☆た行★ 「た〜けえ」=標高、値段などが高いの意味 例>今日の野菜、ばかた〜けえが〜な=今日の野菜、すごく高いね 「だ〜すけ」=だから、だっけんと同義 例>だ〜すけだめらゆ〜たねっか=だからダメって言ったじゃない 「だ〜すけさ〜」「だ〜すけの〜」=だからさ〜、だからね、など、説明、懇願 するときに使う、他に、そうですよね、という 会話の同調にも使われる 例>だ〜すけさ〜、おめさんに頼みて〜がらて= ですからね、あなたに頼みたいんですよ/ だ〜すけの〜(同調)=そうですよね〜 「だ〜ろも」=だけど 例>だ〜ろもいっこ来ねえねっか=だけど全然来ないじゃないの 「たい」=連中、みんな、奴ら、など複数人を意味する 例>おらこんたいも、あいらんたいと一緒にいぐっつぁ= ウチの連中も、あの連中と一緒に行くってよ 「だいし」=・・・なさいよ、人に何かを勧めるときに使う表現 例>おめさんも一緒にいぐんだいし=あなたも一緒に行きなさいよ 「たいしょう」=男の人を指して、お前、アイツ、あの人、を意味する二人称&三人称 漢字にすると、「大将」と思われる、オジサン連中が好んで使う表現 例>たいしょう、遠慮なんしんでもっといっぺぇこと飲むんだっや= お前、遠慮なんかしないでもっとたくさん飲めよ 「だいろ」=カタツムリ、あまり使われない言葉 例>おうこ、だいろらねっか=おやまあ、カタツムリじゃない 「たえる」「たえなる」=消耗してなくなる、という意味、絶える、が語源 例>そんげっぺずつ使えば、そんまたえなるこって= そんなにいっぱいずつ使えば、すぐになくなるでしょうよ 「たずる」=長いものをたぐり寄せる、という意味、たぐる、が語源か? 例>な〜や、そのひっからまった紐たずってなしてくんね〜か= お前さ、そのからまった紐をたぐり寄せて元に戻してくれないか 「・・・たたって」=・・・したって、しょうがない、という意味、何故か「た」が重なる 高齢の人がよく使う表現、若い人はまず使わない 例>おめさんがそんげんことゆ〜たたって、どうしょもね〜こっつぁて= あなたがそんなこと言ったって、どうしようもないでしょうが 「だっけん」=だから、だ〜すけと同義 例>だっけんに、おめえがやればいいが=だからね、君がやればいいの 「だっけんさ〜」「だっけんの〜」=だからさ〜、だからね、など、説明、懇願 するときに使う、他に、そうですよね、という 会話の同調にも使われる 例>だっけんさ〜、俺がわりかったっけん、へえ勘弁してくれし= だからさ〜、俺が悪かったから、もう勘弁してよ/ だ〜っけんの〜(同調)=そうですよね〜 「だちこっぺ」「だりこっぺ」=散らかした様、だらしがない様 例>おめえの部屋だりこっぺんが〜な〜=君の部屋散らかってるね 「たらかす」=騙す、ウソをついて陥れるという意味 例>また俺んことたらかすが〜ろ=また俺のこと騙すんだろ 「たらんくち」=足りない分 例>まんまたらんくちパンでも食てくれ=ご飯が足りない分はパンでも食べて 「たれこち」=便が我慢できない様、漏れそうな状態 例>へえあっぱたれこちらいや〜=もうウンコ漏れそうだよ 「たんだ」=たったの、僅か 例>へえたんだこんばかちしかね〜て=もうたったのこれだけしかないよ 「たんぼうち」=田起こしのこと、冬眠の田圃の土を掘り起こすこと 例>おめさん、今日たんぼうちらかの=お宅、今日田起こしですか 「だん」「だんが」=・・・だから、・・・なので、けん、すけ、と同義、応用が利く表現 例>今日はちっといがんねんだんが、おめさん代わりに行ってくっらっるかの= 