☆や行★ 「や」「や〜」=・・・だよ、・・・じゃないよ、肯定、否定などを文末で 強調する表現、ちょっと乱暴な響きがあるので注意!! 例>そうらっや(肯定)=そうだよ/違ういや(否定)=違うよ 「やっこい」「やっけ〜」=やわらかい 例>ばかやっこいねっか=とてもやわらかいじゃない 「やっこくなる」「やっこなる」「やわっこなる」=やわらかくなる 例>ちっとばか煮過ぎて、やっこなってしまったて= ちょっとばかり煮過ぎて、やわらかくなってしまったよ 「やぶっと」=雑木林、竹やぶ、草むら、などを意味する 例>あぶねえすけやぶっとに入るな=危ないから竹やぶに入るな 「やめる」=痛む、辞めるや止めるではない 例>まんず足がやめるいや〜=本当に足が痛むよ 「やら」=嫌だ、嫌いだ 例>おらやらっけんね=俺は嫌だからね 「やらがる」=嫌がる、嫌う 例>そんげんやらがらんたっていいねっか= そんなに嫌わなくてもいいでしょ 「やんなる」=イヤになる、飽きる 例>へえやんなったがらか=もう飽きちゃったのか 「ゆ〜ご」「ゆ〜ごう」=夕顔のこと、特に食用になる夕顔の実を意味する 例>ゆ〜ごうがなってるすけ、もいできてくれし= 夕顔の実がなっているから、もぎとってきてちょうだい 「ゆすいる」「ゆすっる」=揺れる、揺すれる 例>きんなの地震、ばかゆすいたねっか=昨日の地震、随分揺れたよね 「ゆぜる」=茹でる 例>枝豆ゆぜたすけくてくんなせ=枝豆茹でたんで食べてください 「ようじん」=ここでは、用意、準備するという意味、警戒する用心ではない 例>明日のようじんしたが〜かや=明日の準備はしたのか 「よ〜さる」「よ〜さるなか」=夜、夜間 例>おうこ、へえよ〜さるらねっか=おや、もう夜だよ 「よ〜してくらした」「よ〜してくらった」=挨拶言葉で、ありがとうございました を意味する、直訳すれば、 よくやってくれました、ということ 例>おめさん、きんなはほんによ〜してくらしたの= あなた、昨日は本当にありがとうございました 「よ〜じゃんこたねえ」=時間が掛かってどうしょうもない、という意味 容易なことじゃない、が語源か?? 例>いっこ道が混んで、着くまでによ〜じゃんこたねえて= 本当に道が混んで、着くまでに時間が掛かってどうしょうもないよ 「よ〜でもねえ」=よくない、悪い、非常に不満だ、などを意味する 例>いっこよ〜でもねかったて=全然よくなかったよ 「よそがしい」=忙しい 例>今こってぇよそがしいすけ後にしてくんなせ= 今とても忙しいので後にしてくれませんか 「よっぱら」=もう十分、飽きるほど、という意味 例>へえよっぱらごっつぉになったて=もう十分御馳走になりました 「よばらいる」=呼ばれる、招待される 例>おめさん、よばらいたげらろ=あなた、呼ばれたみたいですよ 「よばる」=呼ぶ、呼び出す、招待する 例>そんげんいいすけ、はやよばってこいて= そんなのいいから、早く呼んでこいよ 「よんべな」=昨夜、昨晩 例>よんべなな〜しったがら=昨夜何してたの |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
長岡弁大辞典!!に戻る。 | |||||||
「ら行」に進む。 | |||||||