バイナリーのファイヤークリスタル攻略
サイトマップアーケード
アテナ
ドラゴンバスター
ドラゴンスピリット
ドルアーガの塔
イシターの復活
バブルボブル
奇々怪界
ピットフォールⅡ
ファンタジーゾーン
ローリングサンダー
沙羅曼陀
メトロクロス
パロディウス
PCゲーム
ブラックオニキス
ファイヤークリスタル
ドラゴンスレイヤー①
ドラゴンスレイヤー②
ハイドライド
ハイドライド2
ハイドライド3
ウィザードリィ1
ウィザードリィ2
ウィザードリィ3
ウィザードリィ4
ウィザードリィ5
ウィザードリィ6
ウィザードリィ7
ウィザードリィ8
ウルティマ1
ウルティマ2
ウルティマ3
ウルティマ4
ウルティマ5
ウルティマ6
ザナドゥ
ザナドゥ・シナリオⅡ
ロマンシア
シムズ3
ファイヤークリスタルとは
わかる人にはわかりますがファイヤークリスタルとはブラックオニキスというRPGの続編であり機種によってはブラックオニキスⅡという名前で発売されているようです。
しかしこのFCはMS-DOS時代からパソコンゲームをやってた人にはちょっとした名ですがはっきり言って糞ゲーの分野に入ると思います。私も昔挑戦したんだけど最後まで行けなかった。(-_-;)
理由としては以下に述べますがRPGの面白さをすべて捨て去っているようなゲームだからです。
①キャラが弱い(と言うより敵が強すぎ)のですぐに死んでしまう。
一撃で死亡なんていうのはよくあることです。逆にこちらの攻撃が効かないということも多いです。
②キャラが弱い上、経験値が上がらないので(FCから始めれば上がっていきますがこのゲームはBOのキャラを引き継ぎできるのでそういう時は上がらない)強くならない。
よって強い敵にはいつまでも苦戦する。と言うより終始逃げ回ってるゲームではないでしょうか。あんまりスカッと戦うことがないので正直ストレスがたまるゲームです。逃げるにしても無事に逃げられる可能性はかなり低い上スピードは大抵敵の方が早いので逃げる前に先制攻撃され死亡することもしょっちゅうです。今回はHDDだからまだマシの方だが当時はカセットテープだったんだよね。
死亡した時などキャラのロードで一人5分くらいかかったものです。全滅などしようものならゲームの始めからロードやり直しで30分以上かかっていたと思います。ロードが終わってさてやるかと思ったとたん敵が出てきて全滅なんてこともよくありました。((+_+))
③敵がしつこい。
とにかくやっと逃げた(魔法のrunを使えば一発ですが・・)としてもこちらが動く前に敵があらわれる。動くたびに出るというならまだしも動かなくても出てくるのは困ったものです。私は最高15回連続で出現しました。最後は全滅だったので生きていたらもっと伸びたでしょう。
④魔法はあまり意味がない。
意味がないというより強力な魔法?が連続して使えないから一度使うと無防備無抵抗状態になってしまう。敵を一撃で倒せるならまだしも倒せない方が多いし。敵の数が多い時は2ターン目からは役立たずになってしまいます。
さらに自分の攻撃力、防御力をあげる魔法もあるのですが魔法をかけても強さに目立って差は感じられません。
⑤回復魔法がない。
せめて弱いんだから回復魔法があってほしかった。しかも薬で回復するのだがたいして回復しないうえ一人5個までしかもてない。しかも戦闘中に使用できないのが致命的かな。
⑥お金の価値がない。
敵を倒すと宝石が手に入りそれを町で換金してお金を手に入れるのですが正直このゲーム、お金の使いどころがない。薬は無料になってるし武器や防具だって買う必要がない。なので私は宝石を換金した事がありません。一体宝石ばっかりどうしろと?アイテムだって滅多に落ちてないんだから・・・・
⑦トラップが多すぎ
階段降りようが落とし穴で落ちようが同じ場所で上に登れないのだから同じ落とし穴という認識でいいと思う。違いは階段は自分の意志で降りれるが落とし穴は問答無用で落ちていく違いだが場所が解るのなら意志で落ちれるので同じこと。それに落とし穴は1ロード1回だがどうせ地下で何度も全滅するので(だから小まめにセーブしましょう)たいした違いは感じられません。しかしいきなりランダムで落とし穴ができる事もあるので注意しましょう。ワープ床やトラップ壁など尋常じゃないほど多いです。
![]() |
「蘇るPC-8801伝説」の中にファイヤークリスタルは収録されています。 |
本来ならマップはすべて正方形の枠の中におさまってるのだが分かり易いように展開して作ってあります。
ウツロの町攻略マップ
マップ作成中ブラックオニキスの頃と少し変わっています。
正直なくてもいいような町です。
せいぜい髪型や名前を変える時くらいでしょうか。
地下一階攻略マップ←クリックしてください。

回復の泉などもあるので一番世話になる階です。
地下二階攻略マップ←クリックしてください。
階段で降りても落とし穴から落ちても上に戻れないので大差ないです。まずは上りの階段までいける道を覚えましょう。
地下二階攻略マップ | |
地下三階攻略マップ | |
地下四階攻略マップ | |
地下五階攻略マップ | |
地下六階攻略マップ |