![]() |
|
万休寺の歴史 当寺は、当初、信州更級郡稲荷山(現在の長野県長野市)にあ り日照山萬休寺と号し、信徒の帰依が篤かった。 永禄年中(1558〜1570 年)に、戦乱を避けるため、信徒とと もに越後の国に移った。 当初は長岡の東山麓にあったが、江戸時代の初めころ、信濃川の 安定とともに宮内村に進出し、現在の地に堂宇を建立した。 当寺は三国街道沿いにあるため、江戸時代には牧野長岡藩 主の参勤交代時、江戸表から帰路、殿様の最後の休息所となって いて、ここで隊列を整えて長岡城に入城したと伝えている。 戊辰戦争では、長岡は戦場となり、当寺も官軍の手により堂宇 をすべて焼失した。 その後本堂を再建し、明治・大正時代には、当寺住職は代々医 者も兼ねていたため、入院できる病院と製薬所を境内地に設置 し、庶民の医療と福祉に貢献した。 昭和20年8月1日の長岡空襲では本堂・庫裏すべて焼失した。 その後、戦後の復興にあたり、堂宇を整備し昭和48年、宗祖親鸞 聖人700回御遠忌法要を厳修した。 現在の本堂は平成5年の再建。 |