弐〇〇壱年十二月一日(土)

師走。師匠が走ってくれない代わりに彼が走りました。バイオリニスト・葉加瀬太郎氏です(笑)。や、正確には走るより踊る方が多かったけど(爆笑)。
サポートのピアニスト・榊原大と、同じくサポートのチェリスト・柏木広樹というex.G-CLEF組を目当てに(つまり本尊様そっちのけ)、葉加瀬氏のコンサートに行ったわけなんですが、あまりに面白かった上に楽しい場面が多過ぎたので、思い余って番外編ページ作成に踏み切ることにした(爆笑)。でも眠いので後日アップ。

基本BGMは相変わらず好きでしょうがないTHE TRANSFORMER『空』と、公演に備えて葉加瀬太郎『VIOLINISM』『Endless Violin』の二枚。帰宅後にそれは、演奏された曲探しのネタと化した(笑)。
また、本日の戦利品は双方とも会場の物販。特に柏木さんのは榊原さんが参加してることは知ってたので、どうにかしてCD屋にオーダーしようかと悩んでたところだったせいもあり、即座に購入。これの感想も後日まとめて書くつもり。

今回、生まれて初めてバックステージ席というところで見たので、色々と楽しいことが多かったんだよ、ほんとに。正面から見た方がもちろん音はいいだろうし、メンバーの顔もちゃんと見えるのだ。そんなのは当たり前の話なんだが、後ろでなきゃ見えないモノってのも当然あるわけで。楽しかったよー。

そうそう、帰宅直後、玄関先で見慣れぬ箱を発見。ふじむらさんから頂き物でした。感謝感激雨霰。なにより嬉しかったのはお手紙だったりする。ありがとねー。

<本日の戦利品>
・柏木広樹『I'm here』〔AL〕
・V.A.『Image』〔AL〕


弐〇〇壱年十二月二日(日)

まったりぐってりな日。いやほんと。まったりしつつも昨日のコンサートのサポートメンバー情報をネットで漁るのは忘れない(笑)。チェロの柏木さんのサイト見っけ。サポート歴の中に燦然と輝く河村隆一の名を見つけて慌てて河村さんの作品のクレジット漁ってみたりして(笑)。レポを打ちつつ昨日の戦利品も聴き込み、いい具合に和む。いや、和むでしょこれは。

というわけで感想。まず柏木さんの『I'm here』。
俺ね、チェロの方がバイオリンより音柔らかいもんだと思ってたんだけど、そうでもないのね。てか葉加瀬氏の音が柔らか過ぎるのか。それと対比するからなのか? ようわからんが。
曲はまあまあなところが揃ってるかなーと。これぞというインパクトにすこーし欠ける気がするが、クオリティの高さで帳消しにできる感じ。

そして『Image』。
癒されるモノというのは人によって違って当たり前で、これを聴いたら世の人すべてが癒されるなんてことはないわけで、なのになんでこんな企画アルバムが売れるかな。と常々腹を立て、絶対買うまいと心に決めていた俺様、ついにリラクゼーション・ミュージック・ブームに乗ってしまったぁぁぁぁと絶望したのも束の間。
このアルバム、おいしいわ(爆笑)。
以前から気になっていたテレビ番組のテーマ曲やCM曲が勢揃いしてるのだ。今まで買わなかったのがむしろおかしいくらい(笑)。
TBS系『情熱大陸』『世界遺産』、NHK『地球に乾杯』『映像の世紀』、サントリーCM『ローヤル』。こんだけ揃ってるだけでもお買い得だよ。
その他に、天才の呼び声も高いソプラノ歌手・シャルロット・チャーチとかも入ってるし。
通しで聴いた結果、やはり俺は『地球に乾杯』のテーマ曲「地球に乾杯」が好きである。


弐〇〇壱年十二月三日(月)

おかんと買い物てーか買い出しデート。ほんとに買い出し。ホームセンター行って、洗剤とか事務用品とか室内消臭剤とかってものをあれやこれやと買い込むのね。女二人じゃきついものは買わないけど。木材とか植木鉢のすんごい重いヤツとか灯油とか(笑)。

基本BGMは、一昨日のコンサートで演奏された曲のうち、手元に音源のあるものだけかき集めたMD。タイム的に余ってしまうので、ついでに『Image』の好きな曲もその後に入れてみたり。
おかん曰く、雅子さまご出産祝いの報道の後ろでずーっと葉加瀬氏の曲がかかってたんだそうで、「ナマで聴いたばっかりだから変に可笑しかったー」と。そりゃ楽しいわな、確かに。


