☆か行★ 「が〜」=長岡弁の代表的表現、文末において、肯定、断定、疑問、質問などを表現する 例>何してるが〜=何してるの(質問)/勉強してるが〜(肯定)=勉強してるんだよ 「が〜」=上記文末表現の他に、あんげん、こんげんなどの指示代名詞や、形容詞の後に ついて、漠然とモノを表すときに頻繁に使う、長岡弁は「が〜」なしには成立しない 例>あんげんが〜=あんなの/こんつぁんが〜=こんなの あっちゃげんが〜=熱そうなもの/な〜げえが〜=長いもの 「が〜きゃ」=・・・なら、・・・なのであれば、が〜、の応用 例>おめさんいがんね〜が〜きゃ、俺がいぐこてさ= あなたが行けないのなら、俺が行きますよ 「が〜けど」「が〜ろも」=・・・なんだけど、逆接表現、がらろも、と同義、が〜、の応用 構成は、が〜(文末)+けど(共通語)/ろも 例>ほんにそいが〜ろもさ=本当にそうなんだけどね 「が〜けば」「が〜けや」=・・・ならば、・・・なのであれば、条件を示すときに使う、 構成は、が〜(文末)+けば/けや 例>おめさんがやらてが〜けば、俺がいぐこてし= あなたがヤダって言うのなら、俺が行きますよ 「が〜すけ」=・・・だから、・・・なんだから、がらすけ、と同義、下記のが〜すけ、とは 意味が異なる、構成は、が〜(文末)+すけ 例>おらよそがしていがんね〜が〜すけの=私は忙しくて行けないんですからね 「が〜すけ」=・・・のモノなので、が〜らすけ、と同義、上記のが〜すけ、とは意味が異なる 構成は、が〜(モノ)+すけ 例>このぜんはおめさんのが〜すけ、受け取ってくんなせ= このお金はあなたのモノなので、受け取ってください 「が〜て」=・・・なんですよ、女性が頻繁に使う肯定、否定表現、構成は、が〜(文末)+て 例>だっけん、そいが〜て〜=だから、そうなんですよ〜 「が〜もん」=・・・なんだもん、・・・なんだから、ちょっと言い訳がましい表現 構成は、が〜(文末)+もん(共通語) 例>俺はおめさんに頼まれてやったが〜もん=俺はあなたに頼まれてやったんだから 「が〜や」=・・・なんだよ、・・・なの、など、断定、確認、質問するときに使う、が〜、の応用 構成は、が〜(文末)+や、どいが〜や、に代表される 例>いっこダメんが〜や=全然ダメなんだよ(断定)/ そんげんこんでど〜しるが〜や=そんなことでどうするの(質問) 「が〜らすけ」=・・・のモノなので、がらすけ、とは異なる、構成は、が〜(モノ)+ら〜すけ 例>これはおめさんのが〜らすけ、持っててくんなせ= これはあなたのモノなんで、持っててください 「が〜らんだん」=・・・のモノなので、が〜らすけ、と同義、構成は、が〜(モノ)+ら+だん 例>この弁当はおめさんのが〜らんだんが、くてくんなせ= この弁当はあなたのモノなんで、食べてください 「が〜ろ」=・・・なんでしょ、・・・なんだろ、質問、確認するときによく使う、が〜、の応用 例>こんげんもんでいいが〜ろ=こんなもんでいいんでしょ 「かいなる」=かゆくなる 例>掻くとかいなるすけ、かかねんだろ=掻くとかゆくなるから、掻いちゃダメだよ 「かか」「かっか」=お母さん、妻、カミさん 例>おらこんかか=ウチのお母さん(カミさん) 「かがっぽい」=眩しい 例>かがっぽいすけ電気つけんな〜や〜=眩しいから電気つけないでよ 「かきぼっこす」=傷や腫れ物を掻いて、症状を悪くすること 例>かきぼっこさんようにしるんだろ=傷口を悪くしないようにするんだぞ 「かくし」=ポケット 例>かくしにハンカチ入れたが〜か=ポケットにハンカチ入れたの 「かざけ」「かざっけ」=風邪気味、風邪の疑いがある状態 例>おめさんさっきなから咳ばっかしてるすけ、かざけらの= あなたさっきから咳ばっかりしてるんで、風邪気味ですね 「かしがる」「かしげる」=傾く、傾ける、ひょっとしたら方言じゃなくって共通語かも? 