バイナリーのイラストレーター講座
サイトマップ講座のご案内
ビジネスに
ワード
エクセル初級
エクセル上級
パワーポイント
アクセス
AutoCAD
3D-CAD
趣味に
イラストレーター
フォトショップ
会社四季報CD-ROM
ホームページビルダー
Shade
初音ミク
バイナリーパソコン教室
新潟県三条市東裏館1-17-36
電話 0256-55-4874
留守等の場合があるのでまずはお電話等でご連絡をお願いします。
最寄の駅:北三条駅
燕・県央・加茂・長岡・見附の方々もお気軽にどうぞ
> HOME > 講座のご案内 > イラストレーター講座
イラストレーター・・・。なんて奥が深いのでしょう。バイナリーパソコン教室ではイラストレータークリエイター能力認定試験1級が合格できるレベルを目標に教えています。よく大手のパソコン教室でイラストレイター講座やDTP講座などで授業料が30万以上の教室がありますが基本操作をDVDなどで見て終了になると思います。(実際私も大金を払って受講してみましたのでテキストがありますので見にきていただいもかまいません)しかし、バイナリーパソコン教室ではとにかく色々と作って慣れてみる!ということをやっていますので使ってみたい方はいかがでしょうか。
下記の物をもくもくと作成してみましょう
イラストレーター・・・。なんて奥が深いのでしょう。バイナリーパソコン教室ではイラストレータークリエイター能力認定試験1級が合格できるレベルを目標に教えています。よく大手のパソコン教室でイラストレイター講座やDTP講座などで授業料が30万以上の教室がありますが基本操作をDVDなどで見て終了になると思います。(実際私も大金を払って受講してみましたのでテキストがありますので見にきていただいもかまいません)しかし、バイナリーパソコン教室ではとにかく色々と作って慣れてみる!ということをやっていますので使ってみたい方はいかがでしょうか。
比べてみてください
|
|||
教室名 (新潟県内の大手と比べてみます) |
D教室
|
H教室
|
バイナリーパソコン教室
|
授業料 |
30万円位
|
20万~
50万円以上 |
8万円
|
入学金 | 1万円位 | 約3万円 | なし |
その他 | 駐車場がないために車の方は駐車料金が2万円位余分にかかります。 | 駐車場完備なので安心です。 | |
講義方法 | オンデマンドやDVD講義での個別指導 | 完全マンツーマンです | |
イラストレータは基本のみをDVDなどで見て終了ですちなみに私はイラストレータはで15時間位で終了しました。ちなみに時間が余ってもそれで終わりです。 | バイナリー教室ではまずは基本を学びます。(大体このあたりを終了すると大手で学ぶレベルになります) 次にとにかく色々作ってみます。とにかくなれる。細かいことで説明できないようなこともここで覚えましょう。 最後に市販のテキストにも載っていないような資格1級レベルの知識を学びます。 |
||
その他 | 就職先も紹介してもらえるとの事ですが世の中そんなに甘くはないと思います。基礎を少し習った位では難しいと思います。 | もし講座を終了してイラストレータークリエイター能力認定試験1級がとれるようなら取ったほうがいいと思います。 デザインの仕事につくにはセンスや経験でありこんな資格は必要ないというプロの方はたくさんいらっしゃいますが(事実私もそう思います。) しかしこの資格を取るために学んだ知識は武器になると思います。 その知識を活用してプライベートで色々と作品を作り希望就職先に「こんな物を作ってみました!」と見せたほうがいいのではないでしょうか。この不況の時代就職斡旋などの言葉に甘えず実力で探してはいかがでしょう。 |
受講のフロー(上の表の繰り返しになりますが・・・)
|
まずは基本操作を軽く流す程度で学びます。ここでは「へーこんな事ができるんだ」程度でいいと思います。<始めから全部覚えようとするとどうしても難しいと思って断念しがちなので> ちなみにほかの教室へ通ってらっしゃる方は逐一全部覚えていかなければいけません。 |
次に練習課題をひたすら作る。とにかく作る。ここで基本講座で学ばなかった細かい事を覚えたり基本講座で学んだことを繰り返して使ってみることで応用力を物にしましょう。 そうでないと頭でそのやり方を覚えていても使わないということになってしまいます。たとえばワードでいうと書式のコピーや元に戻すという機能がありますが当教室に習いに来る初心者の方の多くは文字の打ち間違えや誤動作をしたときに一度消して打ち直したり同じ書式がいくつもあるときに一つ一つ太字・赤色、ポイントを大きくなどの作業をやってしまいます。しかし習った後なのでけしてわからなかったわけではなくとっさ的にその機能が思いつかなかったからだといっています。そのためにバイナリーパソコン教室では作る事に重点をおいています。 ちなみに家でできる方はご自宅で色々と作ってみてわからないところを聞くという形でもかまいません。(本当はこの方が力がつくのですが・・・) |
