には、下手な射撃は効きそうもありません。イタリア軍は耐えることにし、前進射撃により前衛が一つ混乱します。
第2ターンマオリ族は煙幕を使って前進し、射撃と白兵戦でイタリア軍は1個除去、1個混乱です。さてイタリア軍は離れた部隊を呼び寄せますが、まだ6ターンもあるのにマオリ族は村まであと2へクスに迫り、付近のイタリア兵は蹴散らされて、この前進は遅らせようがありません。10−2指揮官とヒーロー2人で、20火力の−4修正とかどうしろというんですか?イタリア軍あっさり投了です。

強力なマオリ族が正しく攻めると、モラル6のイタリア軍は丘程度の地形では到底耐え切れません。恐らくイタリア軍は先に撃たれてはだめで、村の正面の斜面にずらっと並んで、マオリ族が正面から来たら先撃ちで良い目が出るのに賭けるしかない気がします。
インデックスへ