例>かしがってるねっかや〜=傾いているじゃないの 「かす」「かせる」=食わせる、食べさせる、モチロン普通に、貸す、という意味もある 例>どんげんごっつぉかしてくっらっるろっか=どんな御馳走を食べさせてくれるかな 「かずける」=人のせいにする、責任転嫁する 例>俺にかずけんな〜や〜=俺のせいにしないでよ 「かつねる」=担ぐ 例>おめさん、おもて〜が〜かつねてるの=あなた、重いの担いでるね 「がっけん」=・・・だから、・・・なんだから、が〜すけ、と同義、構成は、が〜(文末)+けん 例>やらてがっけん、しょうがね〜こてし=ヤダって言うんだから、しょうがないでしょ 「がっしゃがしゃ」=雨などでひどく濡れること、ずぶ濡れ状態を表現する形容詞 例>おうこ、がっしゃがしゃらねっかや=おやまあ、ずぶ濡れじゃないの 「がっつぁ」=・・・なんだって、が〜、の応用、疑問、質問の意味は持たない 構成は、が〜(文末)+っつぁ 例>足がやめるすけ、いがんね〜がっつぁ=足が痛いので、行けないんだってさ 「がって」=・・・なんだって、が〜、の応用で、構成は、が〜(文末)+て、肯定、断定、否定 疑問、質問などを意味する、が〜て、と同義だが、疑問、質問の意味を含む 例>そいがってさ(断定)=そうなんだってさ/違うがって(否定)=違うんだってよ そいがって(疑問・質問)=そうなの/いがんねえがって(質問)=行けないんだって 「かってくう」=・・・をおかずにしてゴハンを食べる、というような意味 例>おからにかってまんま食うんだっや=おからをおかずにしてゴハン食べなさいよ 「かっる」=食える、食べられる 例>おめさん、これかっるかの=あなた、これ食べられますか 「かねっこおり」=ツララ 例>ばかな〜げえかねっこおりらねっか=とても長いツララですね 「かまんどく」=放っておく、放置しておく、様子を窺う、などの意味、構わないでおく、が語源 例>そんつぁんが〜かまんどくんだや=そんなもの放っておけばいいよ 「がら」=・・・なんだ、・・・なんですか、などを意味する、が〜、と同義、高齢の人がよく使う 例>そいがらけばいいろもの(肯定、順接)=そうなのであればいいけどね/ おめさん、どごまでいぎなさるがら(質問)=あなた、どちらまで行かれるんですか 「がらすけ」=・・・なので、・・・だから、が〜すけ、と同義、構成は、がら+すけ 例>へえおめさんしること終えたがらすけ、け〜るんだいし= もうあなたやること終えたんだから、帰りなさいよ 「がらろも」=・・・なんだけど、逆接表現でよく使う、構成は、がら+ろも、となる 例>ほんにそいがらろもの=本当にそうなんだけどね 「がらんだん」=・・・なので、終止形の場合は、・・・なんだよね、がんだん、が〜すけ、 がらすけ、などと同義、構成は、がら+だん 例>いっこ何ゆ〜たってダメんがらんだん、しょうがね〜こって= 全然何言ってもダメなんだから、しょうがないでしょ 「かわいげら」=かわいそう、哀れな 例>そんげんかわいげらんことゆ〜なや=そんなかわいそうなこと言うなよ 「かわにし」=長岡市の信濃川左岸、西側地区全般を言う、漢字は川西、対義は川東 例>おめさんてや、かわにしに住んでらいるが〜かの= あなたは、川西に住んでおられるんですか 「かわひがし」=長岡市の信濃川右岸、東側地区全般を言う、漢字は川東、対義は川西 例>おらこはかわひがしのこってぇざいごんがらて〜= 我が家は川東のかなりはずれなんですよ 「がんぎ」=雪国新潟に特有の、民家の軒下が歩道に延びた、ひさしのようなモノ、 防雪のために考案された、先人の知恵、漢字は「雁木」、長岡にも多く残る 高齢の人の多くは、アーケードを雁木に含めて言うことがあるが、 当然、アーケードとは別物なんで、念のため!! 例>雪が降ってるんだん、がんぎの下いがんばならんこて= 雪が降ってるから、雁木の下を行かなければならないよ 「かんさま」=神様、神社の祭神 例>かんさまに参ってきたがらか=神様にお参りしてきたのか 「がんだん」=・・・なので、終止形の場合は、・・・なんだよね、がらんだん、が〜すけ、 がらすけ、などと同義、構成は、が〜(文末)+だん 例>やらてがんだん、ほいかまんどけばいいこて= ヤダって言ってるんだから、放っておけばいいよ 「がんに」=・・・のに、ちょっと言い訳がましい表現 例>だっけん、おれがいぐゆ〜たてがんに=だから俺が行くって言ったのに 「がんにな」=・・・だよ、・・・のによ、・・・ってゆ〜の、かなり乱暴な表現なので注意!! 