|
徳沢〜豊実間、阿賀野川沿いを行く223列車です。降りしきる雪の向こうにかすかに赤い車体が姿を見せました。
|
|
|
野沢〜上野尻間にて、757号機牽引の223列車です。国道49号線のオーバークロスからの撮影ですが、この場所も有名ポイントです。
|
|
五泉〜猿和田間、早出川橋梁を渡る「さよなら客車列車号」、平成7年11月26日に新潟〜会津若松間をDD51745+旧客3両で運転されました。
|
|
|
三川〜五十島間、「SLえちご阿賀野号」の回送列車を牽引する745号機です。後部にD51498が付いています。 |
|
鹿瀬〜日出谷間、深戸橋梁を渡る3両編成のカヌ座です。フル編成だと7両のカヌ座でしたが3両と4両に分かれて使用されることも多かったです。
|
|
|
猿和田〜五泉間、早出川橋梁を渡る745号機牽引のオリエントサルーンです。オリエントサルーンも磐越西線への入線機会の多かった車両です。
|
|
野沢〜上野尻間にて、745号機牽引の「ふれあいみちのく」、ふれあいみちのくは磐越西線への入線はあまり無かったようで撮影出来たのはこの一回のみでした。
|
|
|
猿和田〜馬下間にて、745号機牽引のサワ座「わくわく団らん」です。サワ座も磐越西線で見る機会のけっこう多い車両でした。
|
|
山都に停車中の1027号機牽引の5290列車です。磐越西線では最後まで残ったDD51の運用のセメント専貨5290・5281列車ですが運転は早朝と夕方で撮影は厳しい列車でした。
|
|
|
喜多方〜山都間、一ノ戸川橋梁を渡る1184号機牽引の5281列車です。この鉄橋は上流側が逆光のことが多いのですが夏場の夕方のみ少し上流側に陽が当たってくれます。
|
|
野沢〜上野尻間、国道49号線のオーバークロスにて、759号機牽引の5281列車です。この場所は山影に陽が隠れるのが早く夏場でも露出は厳しかったです。
|
|
|
三川を通過する1027号機牽引の5281列車です。5281列車の三川通過は18時45分頃、さすがに撮影条件は厳しく少し流さないと写せませんでした。
|