今日はちょっと行けないので、あなた代わりに行ってくださいますか 「ちっと」=ちょっと、少し、少量 例>おめさんちっと黙っててくんなせ=あなたちょっと黙っててください 「ちっとんこんで」=ちょっとしたことで、些細なことで 例>ちっとんこんでいぼくってんなっや=些細なことで怒ってるんじゃないよ 「ちゅ〜となか」=途中、中途、道中、とちゅ〜なかと同義 例>ちゅ〜となからろも、いっぽくしようねっか=途中だけど、休憩しよう 「ちょ〜てつ」=旧越後交通長岡線のこと、前身の長岡鉄道の略称、長鉄、既に 廃止されているが、往年の人は、今でも親しみを込めてこう呼ぶ 例>昔はちょ〜てつに乗って寺泊まで行ったけやな= 昔は越後交通長岡線(長岡鉄道)に乗って寺泊まで行ったもんだったなあ 「ちょんちょん」「ちょんぼ」=陰茎、ペニス、男根、いわゆる失敗という意味の 「チョンボ」とはアクセントが異なる 例>ちょんぼ出してんなや=チンチン出してるなよ 「ちんこ」=小さい子、赤ん坊、長岡の場合、陰茎、ペニスは、上記の表現を使う 例>おめさんどこのちんこいくつらや=お宅のお子さん、おいくつですか 「つぁ〜つぁ」=お父さん、親父の意味、今ではあまり使われない言葉 例>おらこんつぁ〜つぁ=ウチのお父さん 「ついてあく」=一緒に行動する、追随する、尾行する、などの意味全般を示す 例>おめさんてや、な〜しておんにばっかついてあくがらて= あなたって、どうして俺にばっかりくっついて行動しようとするの 「・・・っつぁ」=・・・だって、・・・だよ、こっつぁ、と同義、ちょっと乱暴な表現 例>じ〜じもいぐっつぁ=爺ちゃんも行くってよ/やらっつぁ=ヤダってよ 「つづく」=手や背などがとどく、という意味、モノが届く、という意味では使わない 例>せったけが低いんだんが、いっこつづかねいや〜= 背丈が低いから、全然とどかないよ 「つってあく」=連れて歩く、一緒に歩く、同伴する 例>おめさんの子んがらんだん、ちゃんとつってあくんだろ= あなたの子なんだから、ちゃんと連れて歩くんだよ 「つっていぐ」「つってぐ」=連れて行く、同伴して行く 例>な〜がつっていがんね〜けや、俺がつってぐこって= お前が連れて行けないのなら、俺が連れて行くよ 「・・・っつらしに」=・・・な状態で、よくまあ、という意味、感嘆や皮肉が込められる 例>このばかさぶいっつらしに、よ〜ま〜来らったねっかて= このとても寒い中、よくまあ来てくださいましたね 「て」=会話の末尾に添えて、肯定、否定を強調する役割を果たす、女性がよく使う 例>そいが〜て=そうなんだよ/そいが〜ですて=そうなんですよ 「でえ」=どれ、どら、さてと 例>でえ、みしてみれ=どれ、見せてごらん/でえ、いぐかな=さて、行くかな 「て〜ろと」=ちょっとした弾みで、不注意で、うっかりして 例>て〜ろとしてほい転んだてや=ちょっとした不注意で転んだって 「でかす」「でかさん」=気に入る、気に入らない、出来がいい、出来が悪い 例>こんげんきもん、あんまでかさんな=こんな服、あんまり気に入らないな 「でこ」=かなり、結構、それなりに、などを意味する 例>でこなんぎいけや、医者に診てもらわんばらこって= かなり苦しいなら、医者に診てもらわなければならないよ 「でこでねえ」「でこでもねえ」=好きじゃない、気に入らない、でかさん、と同義 例>おらあめえもんはでこでもねえて=私は甘いものは好きじゃないです 「てしょ」=小皿、受け皿、接頭語に「お」をつけると「おてしょ」 例>てしょに盛ってくんなせ=小皿に盛ってください 