バート・レッドフォード監督の『リバー・ランズ・スルー・イット』(92年) |
ボイラー・メーカーは、変わっていた。 酒場にやってきた文学青年のノーマン(クレイグ・シェーファー)がボイラー・メーカーをオーダーした。 すると、ビールをなみなみと注いだジョッキとウイスキーの入ったショットグラスが別々に出てきた。 てっきりジョッキにウィスキーを入れると思っていたが、何とジョッキの中にショットグラスを そのまま、落としたのである。ビールがあふれ出たが、まったく気にせず 「ハートに乾杯」 そういってグイとひと飲み。飲み干すと、ジョッキの底に沈んだグラスを口にくわえて笑っていた。 |
左党には必見の『カクテル』(88年) |
酒飲みに欠かせないのがレッド・アイ? 若きバーテンダー、ブライアン(トム・クルーズ)の兄貴分コグラン(ブライアン・ブラウン)が毎朝、 二日酔いとあって、きまって特製のレッド・アイをつくっていた。 ビールをビンごと逆さまにして特大グラスに突っ込み、そこにトマトジュースをドバッと注ぎ薬(鎮痛剤?)と 生卵を入れ、それをステアして一気に飲み干していた。 |
ジョン・ウー監督の刑事アクション『ハード・ボイルド新・男たちの挽歌』(92年) |
冒頭シーン、ラフな開襟シャツを着た男がショット・ガンのグラスをわしずかみにして一気に飲み干すと どこからともなくジャズ・ピアノの軽快な調べが流れてくる。すると男は笑みを浮かべ、 クラリネットを吹き始める。カメラが引くと、そこはジャズ・バーであることがわかる。 男は、香港警察のユン刑事(チョウ・ユンファ) ニックネームはテキーラ。 |
イタリア系住民の情熱的ラブ・ストーリー『月の輝く夜に』(87年) |
夫と死に別れたロレッタ(シェール)が、夫の友人ジョニ-(ダニー・アイエロ)にプロポーズされ承諾 ルンルン気分で帰宅、酒屋で買ったシャンパンで、一人祝杯をあげようとしたら、 ガウン姿の父親(ヴィンセント・ガーディニア)が勝手にグラスのなかに角砂糖を落とした。 泡立つグラスで二人は乾杯。ふたりで飲んでいたのがシャンパン・カクテル |
人生の浮き沈みをシニカルにつずったブライアン・デ・パルマ監督『虚栄のかがり火』 (90年) |
ニューヨークのブルックリンで黒人少年がひき逃げされた事件を 追っていた新聞記者のピーター(ブルース・ウィリス)が ユダヤ人の大富豪の老人ラスキン(アラン・キング)とマンハッタンの高級レストランで落ち合った。 事件の背後にラスキンの若い美貌の妻マリア(メラニー・グリフィス)が絡んでいる情報をキャッチし、 探りを入れる狙いだった。 ピーターの横に坐っていたラスキンがウェーターに「君、クルボアジェのVSOPでサイドカーを作ってくれないか」 黄金色に輝くサイドカーがテーブルに置かれるとラスキン、「君、こんな話、知ってるかね」とグイグイ飲みながら 一人で冗談話をはじめた。 あっと言う間に飲み干しもう一杯お代わりした。 |
アルコール地獄に苦しむ夫婦の哀しい姿を描いた ブレーク・エドワーズ監督『酒とバラの日々』(62年) |
酒を一滴も飲めなかった妻をアルコール漬けにしたのはアレクサンダーだった。 広告会社に勤めるジョー(ジャッ・クレモン)が、一目惚れした得意先の社長秘書カーステン(レー・レミック)を夕食に誘った。 ジョーはすでにアル中気味で、人目を忍んでウィスキーを飲んでいたが、将来 妻になるカーステンは 読書の好きな質素な女性で、酒とはまったく縁のない生活を送っていた。 |
ホテルを舞台のオムニバス クエンティン・タランティーノ監督『フォー・ルームス』 (95年) |
