ご注意:ブレーキは重要保安部品です。
改造は自己責任で行って下さい。
*印は、SCP10用に選定、作成したものです。
1. キャリパー選定のポイント
1) 取り付けが簡単な移植キットがあるものを選ぶ。
2) 上記がない場合、よく他車に移植されている物を探す。
3) ブレーキパッドやOHキット等の消耗品が簡単に手に入る物を探す。
* SCP10の場合、移植キットはありませんでしたので、FC3S(又はFD3S)のキャリパーを選びました。
(FCキャリパーはAE86、EG6、NA6C等によく移植されていますし、消耗品も簡単に入手出来ます。)
2. ローター選定のポイント
1) 他車の物を使用する際は、ハブボルトのPCDやセンターハブの径の同じものから探す。
2) 移植するキャリパーのパッド有効面積やローター厚を考慮する。
* 上記2点を考慮して選定したのが、NB6C(ロードスターNR−A)の270mmローターです。
* SCP10とNB6CはPCD100mm、センターハブ径54mmで共通です、NB6CローターとFCローター
のパッド有効面積や厚みはほぼ同じなのですが、ポン付けは出来ませんでした。
3. キャリパーブラケット作成のポイント
1) インターネット、雑誌等に紹介されている移植キット(他車用でも構いません。)や移植方法などを参考にして
取り付け方法を考える。(取り付け方法が一番重要です。)
2) 取り付け方法が決まったら、薄い鉄板等を使って、実際に仮組して試行錯誤してみる。(ブラケット形状や
センターずれ補正用のスペーサー寸法を決める際の目安になります。)
3) 強度と用途のバランスを重視する。(使用する素材、ブラケット厚み、形状等)
* 上記3点を考え、出来たのが下の写真の図面です。(初期の図面ですので素材や形状等は若干変更しています。)
* 素材はSS400(一般構造用圧延鋼材)で厚みは12mmです。
* センターずれ補正用スペーサーは外径25mm、内径12.5mm、厚み6.8mm、素材はSS400です
4. ブラケット素材について(参考文献 機械工学必携:三省堂刊)
素材と言っても、現在JIS規格の材料だけを見ても、かなりの種類があり、用途も多種多様です。
そこで、ブラケット材に使えそうなものをあげてみました。
1) A7075材
一般的には超超ジュラルミンと呼ばれる材料で、現有アルミニウム合金中、最高強度を持っており
鉄のおよそ1/3の比重であることから、ブラケット素材には一番適した素材と考えます。
しかし、非常に高価なので、お金に余裕のある人にはお勧めです。
2) A2024材
一般的には超ジュラルミンと呼ばれる材料です。
ちなみにジュラルミンと呼ばれる材料は、A2017材です。
どちらも、高価な材料ですので、これらを選ぶより、A7075材を選択した方が良いと思います。
3) チタン合金
チタン合金もいろいろあり、組成(Al、Mo、V、Cr、Mn等の比率)や熱処理の違いで、引張強度
や耐力もさまざまですが、引張強度だけ見ても、A7075材より、明らかに優れています。
しかし、一般的には入手困難な素材ですので、お金に余裕があり、入手できる方にはお勧めかも?
4) SUS304材
一般的に使用されるステンレス鋼で、通常の鉄材に比べ耐食、耐酸性に優れていますので、金属光沢
を保ちたいと言う方には適していますが、アルミ合金と比較すれば重いのが難点です。
一般的に使用される素材ですので、入手は容易です。
5) S45C材
機械構造用炭素鋼鋼材の一種で、機械設計されている人には馴染みのある素材です。
高周波焼入部品にも使用され、比較的安価で、入手も容易です。
6) SS400材
一般構造用圧延材の一種で、これも機械設計されている人には馴染みのある素材です。
流通量が豊富で入手も容易、安価ですので、お金に余裕のない方にはお勧めです。
ちなみに引張強度は40kg/mm2あります。
次のページより、実際に作成した時の様子が記載してあります。