☆な行★ 「な〜」=お前、君、あなたを表す二人称、おめさんの方が丁寧な表現 例>な〜ばっかしゃど〜しょもね〜な=お前というヤツはしょうがないな 「な〜げえ」=長さ、時間などが長いという意味 例>ばかな〜げえ橋らねっか=すごく長い橋だね 「な〜した」「な〜しった」=どうした、何をしていた 例>な〜したがら=どうしたの/な〜しったがら=何をしていたの 「な〜したとて」=何だってまた、どういう理由で、なんだとて、などと同義 例>な〜したとてそんげんことしたがら=何だってまたそんなことしたの 「な〜して」=何で、どんな理由で、な〜したとて、なんだとて、と同義 例>な〜しておめさんやらんが〜て=何であなたやらないの 「なじらね」「なじんがら」=ご機嫌いかが、どんな様子、予定はいかが 例>おめさん今日なじんがらて=あなた今日は予定あるの 「なじもねえ」「なじょもねえ」=大丈夫、異常なしという意味 例>なじょもねえげらて=大丈夫みたいだよ 「なじょうも」「なじょも」=いくらでも、自由に、好きなように、などを意味する 例>おらなじょもあいばんるろ=私はいくらでも歩けるよ 「なす」=借りていたものを返すこと、元に戻すという意味もある 例>はやなすんだろ=早く返すんだよ 「なぜる」=なでる 例>こちょまっこいすけなぜんなや〜=くすぐったいからなでないで 「なら」「な〜ら」=お前たち、お前さん方、君たち、あなたたちを表す二人称 例>なら、はやしれいや=お前たち、早くしろ 「なる」=できる、可能である、能力がある 例>おめさんばかねぶったげらろも、運転なるが〜かの= あなた随分と眠たそうですけど、運転できるんですか 「なんから」=何でも、何かしら、いろいろなものなど、広い意味を持つ 例>あの店にいげばなんから揃うこて=あの店に行けば何でも揃うよ 「なんぎい」=苦しい、せつない 例>何だかなんぎいや〜=何だか苦しいよ 「なんぎがる」=苦しがる、つらく思う 例>ばかなんぎがってるすけ、医者に診てもらわんばならんこって= とても苦しがっているから、医者に診てもらわなければならないよ 「なんだとて」=何だって、どんな理由で、問い詰めるときによく使う 例>なんだとて俺をたらかしたがら=何だって俺を騙したんだ 「なんだやら」=何だか、何となく、他に、どういうワケか、という意味も持つ 例>なんだやら知らんろもさ=どういうワケか知らないけどさ 「にい」=匂い、臭い 例>何だか変なにいがしるねっか=何だか変な臭いがするじゃない 「にどいも」=馬鈴薯、じゃがいも、年に二度収穫できたことに由来?? 例>おめさんどこのにどいもなじらの=お宅のじゃがいも出来はどう 「にな」=漢字で表すと煮菜、菜っ葉を煮付けた、長岡の郷土料理の一つ 例>ばかうんめえにならねっか=とても美味しい煮付け菜じゃないの 「ぬがる」=脚がズブズブと潜ること、ぬかるんだ状態、田圃でよく使う表現 例>おめさんどこの田圃、なんだやらばかぬがるが〜の= お宅の田圃、どういうワケかとてもぬかるんでいるんですね 「ね〜しる」=なくす、紛失する、取りやめる、の〜しる、と同義 例>おめさんてや、そんまね〜しるがらんだん= あなたって、すぐになくすんだからね 「ね〜なる」=なくなる、紛失する、取りやめになる 例>そんげんどこにおっぱなしておけば、そんまね〜なるこって= そんなところに放置しておけば、すぐになくなるでしょうよ/ 雨降ったんだんがね〜なったっつぁ=雨が降ったから中止だってさ 「ねか」「ねっか」=・・・だね、・・・ですね、・・・じゃないの 例>おめさん、まだわ〜けえねっかて=あなた、まだ若いじゃないの 「ねそける」=眠れなかった、寝損なう、という意味 例>なんだやらおっかねえ夢見てねそけてしまったて= どういうワケか怖い夢を見て眠れなかったよ 「ねってる」=寝ている、眠っている 例>ねってるてがんに起こさんたっていいねっかや= 眠っているのに起こさなくてもいいでしょ 「ねぶってえ」=眠い 例>ねぶったてどうしょもねえて=眠くてしょうがないよ 「ねら」「ね〜ら」=お前たち、お前さん方、なら、な〜らと同義 例>ね〜ら、いつまで遊んでるがら=お前ら、いつまで遊んでるの 「の」「のし」「のっし」=・・・ですね、親しみを込めた文末表現 例>いいやんべらのっし=いい日和ですね/そ〜らいの=そうですね 「の〜しる」=なくす、紛失する、ね〜しる、と同義 例>の〜しるとわ〜りぃすけ、いつも持ってあくんだろ= なくすと悪いから、いつも持ち歩くんだぞ 「のってあく」=乗り物などに乗る、乗りまわす、運転する、という意味 例>おめさんクルマにのってあかんるんだんいいこって= あなたはクルマを運転できるからいいでしょうよ 「のっぺ」=新潟を代表する郷土料理の一つ、のっぺい汁の長岡弁版 例>おめさん、のっぺかっるかの=あなた、のっぺい汁は食べられますか 「のめし」「のめしこき」=怠けること、怠け者 例>のめしこいてんないや〜=怠けてるなよ |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
長岡弁大辞典!!に戻る。 | |||||||
「は行」に進む。 | |||||||