弐〇〇壱年十二月四日(火)

なんと今日もコンサートだったりしたのだ。今日のはレポ書かないけど(笑)。
正倉院に破片の残る古楽器を復元して、それで現代音楽を演奏してみよう、という試みのコンサートだったのだよ。ついでに西洋の古楽器も二種類ほど。
楽器そのものはけっこう面白かった。元々歴史関係には興味あっただけに、決して無意味なイベントではなかったのだ。だがしかし。

現代音楽だけは俺には理解し切れんのだよ(涙)。

あのー、ロックとかヒップホップとかって意味での「現代」ではなく、クラシック界における「現代」の意。つまりは、一見まったく関連性のなさそうな不協和音と変拍子の嵐でなにかを表現するとか、そういうヤツ。
それだけは俺、苦手なのよ。それを素晴らしいとか感動的だとか言うには、俺はあまりにも規則的な流れを持った音を好み過ぎる。

ただ、音のクオリティそのものは高かったし、楽器の組み合わせ方も非常に面白かったんだよ。その試みと姿勢は認めよう。面白い。でも音そのものはちょいと理解に苦しんだ。

申し訳ないことに、理解に苦しむあまりうたたねしたのはネット上だけの秘密です(笑)。

基本BGMは昨日編集した葉加瀬氏コンサートメニューMD。チェロの柏木さんの『I'm here』に収録されている「Trio No.1」が、何度聴き返しても取り切れない変拍子の嵐なんだが、メロディがちゃんとあってリズムもそれに噛み合った上で、全体が変拍子なだけなので、これは大丈夫なのよ。


弐〇〇壱年十二月五日(水)

出かけてみた。そんで、下記戦利品と音楽雑誌一冊と漫画本四冊げっと。戦利品はまだ手ぇつけてないのよ、実は。基本BGMはまたしても葉加瀬氏コンサートメニューMDにて。だって好きなんだもん。

下記戦利品と一緒になにか買おうかと物色してみたんだが、どうもいまいち引っかかってくれるものがなくて断念したりしてます。
ヨー・ヨー・マとかシャルロット・チャーチとか見てみたんだけどね。基本的にはこの方々は純クラシックなので、そればっかだと飽きるよなーと思って購入せず。
だってねぇ、綺麗で美しくて素晴らしいものばっかりだったら飽きるよやっぱり。遊び心好きな俺なんかは特に(笑)。

合間に、去年の今日を思い出してたそがれてみたりとかね。一年経っちゃったよ。終幕宣言から一年よりも、初めてナマで見てから一年の方がやっぱりインパクトあるのかね。LUNA SEA。

<本日の戦利品>
・葉加瀬太郎 & Forever Tango『TANGO NOSTALGIA』〔AL〕


弐〇〇壱年十二月六日(木)

実は昨日、親父殿が休暇取って帰ってきてた。今日、免許の書き換えに行くのが目的だったんだがな。
今日はおかん不在につき、面倒なので晩飯を外食にしたんだが、そのついでに久々に某ブック○フ行って下記戦利品げっと。
鈴木彩子。懐かしい名前だ。今どうしてるのかもよう分からんけども。曲タイトルに覚えのあるものもすでになく、しょうがないので勘でこの二枚を購入。

基本BGMは、朝にちょいとムカつくことがあったのでクラシック・ジャズから抜け出してしばらくぶりにSEX MACHINEGUNS『Burning Hummer』。でもあんまり気合入んなかったなぁ。帰宅後は下記戦利品から『けがれなき大人への道』を。
正直、あんまり引っかかってくる歌じゃないんだけど、時々なにかがアンテナをかするような。俺にとってそのくらいの位置らしい。
聴いてみたら、覚えのある曲ありました。「旅立つ朝に」。シングルで出てなかったかなぁ、これ。
と思ったら、映画『サイレントメビウス2』のテーマ曲だったと。懐かしいなおい。麻宮だよ。兄貴殿が単行本持ってて、うちにあった初代PC(懐かしのPC98。OSはMS-DOSというアレね。フロッピーはなんと五インチ/爆笑)でゲームもやったなぁ。タイタニック号ネタのヤツ。
あ、曲はね、けっこうハスキーな声で頑張って歌ってる感じの。聴いたら思い出したわ。
あとこのアルバム、泉谷しげるの「春夏秋冬」もカバーされてる。泉谷がやってるとすごく人生の酸いも甘いも知った男の哀愁みたいなものを感じるんだが、鈴木彩子が歌うとすごく頑張ってる感じになる。若いせいなんだろうなぁ。この当時、二十歳過ぎた辺りだそうだ。