例>そんげん何度も言われんたって、わかるてがんにな= そんなに何度も言われなくても、わかるってゆ〜のによ 「かんねえ」=食えない、食べられない 例>そんげっぺかんね〜て=そんなにいっぱい食えないよ 「かんます」「かんもす」=かき混ぜる 例>はやかんませや〜=早くかき混ぜてよ 「きぃもむ」=心配する、焦る、気を揉む、が変化したもの 例>そんげんきぃもんだって、どうしょもねえて=そんなに心配しても、しょうがないよ 「きしゃ」=鉄道車輌全般、新幹線も含まれる 例>東京行のきしゃ=東京行の新幹線、電車 「きったんげ」=汚そう、汚れているような、汚らしい、などを意味する 例>そんげんきったんげんが〜ぶちゃれいや〜=そんな汚らしいもの捨てなさいよ 「きったんしる」=汚す、汚くする 例>あんまきったんしるとかかにいぼらいるろ〜=あんまり汚すとカミさんに怒られるぞ 「きったんなる」=汚れる、汚くなる 例>な〜してそんげんきったんなるまでほいかまんどいたがらて= どうしてそんなに汚くなるまで放置しておいたの 「きびがわ〜りい」=気味がわるい、気持ち悪い 例>なんだかきびがわ〜りいて=なんだか気味が悪いよ 「きもん」「きょもん」=着物、和服を意味するが、広義には被服全般を意味する、 更に広く解釈すると、服装の意味も持つ 例>はやきもん着れてがんにな=早く服を着れって言ってるのに 「きょんな」=去年、昨年 例>きょんなてや大雪らったかや=去年って大雪だったっけ 「きんかん」=耳が遠いこと、またはその人、人の話をよく聞かない人のこと 例>おらこんじさまはへえ年らんだん、きんかんのがらて= ウチの祖父はもう年なんで、耳が遠いんですよ 「きんな」「きんのう」=昨日 例>きんな行ったばっからねっかて=昨日行ったばかりじゃないの 「くいる」=モノをくれる、あげる、くっる、と同義 例>何くいるが〜=何くれるの/それ、くいてやれて=それ、くれてやれよ 「くいる」=眼を閉じる、という意味 例>眼ぇくいてみ=眼を閉じてごらん 「くさむし」=一般に言うカメムシのこと、臭いからこう呼ばれるようになったのか?? 例>おここ、くさむしがいるねっかや=おやまあ、カメムシがいるじゃないの 「くさる」=モノが水に濡れること、湿っぽくなること、衣服が濡れた場合によく使う 例>さっきな急に雨が降ったんだん、ズボンがくさったいや〜= さっき急に雨が降ったんで、ズボンが濡れてしまったよ 「くっさ」=・・・こそ、モノや相手を強調するときに使う、それくっさ、に代表される 例>おめさんくっさ、な〜していがんかったがらて= あなたこそ、どうして行かなかったんですか 「くっる」=モノをくれる、あげる、くいる、と同義、他に、・・・してやるという意味も持つ 例>何くっるが〜や=何くれるの/何してくっろ〜かね=何してやろうかね 「くびったま」=首周り 例>くびったまがさぶげらねっか=首周りが寒そうじゃないの 「くらしつける」=殴る、殴りつけるという意味、しゃぐ、しゃぎつけると、ほぼ同義 例>ゆ〜こと聞かんけばくらしつけてくっるろ=言うこと聞かなければ殴りつけるぞ 「くらっしゃい」「くんなせ」=・・・ください なにかをして欲しいときに使う、軽い敬語表現 例>はや行ってくんなせ=早く行ってください 「げ」=・・・らしい、伝聞や状態、容姿を表す 例>そうげらね=そうらしいね 「け〜る」=消える、消滅する、帰るという意味の「け〜る」とはアクセントが異なる 例>なんだやらへえけ〜たげらろ=何だかもう消えたらしいよ 「け〜る」=帰る、消えるという意味の「け〜る」とはアクセントが異なる 例>へえ遅いすけ、はやけ〜るんだろ=もう遅いから、早く帰るんだぞ 「げし」=・・・してみなさい、・・・してみてください、人に何かを勧めるときによく使う 例>こって〜うんめえすけ、おめさんもくてみたげし= とても美味しいですんで、あなたも食べてみてくださいよ 「けつ」=後の方、後ろという意味、モチロン尻という意味もある 例>いっちけつにいらったかの=一番後ろの方におられたんですか 「けつつく」=座る 