タンクハンター
 
 今日のASLはASLアニュアル'96からシナリオA98、Gniloi Tikitschを越えて。どうやらウクライナで包囲されたドイツ軍が、ソ連軍の守る橋を越えて救援軍の所まで突破しようということらしいです。
 ドイツは盤に侵入して橋を越え反対側盤端から16VP以上脱出させた上で、盤端から盤端までを通る敵が隣接していない道路を確保したら勝利です。ドイツは第3ターンまでに橋を塞ぐ3へクス建物を占領しても勝利ですが、これはソ連が最初から橋の後ろに下がれないようにするためのもの。またドイツは43VP以上の損害を受けると即負けです。
 ソ連は16個分隊と45ミリ超長砲身対戦車砲2門、T-34 M43が2両と100ミリOBA、ロードブロックで守ります。ドイツは最初16個分隊とパンサー3両、4号2両と車1台、3ターンに4個分隊とハーフトラックの75ミリ砲1台、対空機銃4台、他車2台で攻めます。天候は泥で進撃には足を取られます。また小川は涸れ谷になっています。子供がドイツ、私がソ連です。

 ソ連は当然3ターンまでに落とされないよう、まず橋前面の建物を厚く守ります。そして左右にある3階建て石造建物はドイツの射撃拠点になるので、守りたいところですが、両方守ろろうとすると戦力の分散になって各個撃破されるので、右には後ろに隠れるように機関銃部隊を置き、左側は形だけの守備隊とします。
 ソ連としてはドイツが左の建物と中央に向かって進撃するのを想定していましたが、実際には左手に送り込んだ遠距離射撃用の機関銃部隊以外は、ほぼ全て右側の建物に集中してきました。右手の部隊は重機関銃1中機関銃2のエリートに9−1指揮官というソ連最強のスタックでしたが、10−2指揮官8−3−8分隊を始めとして火炎放射器やら爆薬やらを装備した強力な部隊に戦車支援付きで迫られ、2ターンで壊滅します。
 左手の建物もあっさり上に登られ、重機関銃2中機関銃1が射撃位置につきます。ソ連は砲撃観測員を左手前の丘の上に置いていましたが、これに狙われてはたまらず丘から逃げ出します。ASLで砲撃観測員は、通信をしただけでは隠蔽は解けないものの、目標までの視線チェックを要求されるので自分の居場所はすぐばれてしまいます。平均2回づつ撃てる重機関銃2丁に通常射程内で狙われたら、砲撃が始まるまで生き残れる気はしません。

 左手の対戦車砲の丁度前に来たパンサーを一両破壊したものの、ソ連軍は最強の部隊が壊滅し、頼みの砲兵支援も撃てる目途が立たず、もうだめかと思いつつ迎えた第3ターン。後方からドイツの機関銃部隊に砲撃を続けていたT-34が、ここで命中を与えます。そしてモラルチェックでなんとドイツ指揮官が悪夢の12を出し死亡。分隊も一部混乱し、ここが一時的に無力化します。
 一方右の建物を制圧したドイツ軍は、戦車を前進させ中央の建物を砲撃できる位置に戦車を並べ、攻撃を準備していました。しかし実は右手の建物の裏手の小屋に、ソ連は対戦車砲を隠していたのです。そしてその目の前に背を向けてまっすぐ並んだ戦車。ランチターイム!興奮した射手は狂ったように対戦車砲を撃ちまくり、4号2両と75ミリ砲ハーフトラックを破壊、パンサーが移動不能で乗員は出てきたところを撃たれて死亡。目の前の戦車群を全滅させます。

 その後ドイツは機関銃部隊を下ろし、中央の支援に向かわせることにしました。これを見たソ連は再び観測員を丘に戻します。左手の建物にはいまだにソ連の1個分隊が潜んでおり、ドイツは指揮官のいない部隊でそこに戻る気にはなりませんでした。
 それにより第4ターンからはソ連軍の砲撃支援が開始されます。20火力もあるとはいえ、石造建築に籠るエリートドイツ兵には致命的な損害にはなりませんが、それなりの数の混乱はドイツ軍の攻撃に大きな支障となります。

 その結果6ターンを終わってもなお、橋の手前のT-34や中央の建物と橋付近の森の部隊、さらに橋から離れた狐穴から軽機関銃で橋を狙うソ連軍が残っていました。ドイツは損害も増えていて無理も利かないので、あと3ターンでそれらを倒しながら橋の出口を塞ぐロードブロックを除去して突破するのはもう無理と思われ、ここでソ連の勝利としました。

 丁度対戦車砲の目の前に敵戦車が並んで止まるというのは、滅多に見られない夢のような光景でした。これが一つの転機となったのは間違いありませんが、やはりドイツの失敗は重機関銃部隊の運用でしょう。
 ソ連の100ミリ砲は圧倒的に強力で、これを撃たせないことがドイツ勝利の絶対条件です。ドイツの機関銃部隊は、T-34に狙われたら位置を変えるなどしながら常に砲撃観測員を狙い続け、砲撃をさせないようにするべきだったと思います。もっとも今回はT-34の砲撃がかなり早く命中し、その最初の命中で指揮官が死んだというのは、だいぶドイツに不運ではありました。
 予想プレイ時間は(38+15×3)×8.5/60+1=12.75時間でしたが、今回は6ターンまでで9時間程度。もし互角の展開で最後まで行くようならどうだったでしょうか。
 
インデックスへ