「でっかしる」「でっこしる」=大きくする、音量を上げる、などの意味でよく使われる 例>やかましいすけ、あんまテレビの音でっかしんなっや= やかましいから、あんまりテレビの音大きくするなよ〜 「でっかなる」「でっこなる」=大きくなる、成長する 例>おめさんどこのゆ〜ご、ばかでっこなったのし= お宅の夕顔の実、とても大きくなりましたね 「てっこ」「てっこう」=一番上、頂上、突端部の先、などの意味を持つ 例>山のてっこ曇ってるげらねっか=山の頂上の方、曇ってるみたいだね 「てや」=・・・って、・・・ってば、順接でモノを尋ねるときに使う 例>おめさんどこのじさまてや、へえはっちゅはちらかの= お宅のお爺さんって、もう米寿(八十八歳)ですか 「てらか」=・・・と言うか、・・・みたいな、曖昧な例示を表現する 例>赤てらか、紫てらか、なんだやらおもしい色らったて= 赤と言うか、紫みたいな、何だか面白い色だったよ 「てんごうかき」「てんごうかく」=様々なことに手を出して、一生懸命むきになる、 好奇心旺盛な人、また、そのことを意味する 強い皮肉が込められているので要注意!! また、慌てふためいて混乱する、という意味もある 例>おめさんてや何そんげんてんごうかいてがらて= あなたってば何をそんなに一生懸命むきになってやっているの 「どいが〜」「どいが〜て」「どいが〜や」=どう、どうなの、どうしたの、が〜、の応用 質問を意味する 例>おめさんこれどいが〜て=あなたこれどうしたの 「ど〜しょ〜ば」=どうしよう、困ったな、といった場面でよく使われる 例>あささ、ど〜しょ〜ばて=あらら、どうしよう、困ったな 「ど〜ってこたねえ」=どうってことない、大したことない、その他に、いい加減な、 適当な、という軽蔑表現もある 例>おめさんもど〜ってこたね〜が〜の=あなたもいい加減なもんですね 「としとり」=大晦日、数え年で、年を取るところに由来する 例>としとりの晩のごっつぉ=大晦日の晩の御馳走 「とちゅ〜なか」=途中、中途、道中、ちゅ〜となかと同義 例>とちゅ〜なかでまんま食おうねっか=道中で食事しようよ 「とっつぁ」=お父さん、親父 例>おらこんとっつぁ=ウチのお父さん 「とってつ」=旧越後交通栃尾線のこと、前身の栃尾鉄道の略称、栃鉄、 既に廃止されているが、往年の人は、今でも親しみを込めてこう呼ぶ 例>おめさんてや、とってつに乗ったことあるかの= あなたは、越後交通栃尾線(栃尾鉄道)に乗ったことがありますか 「とっぺつもねえ」=突拍子もないこと、ウソっぽい、大袈裟、紛らわしいこと 例>そんげんとっぺつもねえことゆ〜んでねえて= そんな大袈裟な、突拍子もないこと言うもんじゃないよ 「とぶ」「とんであく」=走る、走り回る 例>でえ、とんであいてみれ=どれ、走り回ってごらん 「とよ」=雨樋(あまどい)のこと、「あまどよ」と言うこともある 例>とよにこってぇことゴミが詰まったげらて= 雨樋にものすごくたくさんゴミが詰まったみたいだよ 「どんげっぺ」=どんなにいっぱい、どんげんいっぺえが短縮されたもの 例>どんげっぺかっるろっかね=どんなにいっぱい食べられるだろうね 「どんげん」=どんな、どれほどの、どんなに 例>どんげんもんらかみしてみれ=どれほどのものか見せてみろ 「どんばかち」=どれくらい、どの程度 例>どんばかちの怪我したがら=どの程度の怪我をしたの |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
長岡弁大辞典!!に戻る。 | |||||||
「な行」に進む。 | |||||||