例>いっこおちつかねえすけ、けつつけや=全然落ち着かないから座ってよ 「けってか」「けってこ」=かえって、むしろ 例>けってこいかったが〜ね〜ろっか=かえってよかったんじゃないだろうか 「げっぽ」=最下位、ビリの意味 例>おここ、おらこんこげっぽらねっか=あらまあ、ウチの子最下位だよ 「けつまずく」=つまずく 例>おうこ、て〜ろとしてけつまずいたいや〜=おっと、不注意でつまずいたよ 「けば」「けや」=・・・なら、条件や希望を聞くときに使う 例>おめさんがいぐが〜けば、俺もいぐこて=あなたが行くなら、俺も行くよ 「けやな」「けやの」=・・・だったよね、・・・でしたよね、過去を懐かしんで使う表現 例>昔はおめさんとよく旅行に行ったけやな= 昔はあなたとよく旅行に行ったもんでしたよね 「けぶ」「けぶってえ」=煙、煙い、煙たい 例>何だかけぶってえねっかや=何だか煙たいね 「げれ」=例え・・・であろうと、・・・をしようと、同情や軽蔑、自虐、非難を表現するときに使う 例>俺がどごいごうげれ、何をしようげれ、そんげんことは勝手らこてし= 俺が例えどこへ行こうが、何をしようと、そんなことは勝手でしょうが 「げれ」=・・・らしい、・・・のようだ、推量、伝聞を表現する 例>あこん人も旅行に行がったげれ、さっきな行ったろもいらんねかったて= あそこのウチの人も旅行に行かれたらしく、さっき行ったけどおられなかったですよ 「けん」=・・・だから、・・・なので、理由を表す接続詞、すけ、だん、と同義、応用豊かな表現 例>これからいぐっけん、待っててくれし=これから行くので、待っててよ 「こいが〜」=こうだよ、こうなの、など、肯定、疑問、質問を表現する、が〜、の応用 例>こいが〜(肯定)=こうだよ/こいが〜(質問)=こうなの 「こいが〜て」「こいが〜や」=こうだよ、こうなんだよ、こいが〜、の応用だが、疑問、 質問の意味は持たない、肯定、断定を意味する 例>おめさん、こいが〜て=あなた、こうするんだよ 「こうこ」=たくあん 例>ばかしょっぺ〜こうこらねっか=とてもしょっぱいたくあんだね 「ご〜ぎ」=すごい、強い、大したもんだ、などの意味 例>おめさん、ご〜ぎらねっか=お前、すごいね 「ごうたれ」「ごうたれこき」=強情者、暴れん坊、関西で言う「やんちゃくれ」 例>あこんこ、ごうたれんが〜てや=あそこの子、暴れん坊だって 「ご〜な」=すごい、たいそうな、とても、などの意味 ご〜ぎな、が変化したものか?? 例>今日はまたご〜なごっつぉらねっかて=今日はまたたいそうな御馳走ですね 「こ〜ばりつく」=汚れなどが、しつこくこびり付いていること 例>こ〜ばりついていっことんねえし=しつこくこびり付いて全然取れないです 「こぐ」=植えものなどの農作物を、引き抜くこと、畑仕事でよく使われる表現 例>な〜や、わ〜りぃろも、にどいもうんなこいでくんねろっか= お前さ、悪いんだけど、じゃがいも全部引き抜いてくれないか 「こしょう」=作る、こさえる、故障ではないので注意 例>はやこしょうてくんなせ=早く作ってください 「こたいげにして」=たいがいにして、いい加減、そろっと 例>へえこたいげにして、け〜るんだろ=もうたいがいにして、帰るんだぞ 「こたいげんどこで」=キリのいいところで、だいたいのところで 例>へえこたいげんどこでおやすんだや=もうキリのいいところで終わらせなよ 「こちょばす」「こちょます」=くすぐる 例>こちょますないや〜=くすぐらないでよ 「こっすい」「こすい」=ずるい、せこい 例>おめえ、こっすいねっか=お前、せこいな 「こっつぁ」「こてさ」「こてし」「こてや」=・・・でしょ、・・・に決まってるよ、など、 強い肯定、否定を意味する 例>そうらこっつぁて=そうに決まってるでしょ/そうらこてさ=そうに決まってるでしょ やらこてし=嫌に決まってるだろ/だめらこてや=ダメに決まってるでしょ 「こっつぁらが〜」=こんなモノ、こんつぁんが〜、を更にひどくした、最悪な表現 例>こっつぁらが〜、はやぶちゃって来てくれし=こんなモノ、早く捨てて来てよ 「ごっつぉ」=御馳走、豪華な料理 例>ほんにうんまげなごっつぉらねっか=本当に美味しそうな御馳走だね 