あ、ちなみにこの『けがれなき〜』、サポートにけっこうおいしい名前が並んでるわ。みなと・まさふみ(dr.)、ろくかわ・まさひこ(b.)、みくづき・ちはる(b.)、ひじかた・たかゆき(g.)、きたじま・けんじ(g.)辺り。調べ直すのが面倒なのでみんな平仮名。(ブックレットはローマ字なのだよ)

あとはなんも引っかかってくるような作品が棚に並んでなくて、今回の某ブック○フはちょっと不発。たまにはこんなこともある。

<本日の戦利品>
・鈴木彩子『けがれなき大人への道』〔AL〕
・鈴木彩子『BORO BORO』〔AL〕


弐〇〇壱年十二月七日(金)

やり損なったこと→河村さんが山川豊と一緒に某国営放送の番組に出てたのを見ること。でも見なくて正解だったかもしれない。でも再放送の予定は気になったりもする。

やらない方が良かったかもしれないこと→Mステを見たこと。V6森田のアレはなんなんですか。いや、チビ可愛いけど。ちびaikoなんかそっくりだと思ったけど。コドモにエクスタシーとか歌わせんのってどうなのよ。そしてMean Machineは相変わらずくそへったくそで微笑ましかった。

あって欲しくなかったこと→おかんが風邪引いたこと。一番うつる可能性が高いのは一緒に住んでる俺だからねぇ。やだやだ。

腹が立つこと→昨日録画したスペースシャワーTVの番組が凄まじいノイズ混じりなこと。音はかろうじて大丈夫なんだけど、映像の細かいとこがまるっきり……画面に何本横線入ってんだよ。
更に、久しぶりに行ってみたZIGZOの公式サイトで相変わらず得体の知れないイラストにお出迎えされた後、ベスト盤発売を知ったこと。
まだアルバム二枚しか出してないバンドだぞ、おい。いくらなんでも早過ぎだろ。とツッコミを入れつつ、結局買っちまうであろう自分が悲しいこと。

でも楽しみなこと→上記の録画した番組で見たJの曲(今月下旬発売のアルバムに収録)とfra-foaの曲(十二日にマキシで発売)がどっちもツボだという事実。

俺が好きになる曲って基本的に、曲の狙いがあっちこっちに飛ばないものらしいね。
ジャニーズの曲とか時々すっさまじいのあるからね。どポップスで始まってラップが混ざって間奏の前半がダンスミュージックで後半はハードロックで締めがア・カペラ・グループの真似とかね。
そういう、結果的にどこに狙いを定めてるのか分からないものじゃなくて、やりたいこと詰め込みたいことの的を絞って凝縮してるような感じ。凝縮具合が足りないと「もうちょっとなんかが足りないんだけどなぁ」になるのね。
ちなみに上記二曲はその意味において大変俺好みの凝縮具合なので楽しみなのだ。

そんな本日のBGMはまったりとTHE TRANSFORMER『空』。この人たちも凝縮上手だと俺は思う。合間に上記二曲を繰り返し巻き戻しては見て、ただでさえ凄まじい状態の映像をより劣化させて遊んでいる。


弐〇〇壱年十二月八日(土)

相変わらずおかんの調子がよろしくなく、俺の方が調子狂わされてる状態。や、でも俺は倒れんけども。適度に気を遣いつつ生活せにゃならんので、でも気ぃ遣い過ぎると大丈夫だと言い張るムダに強い性格してるので(お互いにね)、実はけっこう面倒だったり。いいけど。

基本BGMは昨日に続いてビデオ巻き戻し巻き戻し。Jの「alone」とfra-foaの「煌め逝くもの」の他に、drug store cowboyの「鐘は鳴り響く」もちょっと気になってみたりする。いつものCD屋でポイントの数合わせに買ってみようかなーっていうくらいには気を引かれる。

