<えちごワンデーきっぷの旅(2)>


坂町駅には米沢行き1128Dが
キハ40+キハ52の混成部隊がすでに入線していました。
私はもちろん迷うことなくキハ52に乗車!
しかし車内は相変わらずの非冷房なんですねぇ。
しかもドアを開ける際は手動だし…。
13時38分、米沢へ向けて発車したものの
わずか2駅の乗車、越後下関で下車します。
ここ越後下関駅では米沢行き1128Dと坂町行き1127Dが行き違いを行うので
私は1127Dに乗り換え、坂町へと逆戻りします。
しかしやってきた車両を見てビックリしました。
何と八戸色のキハ40がやってきたのです!
シートモケットは厚いものに取り替えられており
乗り心地は新津の車よりもよかったです。
ただこちらも相変わらずの非冷房でしたけどね…。
坂町からは村上行き933Mに乗車するのですが
待ち合わせの時間が40分ほどあったので暇潰しの為、坂町駅前のローソンへ。
でもここのローソンて24時間営業じゃないのね。
品揃えも???って感じだったし。
14時49分、やってきた115系に乗車して村上へと向かったのですが
この車、冷房の調子が悪いのか天井から異音がしてるんですけど…。
まさか火なんて噴かないでしょうね?(笑)
村上からは折り返し「いなほ12号」に乗車します。
しかし時は帰省ラッシュ真っ只中。
東京へ帰る人を乗せた「いなほ」に乗れるのかという不安を抱えながら
列車の入線を待ちましたが
案の定やってきた485系の自由席は全て埋まっていたのでした。
ここから1時間弱、立ったままで新潟へ戻ります。
新潟で「みのり2号」に乗換え、東三条へと向かいます。
乗り換え時間が僅かだったので
村上駅で特急券をあらかじめ購入しておいたのは正解でした。
しかしこの編成、毎度お馴染みの「N104」編成。
何で何回乗ってもこの編成なんでしょうかねぇ?
200系リニューアル車のK47編成もそうなんだけど。
でも車内はガラガラだったのですごく快適に過ごせました。

 



次のページへづつく