「こって」「こってぇ」=すごく、かなり、とても、たくさん、「こってっぺ」は、とてもたくさん 例>こってっぺ〜あるこって=すごくいっぱいあるはずだよ 「こって」「こて」=・・・だよ、・・・でしょう、・・・に決まってるよ、強い肯定、否定を意味する こっつぁ、こてさ、こてし、こてや、と同義、頻繁に使う長岡弁の文末表現 例>やらこって=嫌に決まってるでしょう/まあ、いいこて=まあ、いいでしょう 「こってこと」「こってぇこと」=すごく、かなり、とても、言い表せないほど、たくさん こって、こってぇと同義だが、やや意味が強いかも 例>おめさんも、こってことえべらったねっか=あなたも、かなり植えられましたね 「こってっぺ」=すごくたくさん、こっていっぺえが省略されたもの 例>こってっぺ〜くたすけ、はらくっちぇ〜し=すごくいっぱい食べたから、満腹です 「ごといち」=長岡市中心部で、毎月1日と、0、5のつく日に開かれる市のこと、五十市 例>おめさん、今日はごといちいぐかの=あなた、今日は五十市行きますか 「ごなごな」=消化が悪いような気分、すぐれない様、スッキリしない状態 例>なんだやらごなごなしてなんぎいて=何となくスッキリしないで気持ち悪いよ 「こぼいる」=こぼれる、溢れ出す 例>そんげっぺ入れればこぼいるこって=そんなにいっぱい入れたらこぼれるでしょ 「こまざく」=細かく切り裂くこと、細かく裂く、が変化したもの 例>おめさん、菜っ葉こまざいてくんね〜かの=あなた、菜っ葉を切ってくれませんか 「こまっこい」=細かい、細分化されたモノ 例>おめさん、こまっこいぜん持ってね〜かのし=あなた、小銭持ってないですか 「こわい」=食感などが堅いという意味、怖いではない 例>ばかこわいかぼちゃらねっか=とても堅いかぼちゃだね 「こんげっぺ」=こんなにいっぱい、こんげんいっぺえが短縮されたもの 例>こんげっぺ買ってな〜しるがらや=こんなにいっぱい買って何するの 「こんげん」「こんつぁん」=こんなの、馬鹿にした言い方、こんなに 例>こんつぁんが〜だめらこって=こんなのダメだよ 「ごんごんと」=どんどんと、速い速度で、脇目もふらず、などの意味 例>ごんごんとあいんでいぐ=どんどん速い速度で歩いて行く 「こんだ」=今度、次回 例>そんげんが〜またこんだしればいいこって=そんなのまた今度やればいいでしょ 「こんだ」「こんだいし」「こんだて」 「こんだてや」「こんだっつぁ」「こんだっや」=・・・のことだよ、・・・のことですよ、「こん」は、 「こと」の変化で、前に、名詞、固有名詞、 人称代名詞などがつく 例>おれんこんだ=俺のことだ/おめさんこんだいし=あなたのことですよ/ あいらんこんだて=あの人たちのことですよ/それんこんだてや=そのことですよ 「こんだねえ」「こんだねえし」「こんだねえて」 「こんだねえてや」「こんだねえっつぁ」「こんだねえっや」=・・・のことじゃないよ、 ・・・のことじゃないですよ こんだ・・・などの否定を意味する 例>おめさんこんだねえし=あなたのことじゃないよ/ そんげんこんだねえっつぁ=そんなことじゃないってさ 「こんだすけ」=・・・のことだから、理由、断定を示す、構成は、こんだ(ことだ)+すけ 例>おめさんのこんだすけ、へえうんなおやしたが〜ろ= あなたのことだから、もう全部終わらせたんでしょ 「・・・こんだやら」=・・・ことやら、・・・ことか、など疑問、推量を表現する 例>ほんにまあど〜したこんだやら=本当にまあどうしたことやら 「こんだん」=・・・のことだから、理由、断定を示す、こんだすけ、と同義、構成は、こと+だん 例>この問題はおらちんこんだん、おめさんは黙っててくんなせ= この問題はウチのことなんで、あなたは黙っててください 「こんばかち」=これくらい、この程度 例>こんばかちんが〜うんなかっるろ=これくらいならみんな食べられるでしょ |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
長岡弁大辞典!!に戻る。 | |||||||
「さ行」に進む。 | |||||||