合間に葉加瀬太郎の『TANGO NOSTALGIA』を聴いてみる。
……うるせぇ(爆笑)。
『Image』収録のヨー・ヨー・マがカバーした「リベルタンゴ」って曲の、別アレンジのが『TANGO〜』に収録されてるんだが、やかましさのケタが違う(笑)。もちろん嫌なやかましさではないんだが、やかましい(笑)。でもアルバム全体としてはヒマ傾向かなぁ……。

で、問題は明日。早起き! 大丈夫か俺! 待て次号!(←おい)


弐〇〇壱年十二月九日(日)

本日はおかん属するママさんコーラス団体の、今年のラストステージの日だったのだ。当然、俺様は送迎部隊長と化す。
車内BGMはなんだったっけな。忘れた。実はこの日記打ってるのが翌十日の夜中なので。日記サボってたのさー。

おかんのステージはまあまあだった。良くはなかったが悪くもなかった。あそこの団体さんはいつもそうだ。
リハーサル終了後の空き時間に、伴奏の方が分けてくださったみかんの話からSEX MACHINEGUNSの名曲「みかんのうた」に話が及び、バンド名とか曲の歌詞の由来とかを説明したら、引かれた(爆笑)。
そりゃねぇ、クラシック一辺倒の人生送ってる人にしてみたら未知の世界もいいとこだもんな。なかなか楽しかったよ。いろいろとね。うん。


弐〇〇壱年十二月十日(月)

そして寝腐った。すげぇよ。久しぶりに十二時間以上寝たよ。やれやれ。そもそも夜中の二時前に眠かったってのが驚異。ここ最近、三時とか四時くらいまで起きてんの当たり前だったからなぁ。しかもそれで起きるのは昼前後だったのに、今日は二時に寝た後、午後二時半まで起きなかった。ぶらぼぉ俺。

BGMはいろいろと。基本はSADSと言って差し支えないかな? 最新アルバムとそれより前のマキシ『NIGHTMARE』。マキシはバンドのメンバーチェンジ前でレコード会社移籍前だったから、アルバム収録されなかったのよね。でも好き。

夕方から、先月あったおかん属するママさんコーラス団体のコンサートの録音テープをダビングする作業に入る。これもコンポでやるため、当然CD・MDともに聴けない。しょうがないのでPCで聴く。久しぶりにD'ERLANGERの『LULLABY-1990-』とか聴いてみたりして。シングルが一番出しやすいところに置いてあるので、なんか色々出しては聴き出しては聴きしてたなぁ。

実は昨日から霙だの霰だの雪だのがちらほら舞って(っていうか襲われるんだけど)て、バイク動かしたいんだけど天気待ち中。待たないとバッテリーの仮充電ができません。車のボンネット開けなきゃだし。一人でやるのさー。感電したら笑ってくれ。いや、たぶん大丈夫だけど。マニュアル読んだし(拳)。

そして明日はfra-foaとhydeのマキシ発売。他にもなんか見繕って来ようかしら。


弐〇〇壱年十二月十一日(火)

失敗。昨日の日記にも書いたfra-foaのマキシ、買いそびれた。詳しく言うと、俺の目の前で最後の一枚が売れた(大爆笑)。まあこんなこともあるさ。

本日も昨日のテープダビング作業が続いたので、引き続きPCでまったりと懐かしどころを色々聴く。今日のメインはエリの『シャ・リオン』だったなぁ。なんか最近女性vo.好きだ。
あと、むっちゃくちゃ久しぶりにL'Arc〜en〜Cielの『夏の憂鬱[time to say good-bye]』なんつーもんも引っ張り出してみたりして。いや、目的はカップリングの「あなたのために」なんだけど。sakuraのドラムがやっぱりZIGZOと違うんだよなぁ。人間臭さが桁違い。不思議バンドであることに誰よりこだわったのは実は彼だったりするんだろうか。そしてhydeの声はやっぱりこの時期が一番好きなのね俺、と再確認。今聴き返しても惚れるってことはそういうことなんだろう、きっと。

明日は一応天気が良くなるらしいので、隙を狙ってバイクの退避作業をしなければ(拳)。頑張れ俺。


弐〇〇壱年十二月十二日(水)

予報通り天気が良かったのでバイク移動。今年もやっぱりエンジンはかからなかった。そして、バッテリーを我が家の車と繋いで充電してたんだが、それをやめよう諦めようとした矢先にブチ切れ。いや、俺の血管が。

