☆は行★ 「・・・ば」=文末で強い否定を表現する、・・・には動詞が入る、用例:なに・・・ば、で、 なんで、どうして・・・しなきゃならないの?するわけないじゃない、を意味する 例>な〜に俺がそんげんどこいご〜ば= なんで俺がそんなところに行かなければならないの?行くわけないでしょ 「はかがいぐ」=はかどる、順調に推移する 例>なんだやらいっこはかがいがね〜や=どういうワケか全然はかどらないよ 「ばか」=すごく、とても、ここでは馬鹿の意味ではないので注意!! 例>ばかいっぺことあるが〜な=すごくいっぱいあるんだね 「ばさ」「ばさま」「ば〜ば」=お婆さん、祖母 例>おらこんばさま=ウチのお婆さん 「はじけっちょ」=出しゃばり、いちいち干渉するようなこと、またはその人 例>おめさんはじけっちょばっかしてると人にやらがらいるこって= あなたでしゃばったことばっかりしてると人に嫌われますよ 「はしごだん」=階段のこと、漢字にすると梯子段 例>おめさんちのはしごだんてや、ばか急〜んが〜の= お宅の階段って、とても急なんですね 「はずいる」=物理的に外れる、懸賞などに外れる、という意味 例>そんげっぺ応募したって、うんなはずいるこって= そんなにいっぱい応募しても、全部外れるでしょうよ 「はすね」=レンコン、蓮根の訓読みか?? 例>うんまげなはすねらねっか=美味しそうなレンコンだね 「・・・ばっかしゃ」=・・・ばかりは、・・・というヤツは、嘆願や軽蔑、諦めを表現する 例>そればっかしゃ勘弁してくんなせ=そればっかりは勘弁してください 「はっちゅはち」=米寿、米寿のお祝いを意味する、八十八が変化したもの 例>おめさんどこのじさまてや、へえらいんなはっちゅはちらかの= お宅のおじいさんって、もう来年米寿のお祝いですか 「はばける」=食べ物が喉に詰まって戻しそうになる状態 例>あんま急いで食うと、はばけるろ〜=あんまり急いで食べると喉に詰まるぞ 「はらくっちぇ〜」=満腹、お腹いっぱい 例>はらくっちゃてなんもかんね=満腹で何も食えないよ 「ひだりぎっちょ」=左利きのこと、差別的用語なので避けた方がよい 例>おめさん、ひだりぎっちょんが〜=君、左利きなの 「ひっからまる」=からまる 例>な〜がいじるんだん、紐がひっからまったねっかや= お前がいじるから、紐がからまってしまったじゃないか 「ひとどこ」=一箇所、一定の場所、一つのところ、が語源 例>ふっちらかさんで、ひとどこにしとくんだや= 散らかさないで、一箇所にまとめておきなよ 「ひとらで」=一人で、単独で、自力で、などの意味を持つ 例>そんつぁんこと、ひとらでならんこてし=そんなこと、一人で出来ないでしょうが 「ひんね」=昼寝 例>ひんねの時間らろ〜=お昼寝の時間ですよ 「ひんまがる」=モノが曲がる 例>ひんまがって使わんね=曲がってしまって使えない 「ぶう」=赤ちゃんなどを背負うこと、おんぶすること 例>ちんこぶてあいんでるいや〜=赤ちゃんおんぶして歩いてるよ 「ふ〜きんとう」=ふきのとう、おなじみの春の旬菜 例>へえ雪もけ〜たんだん、ふ〜きんとうが出てるが〜ねっか= もう雪も消えたから、ふきのとうが出てるんじゃないかな 「ふくずってあく」=引き摺りまわす、引き摺って歩く 例>きったんなるすけ、ふくずってあくんでね〜や= 汚くなるから、引き摺って歩くんじゃないよ 「ふくずる」=引き摺る 例>おめさん、何ふくずってがらて=あなた、何を引き摺っているんですか 「ぶちゃる」=捨てる、廃棄する 例>ゴミぶちゃってきてくれし=ゴミ捨ててきてよ 「ふったたる」=モノが持ち上がるという意味 例>いっこおもたてふったたらね〜て=本当に重くて持ち上がらないよ 「ふったてる」=モノを持ち上げて立てるという意味 例>この看板ふったててくんねろっか=この看板持ち上げて立ててくれないか 「ふっちらかす」=散らかす 例>なんだとてこんげんふっちらかしたがらや=何でまたこんなに散らかしたのよ 「ふっつぁばく」=豪快、大胆に切り裂く、切り刻むという意味 例>その段ボールふっつぁばいてくんなせ=その段ボール切り裂いてください 「ふっつく」=くっつく、付着する、密着する 例>あっちぇ〜すけおんにふっつくなっや〜=暑いから私にくっつかないでよ 「ぶてあく」=背負って歩く、ぶう、の応用 例>足がやめるんだんが、へえぶてあかんねいし= 足が痛いので、もう背負って歩けません 「ぶる」=除雪車のこと、何故か「ブル」と呼ぶ、ブルドーザーが語源なのか?? 