2/15 少し早いですが(説明書だと2週間だから20日)待ちきれなくなったのと本日が大安(~_~)なので次の作業、ビン詰めをしてしまいました。

ワートに二次発酵用ドライモルト入れて加熱しながらよく溶かします。

右手にデジカメ


ワートを発酵容器からボトリング容器に移して、ビンに詰めます。

静かにエアーが混じらない
ように移します。
弟 キリンラガーが
一番美味いそうです。


ビンに蓋をします。

家ではラガーです
キットもラガーにしました。
テレビの画面はカワサキの
カーマイケルです 
色気のない王冠 何か書き加えた方が面白い。


ビンの中で二次発酵

温度計付き 約20度 長岡ではコタツで適温にします


3/2に栓を開けて飲んで見ました。ちょっと黒ビールに近い味で最初にしてはよく出来た方だと自画自賛していますが、次の日に黒姫高原スキー場で飲んだエールとも味が似ていてまた自身が付いたような気がします。(~_~) ついでにラベルも作ってみましたが信濃川の水道水ビールラガーといいます。
                                   

これに味を占めて第2弾がコタツで熟成中、今度はエールです。完成したらまたUPするつもりです。