隣家の、近所付き合い嫌いで有名なご主人(と書いてオヤジと読む)からクレーム。うるさいってさ。
そりゃうるさいのは承知の上ですけど。俺、三十分くらいしかやってないんだけどな、格闘……ちなみに俺の愛車は四気筒なのでエンジン音は比較的静かだ。それでもクレーム。

しかもおかしなもので、前にもバッテリー上がっちまった時に家の目の前で充電してたことあったが、その時はクレームつけてこなかったのよ。
今日突然クレームつけてきた理由は単に、俺が独りでやってたから、という所にある。実は隣家のご主人、うちの両親が大嫌い。なので、もし今日俺が親と一緒に充電騒ぎ起こしてたらどんなに長引いても文句はつけてこなかったであろう。

後でおかんに聞いたら、そのご主人、医師の診断なのかどうか知らんが躁鬱傾向にあるんだそうだ。
でも、これも妙な話だが、おかんに聞いた範囲内では、ご主人がクレームつける相手は全部女。無論、俺込みね。一応。
二軒隣のおばあちゃん、うちと反対隣の奥さん、うちのおかんに俺に。唯一の例外はうちと反対隣のお宅の男の子(就園児)だが、それだってその子のおかあさん辺りに文句言ってるんだろう。

女だと思ってなめんじゃねぇ(上向き中指プレゼント)。
躁鬱傾向にあるってだけで自分を正当化してんじゃねぇ(下向き親指プレゼント)。

以上。文句おしまい。先月に引き続いて匿名による全世界晒し上げ。わーい。

本日のBGMは昨日引っ張り出したL'Arc〜en〜Cielとか、買いそびれてる寂しさを紛らわすためにfra-foaとか。そう言えば買い物に行った先でLINKIN PARKかかってて、久々に聴きたくなったなぁ。出すか。大変だが。


弐〇〇壱年十二月十三日(木)

昨日聴きたくなったLINKIN PARK、出すのが大変だーと思ってたら別の出しやすいとこに放置してあった(爆笑)。ので、今日は基本的にアルバム『HYBRID THEORY』で。
相変わらず好みなことは好み。でもエンドレスにすると流せる曲があるのもまた事実。

そして夜、ex.LUNA SEAのメンバー五人中三人に振り回される。まず某国営放送FMにJ登場。先行マキシの曲かけないし、この人。全部アルバムにのみ収録予定の曲かけやがった……しかも、スペースシャワーTV辺りでかかってるPVの曲とも違うし。よっぽど自慢したかったのか? と自問自答。
してる間にテレビに真矢登場。そっちはトークだったのでまぁかるーく流しつつビデオ録っておいて。
それが終わるや否や、民放FMにSUGIZO登場。しかも布袋の兄貴と一緒。それを聴かない手はないでしょう。パーソナリティー・山田ひさしはあまり得意じゃないけども、恐らくSUGIZOがそれを圧倒してしゃべり倒すだろうと踏んで聴いてみて。
大当たり(爆笑)。ギタリスト談義に入るとSUGIZOさん絶好調(もしくは舌好調)。いやー、聴いてて良かった。最後の最後に、スタジオに持ち込んだギターで二人してBOOWYの曲とかやってたし。そりゃおいしいでしょ。

とまぁ、振り回されつつも幸せな日。
今日から天気崩れたので、隣家のご主人の機嫌を損ねつつも昨日のうちにバイク退避させといて良かった……その分、今日の筋肉痛が凄まじいけどね(爆苦笑)。


弐〇〇壱年十二月十四日(金)

今日は久しぶりにBGMの話からいきますか。なんかここんとこ違う話で始めてBGMバラして締めてたからな(苦笑)。
本日のBGMは下記戦利品のうちfra-foa。入ってた。らーっきー。再入荷って変に時間かかることあるしね。その前は昨日のラジオを録音した中からJの曲を三曲とか、突然聴きたくなってチェロの柏木広樹さんのアルバム『I'm here』から「Trio No.1」とか。好きなのよねーやっぱり。

で、昨日のJですけれども。やっぱり音の好みが変わってきてますな。男三十路にして変貌。基本はそっりゃあ「うるさい」の一言ですみますけれども(爆笑)。でもなんか違うんだよなぁ。
zilchとの距離が近くなったせいってのもあるのか? それでプラスになることもあるだろうけれども、英語多用はどうかと思うのね。どうせ発音は日本語訛りなんだから。どんなにアメリカ好きであろうと、Jの発音はやっぱりジャパニーズ・イングリッシュ。
あ、ちなみにこれよりも凄まじい日本語訛りである場合、俺は「じゃぱにぃず・いんぐりっしゅ」と表記する。カタカナ英語ですらないものね。例:宇都宮隆、河村隆一、etc.