第三話 かわいい無法者 ペルノをストレート飲んでた。 メキシコギャングの父(アントニオ・バンデラス)と東洋系の母(タムリン・トミタ)が、大晦日の夜泊まっていた ロサンゼルスのホテルの、ベル・ボーイにサラと弟の子守をまかせて、遊びに出かけた。 父親の前では、おとなしい妹弟だったが、ふたりっきりになると悪がきぶりをl発揮。 |
日本映画で社会現象にまでなった『失楽園』(97年) |
出版社に勤務する久木(役所広司)と不倫関係の人妻凛子(黒木瞳)心中したふたりが、最後に味わったワイン メドック地区の高級赤ワイン シャトー・マルゴーだった。この映画でマルゴー人気が上昇 |
スティーブン・スピルバーグ監督の『シンドラーのリスト』(93年) |
強力な、武器としてワインがでていました。 オスカー・シンドラー(リーアム・ニーソン)は、チェコ系ドイツ人実業家で、豪華なディナーを催したときに、 ウェーターが、気を利かせて、ドイツワインを薦めたが、それを頼まず、 フランス(敵国)の最高級ワイン(ブルゴーニュとボルドーを代表する逸品) シャトー・ラトゥ-ル28年物とシャトー・マルゴー29年物とロマネ・コンティ37年物を頼んでい |
大人の愛をしっとりと描いた『マディソン郡の橋』(95年) キアヌ・リーブス主演『フィーリング・ミネソタ』(96年) |
カメラマン役のクリント・イーストウッドがしょっちゅうこの飲みかただった。 野外の結婚披露パーティーに出席した正装の人たちがこの飲みかただった 共通点は、ビールのラッパ飲み |
ニコール・キッドマンが悪女を演じた『冷たい月を抱く女』(93年) |
この映画は、シングル・モルト・ウィスキーが、結構随所に、でてきていた。 |
今は亡き、松田優作が、危ないムードを漂わせていた『処刑遊戯』(79年) |
村川透監督とコンビを組んだ、遊戯シリーズ第3弾にミディアム・ライトの切れの良い、オールド・クロウがあった。 |
互いに生きることの大切さ感じ取る『セント・オブ・ウーマン夢の香り』(92年) |
目の不自由なアメリカ陸軍中佐フランク・スレ-ド(アル・パチーノ)を、高校生チャーリー(クリス・オドネル)が アルバイトで世話をすることになって、次第に年の差を超えた友情が芽生えていくヒューマンストーリー。 フランクは、ある理由から、酒は、とにかくジャック・ダニエルそれもかならず、ストレートで味わう。 |
カサブランカ(42年) |
【君の瞳に乾杯】 |
カジノ(95年) | 【酒はやめとけ、後悔のもとだ。ルックスを崩したいのか】 |
カクテル(88年) | 【世の中どうなろうとも、酒の飲めないやつは、男じゃない 女は酒の強い男に男らしさを感じるんだ】 |
ハスラー2(86年) | 【俺の時代は酒だった。酒は人間的だ。 聖書にも酒はちゃんと出てくるだが、ドラッグは出てこない。】 |
セント・オブウーマン夢の香り(92年) | 【女の唇は砂漠を横切ったあとで、 初めて口に含んだワインのような味がする。】 |
めぐりあい(39年) | 【人生は、シャンパンのように軽やかでなくては】 |
めぐり逢い(57年) | 【人生は、シャンパンの泡のようなものだ】 |
めぐり逢い(94年) | 【浮気は酒と同じもの。飲み過ぎるとよくないが、 少しなら薬になる。】 |
「お酒を飲む場面では、酔っているのに酔っていないフリをする演技が必要なのだという。
そうすると、観客が歓心してくれる。なぜなら 人間は酔ってくると、酔っていないフリをするから。」
俳優ジャック・ニコルソン
![]() メール |
トップ |