最後にイラストレータークリエイター能力認定試験1級で出てくるような細かい操作を学びます。時間のある方は腕試しに受けてみてはいかがでしょうか。 |
下記の物をもくもくと作成してみましょう
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
参考までにこんなことを学びます。 イラストレータークリエイター能力認定試験1級を参考にしています。 |
|
基本操作
|
ファイル操作
|
新規、開く、最近使った書類を開く、閉じる、保存、別名で保存、[復帰]コマンド | |
別名で保存、複製を保存 | |
[プリント]コマンド
|
|
操作の取り消し、操作のやり直し
|
|
作業エリア
|
ツールパネルの使用
|
ツールパネルの移動/表示、非表示/各種ツールの選択方法 | |
塗り、線、塗りと線を入れ換え、初期設定の塗りと線、カラー、グラデーション、なし | |
スクリーンモードの切り換え関連の機能と名称 | |
パネルの使用
|
|
パネルの移動/表示/非表示/パネルグループのドッキングと分離 | |
パネルメニューの使用 | |
メニュー
|
|
その他
|
|
ステータスバー/ポップアップメニュー/(コンテクストメニュー)、ショートカット | |
プラグインモジュールの使用 | |
環境設定の概要
|
|
[環境設定]ダイアログボックス | |
環境設定が保存されるファイルについて | |
ワークスペース | |
ショートカットのカスタマイズ
|
|
[キーボードショートカット]コマンド | |
ドキュメント設定/ドキュメントのカラーモード
|
|
[ドキュメント設定]ダイアログボックスの[アートボード]-[設定] | |
[ドキュメント設定]ダイアログボックスの[アートボード]-[画面]/[表示] | |
[ドキュメント]ダイアログボックスのその他の設定項目 | |
用紙設定 | |
ドキュメントのカラーモード | |
|
作業エリア
|
プリント可能範囲/プリント不可能な範囲/アートボード/スクラッチエリア | |
ページツールを使用したページ境界の移動 | |
各種表示と非表示の切り換え(境界線/アートボード/ページ分割) | |
各種表示・非表示/ロック | |
コントロールパネル | |
アートワークの表示
|
|
アウトライン表示/プレビュー表示/選択レイヤーのアウトライン・プレビュー表示 | |
オーバプリントプレビュー | |
ピクセルプレビュー | |
表示領域の移動/アートボードの拡大・縮小/ナビゲータパネル/スクロールバー/手のひらツール/ズームツール/コマンドによる表示サイズの変更/ステータスバーを利用した表示倍率の変更 | |
オーバープリントプレビュー | |
ピクセルプレビュー | |
表示領域の移動/アートボードの拡大・縮小/ナビゲータパネル/スクロールバー/手のひらツール/ズームツール/コマンドによる表示サイズの変更/ステータスバーを利用した表示倍率の変更 | |
[表示画面]メニューの[新規表示]コマンド/[表示の編集]コマンド | |
レイヤー
|
|
レイヤーパネルの使用新規レイヤー/オプション/レイヤーの階層/サブレイヤー/レイヤーパネルを使用したグループの操作 | |
テンプレートレイヤー/テンプレートの表示・非表示 | |
レイヤーパネルのその他の機能 | |
描画
|
ベクトル画像とパスの要素
|
ベクトル画像/ビットマップ画像の概念 | |
パスの概要(セグメント/アンカーポイント/方向線/方向点 | |
パスの描画
|
|
鉛筆ツール/ペンツール/長方形ツール/角丸長方形ツール/楕円形ツール/多角形ツール/直線ツール/円弧ツール | |
精密なパスを作成するためのツールポインタの変更 | |
スターツール/スパイラルツール | |
フレアツール | |
グリッドの作成
|
|
長方形グリッドツール/同心円グリッドツール | |
ブラシ
|
|
ブラシツールを使用した描画/ブラシツールの環境設定 | |
ブラシパネル | |
[ブラシライブラリ] | |
トレース
|
|
オートトレースツール | |
ライブトレース | |
ライブペイント | |
[トレースプリセット] | |
|
選択
|
選択ツール/ダイレクト選択ツール/グループ選択ツール | |
なげなわツール | |
自動選択ツール | |
基本的な選択コマンド すべてを選択/選択を解除 | |
[選択]メニューから実行できる各種操作 | |
パスの編集 | |
アンカーポイントの追加ツール/アンカーポイントの切り換えツール | |
はさみツール | |
ナイフツール | |
[オブジェクト]メニューの[パス]から可能な操作 | |
[分割・拡張]/[アピアランスを分割]/[透明部分を分割・統合]コマンド | |
[ラスタライズ]コマンド | |
オブジェクトを使用した作業
|
|