そしてfra-foa。これまでになくキーが高くて俺様歌えません。歌えないfra-foaは初めてだ。タイトル曲は今までの路線にちゃんと乗ってる感じがして、知ってるfra-foaの知らない新曲といったところ。
なんだけれども、カップリングが。知らないfra-foaの知らない新曲。すっげぇびっくりした。「ああ、こんなのもできんのかこの人ら……」って思った。かっこいいよ。

どうでもいいが今日はアラレに襲われた。県下全域波浪警報出ててね。風が凄いんだよ。それに乗って襲ってくる大粒のアラレ(爆笑)。痛いっちゅーねん。参った。

<本日の戦利品>
・HYDE『Angel's tale』〔CDS〕
・fra-foa『煌め逝くもの』〔MCDS〕


弐〇〇壱年十二月十五日(土)

だらけた。そして夜にお出かけwithおかん&知り合いの薬局のお姉さん。去年も今年もバイクを預かっていただいてる家の持ち主(住んでるのは別の人というちょっとややこしい関係)さんなので、お礼の意味を込めてお食事へGO。美味かった。以上。

じゃなくて。音の話音の話。基本BGMはラジオでかかってたJのアルバム収録曲三曲。これがCDで聴けるまであと何日? ええと十一日か。アルバムのどこにどう入ってどんな曲に挟まれるかによってまた印象変わるからなぁ。
他、お姉さんを乗っけて移動する車中では葉加瀬氏のコンサートメニュー順編成にしたMDで。「情熱大陸」のテーマはお姉さん一発で当ててくれました。ぶらぼぉ。知ってても良さそうなことを知らない割に、知らなくても良さそうなことを随分とたくさん知ってる楽しいお姉さんなので、かなりの毒舌ながら一緒にいるのは楽しくてしょうがない謎の人である。

で、明日はでぇとー(大喜び)! でも雪なのよね天気予報。車で大丈夫か俺。普通自動車の免許は取得から一年経ったが、雪道はむっちゃくちゃ初心者だ(爆笑)!
生きて帰れば日記は更新されることであろう……乞うご期待!


弐〇〇壱年十二月十六日(日)

朝からお出かけ。起きたよ俺は。ああ起きたさ。車でひた走って四十キロ近く離れた街の映画館へGO。そう、今日は生まれて初めて(ってのもすげぇ話だが)の映画館でぇとだったのだ。
ただし、お相手は今年六月のSEX MACHINEGUNSライヴに誘ってくださった某お姉さん(笑)。
そのお姉さんが大学時代に三年間バイトしてたという映画館で、なんか見なーい? とお誘いいただいたのだ。
着いてみたらまあ人の多いこと多いこと。この街は基本的にあまり人影の多くない街だったはずなのに(新幹線のホームとかが常に閑散としてるくらいだ)、むっちゃくちゃ人多いですがな。
とびっくりしてたら、バイト歴の長いお姉さんまでもびっくりするほどの人出だったらしい(笑)。
よく考えてみたら、『ハリー・ポッターと賢者の石』『アトランティス』絶賛上映中、『ハム太郎/ゴジラ(二本立て)』『千年の恋 ひかる源氏物語』『シュレック』『犬夜叉』スタート。そんだけダブったらそりゃ混むわ。
で、俺らの目当ては『千年の恋』だったんだが、昨日の公開初日は列ができたという割には半分も埋まらず、余裕でのんびり鑑賞。実は映画館行くのって記憶違いでなければ八年ぶりだったんだけど、なかなかそれなりに良いものね。

しかし。大学時代、若(というニックネームでお呼び申し上げていた先生。ご専門は平安貴族文学の主に和歌)に伝授していただいた数々の知識を見事に裏切ってくれる細部の構成に、腹を立てつつ笑った。
例えば御所内に住む後宮の女たち、つまり帝の正・側室ってのは、決して他の野郎どもに顔や姿を見られちゃならんのが基本鉄則。だから渡り廊下とか歩く時は、正室や側室に仕える女房たちが几帳を捧げもってその姿を隠して歩くんですよー。
と若に教えていただいたのに、素顔さらしてざかざか歩いてるしな(爆笑)。
例えば当時は宮中の女のたしなみとされた囲碁。男と女が向き合って碁を打つという光景はほとんどなかっただろうと思われるが、そういうシーンあったし。
そして、原作にはないシーン多数。六条御息所の牛車が源氏の牛車に突っ込む幻影が見えるとかね。源氏の周りで省かれた女もいたしなぁ。夕顔とか。あ、末摘花がいたのは楽しかった(笑)。