例>あしたさげはこってぇ積もるげらすけ、ぶるが来るこて= 明日の朝はかなり積もるらしいから、除雪車が来るでしょう 「ふるしい」=古い、老朽化した、伝統のある、などの意味 例>へえそんげんふるしいが〜ぶちゃるんだや=もうそんな古いもの捨てなよ 「ふんづぶいる」=潰れる、ペシャンコになる 例>雪崩で小屋がふんづぶいたてや=雪崩で小屋が潰れたって 「ふんまるめる」=まるめる、巻いておく、まるける、と同義 例>そんつぁんが〜、ふんまるめておっぱなておけばいいこって= そんなの、まるめて置いておけばいいでしょ 「へえ」=もう、既に 例>へえなんぎてあいばんね=もう苦しくて歩けないよ 「へごむ」=へこむ、濁点がつく、高齢の人がよく使う表現 例>おめさんがご〜ぎに押したんだんへごんだねっかて= あなたが強く押したからへこんじゃったじゃないの 「べしゃらっこい」「ぺしゃらっこい」=平らな、低い、ペシャンコな、などの意味を持つ 例>べしゃらっこい鼻んが〜な=低いペシャンコな鼻なんだね 「へっける」=いじける、ウジウジする、しょげる 例>そんばかちんことで、へっけてんなや=その程度のことで、いじけてるなよ 「べと」=土、土地 例>あこん田圃はおらこんべとんが〜れ=あそこの田圃はウチの土地だよ 「へる」=蛭(ひる)のこと、田圃などに棲息し、人の血を吸う恐るべき生物 例>へるに血ぃ吸わいたて=蛭に血を吸われたよ 「へんごったれ」=いじけ虫、泣き虫、弱虫 例>このへんごったれが=この泣き虫め 「へんごっちょ」=正しくない状態、おかしな様 例>ぼたんがへんごっちょらねっか=ぼたんを掛け違えてるよ 「へんじんこき」=変わった人、変人、変質者、差別的用語なので避けた方がよい 例>あんつぁんへんじんこきほいかまんどけや=あんな変なヤツ放っておけよ 「ぼ」=赤ん坊、赤ちゃん 例>ぼ〜ぶてあいぶ=赤ちゃんおんぶして歩く 「ほいかまんどく」=構わないでおく、放置しておくという意味、かまんどく、と同義 例>そんげんが〜ほいかまんでおいてもなじもねえて= そんなもの放置しておいても大丈夫だよ 「ほいころぶ」=転ぶ、転倒する 例>て〜ろとしてほいころんだいや〜=不注意で転んじゃったよ 「ほいなげる」=投げる 例>その球ほいなげてくんねろっか=その球投げてくれませんか 「ほうせば」「ほうせや」=それなら、そういう訳なら 例>ほうせや、いげばいいこって=そういう訳なら、行けばいいでしょ 「ほうらぐ」=付着したモノを振り落として取り除くこと 例>玄関で雪ほうらいで来い=玄関で雪を振り落として来い 「ほげる」=雪などを投げる、投げ落とす 例>雪ほげしんばならんな=除雪しなきゃならないな 「ぼこつ」=不器用なこと、結構失礼な言葉かもしれない? 例>おめえてや、ほんにぼこつんが〜な=君って、本当に不器用なんだね 「ぼさける」=ぼやける、はっきり見えない 例>なんだやらぼさけていっこめ〜ねえて=何だかぼやけて全然見えないよ 「ほしょいる」「ほしょる」=折れる、折る、おっぽしょいる、おっぽしょる、と同義 例>芯がほしょいたいや〜=芯が折れたよ 「ぼっこいる」「ぼっこす」=壊れる、壊す 例>ぼっこいるすけ使わんね〜て=壊れるから使えないよ/ おめさんそんまぼっこすすけな〜=あなたすぐに壊すからな〜 「ぼっこいる」「ぼっこす」=お金を両替して、細かくできること、細かくすること 例>おめさん、ぜんぼっこいるかの=あなた、お金両替できますか/ おめさん、ぜんぼっこしてくんねろっか=あなた、お金両替してくれませんか 「ほんだ」「ほんに」=本当だ、本当に 例>おここ、ほんだいや〜=あらら、本当だ/ ほんになんぎいて=本当に苦しいよ |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
長岡弁大辞典!!に戻る。 | |||||||
「ま行」に進む。 | |||||||