基本的なオブジェクトの編集操作 移動/カット/コピー/ペースト/前面へペースト/背面へペースト/消去/最前面へ/前面へ/背面へ/最背面へ/現在のレイヤーへ |
|
グループ/グループ解除 | |
ロック・すべてをロック解除/オブジェクトの表示・非表示 | |
オブジェクトの変形
|
|
各変形ツール共通の使用方法 基準点の設定/変形の繰り返し | |
回転ツール/リフレクトツール/拡大・縮小ツール/シアーツール | |
バウンディングボックス/自由変形ツール | |
変形パネル | |
リキッドツール ワープツール/うねりツール/収縮ツール/膨張ツール/ひだツール/クラウンツール/リンクルツール |
|
リシェイプツール | |
スムーズツール/消しゴムツール | |
鉛筆ツールの環境設定/スムーズツールの環境設定 | |
ブレンドの作成/編集/オプション/ | |
[エンベロープ]コマンド/ワープで作成/メッシュで作成/最前面のオブジェクトで作成 | |
個別に変形/クリッピングマスク/複合パス | |
シンボルの操作
|
|
シンボルツール/シンボルパネル | |
[シンボルライブラリー] | |
パスファインダ
|
|
パスファインダによるオブジェクトの合成形状エリアに追加/形状エリアからオブジェクトで型抜き/形状エリアを交差/重なり合う形状エリアを除外 | |
複合シェイプ | |
その他のパスファインダ | |
フィルター効果
|
|
[フィルタ]メニューの[スタイライズ]から使用できるフィルタ/[効果]メニューの[スタイライズ]から使用できる効果 | |
その他のフィルタ/その他の効果 | |
定規/ガイド/グリッド
|
|
定規とガイドの使用(定規のガイド/ガイドオブジェクト) | |
グリッド | |
スマートガイド/透明グリッド | |
その他
|
|
情報パネル/整列パネル/ものさしツール | |
属性パネル | |
塗りと線
|
カラーモデル
|
各カラーモデルの概念と特徴 グレースケール/RGB/HSB/CMYK |
|
ペイント操作
|
|
ツールパネル/カラーパネル/線/パネル | |
線パネル | |
スポイトツール/ライブペイントツール/ライブペイント選択ツール | |
透明
|
|
不透明度の設定 | |
描画モードの選択 | |
不透明マスクの作成/その他 | |
グラデーション
|
|
グラデーションパネル/グラデーションツール | |
メッシュツール | |
スウォッチ/パターン
|
|
パターンの作成/塗りへのパターンの設定 | |
スウォッチパネル | |
(スウォッチライブラリ) | |
アピアランス
|
|
スタイル
|
|
グラフィックスタイルパネル | |
(グラフィックスタイルライブラリ) | |
特色
|
|
文字
|
文字の作成
|
文字ツール | |
エリア内文字ツール/パス上文字ツール/文字(縦)ツール/エリア内文字(縦)ツール/パス上文字(縦)ツール | |
文字属性
|
|
文字パネル/段落パネルの表示 | |
フォント/フォントスタイル/フォントサイズの変更 | |
文字パネル/段落パネルから設定可能なすべての文字属性 | |
文字関連の機能
|
|
テキストオブジェクトのリンク回り込み/段組設定 | |
アウトラインの作成 | |
その他の文字関連の機能/Open Typeパネル/タブパネル/検索・置換/フォント検索/スペルチェック/大文字と小文字の変更/句読点の自動調節/グリフレット/その他 | |
グラフ
|
グラフ概要
|
イラストレータがサポートするグラフの種類 | |
グラフの作成/編集
|
|
グラフツール | |
グラフデータの入力と編集 | |
グラフのデザインの変更 | |
読み込みと聞き出し
|
ファイル形式 |
各ファイル形式の概要 | |
画像の圧縮に関連した知識 | |
スライスの作成
|
|
スライスツール/スライス選択ツール | |
データ書き出し
|
|
BMP/GIF/Photoshop/TIFF/JPEG/PICT/Text/Flash(SWF)/SVG/SVGZ | |
Webに保存コマンド | |
SVGインタラクティビティ | |
イメージマップの作成 | |
読み込み/配置
|
|
イラストレータ形式以外のファイルを開く | |
[配置]コマンド | |
リンクパネル | |
フォトショップとの連携
|
|
プリント
|
商業印刷に関連した知識/フォトショップに関する知識
|
商業印刷に関連したイラストレータの機能
|
|
トリムエリア/トリムマーク | |
色分解/PPDファイル/オーバプリント/レジストレーションカラー | |
カラーマネジメント/校正設定/色の校正 | |
その他商業印刷関連の機能 グラデーションのプリント/ファイル情報/プリンタのパフォーマンスの向上/その他 |
|
ファイルへのメタデータの追加
|
|
自動処理
|
新規アクション/記録開始/アクションの保存/アクションの読み込み/バッチ
|
アクションの実行
|
|
スクリプト
|