とまぁそんなこんなで原作を駆け足でおっかけつつ映画のストーリー上ほしいところはきっちり押さえた感じの、それなりに面白い映画でしたけれども。
唯一の謎は松田聖子。いらねぇっつの、あれ。
なんで平安時代の姫が四拍子のダンサブルな曲歌って踊ってんのさ(爆苦笑)。

わりと長いんだよね、『千年の恋』。二時間半かかってようやく終わった後、お姉さんとお昼食べて、映画館の隣のデパート内うろついて、疲れたからお茶して、おしまい。取り合わせが女二人でなければなんとも典型的なデートコースだよな、と帰ってきてから思った(笑)。

本日のBGMは基本がJ。ラジオでかけてたアルバム収録曲ばっかり選んで。やっぱり好きは好きなのよ。帰宅途中は久しぶりにYoujeen『The Doll』。でも聴き込み過ぎたのか、あんまりパワー感じなくなってるのが難点。

お姉さんとはLUNA SEA好き同士として知り合ったので、現在のメンバーの動向とかそれについての意見がざらざら出るんだが、二人ともメンバーそれぞれに対していろんな不満や不安を抱えてることを隠しもしない辺りが……(笑)。
でも、そういう「このメンバー(もしくはバンドとかユニットとかなんでもいいが)がいればそれだけでいいのー!」という熱狂的なタイプじゃない人がいてくれるのはありがたいよ。冷静な意見交換ができるのは幸せなことね、と思うのだ。
そしてその話の最中、河村隆一と布袋寅泰の活動スタンスを比較してみた。
布袋のアニキはどんだけアホなCMやっても、音楽だけは別枠として活動してるからいいのね。ステージにお笑いを持ち込むことはないだろうし(見たことないけど)。
対する河村さん、ライヴ中MCしない代わりに流す映像に、お笑い要素たっぷりなんだそうだ。そこで混ぜてしまわないでいてくれたら惚れるのに。
結局、布袋のアニキは許容範囲、河村はアウトという結論に落ち着いた俺とお姉さんは、それでも間違いなくLUNA SEAのファン(爆苦笑)。


弐〇〇壱年十二月十七日(月)

と言いつつ、打ってるのは十九日午前三時。サボった。珍しいな。まあいいや。本日の基本BGMはまたしてもJのアルバム収録曲にて。なんかねー、引っかかることは引っかかるのよね、悔しいけど。

で、今日は夕方からおかんとお出かけ。十一月に見た創作オペラに出演してた地元出身テノール歌手のミニコンサート。だが、要所要所で脱力。
とりあえずね、クラシック一辺倒の人ってのはまずヨーロッパのクラシックから入って原語の歌詞をマスターするところから始まるわけだ。だからこの人も原語で歌うとそれなりに聴こえるのよ。なんだけど。
ヨーロッパ言語を含む世界の主要言語と日本語には大きな違いがある。母音に曖昧な音があるかどうか、だ。日本語にはないんだよ。英語なんかだと「aとeの間の音」とかあるけどな。日本語にはそういう中間の音ってのがほとんど存在しない。
その日本語、はっきり発音すればすむ話なのに、ヨーロッパ言語の訛りが入るのね、クラシック歌手が発音すると。
おかしなもので、クラシック歌手は日本歌曲がヘタだ。日本歌曲を得意技にしてる人は、だからいろんなとこで重宝される。由紀・安田姉妹なんか典型。
で、このテノール歌手。案の定、日本語がヘタ。なのでまずそこで脱力。そして、なかなかかっこよく決まった本編の後、アンコールでまたしても脱力。いくら間に合いそうになかったからっちゅーて、ステージで鼻かむのはどうよ(爆苦笑)。
とまぁそんな感じで。参ったね。


弐〇〇壱年十二月十八日(火)

実は今日ね、積もったんですよ。雪。道路で五センチ、田畑で十センチってとこか? うん。東京が麻痺するだけの量の雪が一夜にして積もるのよ、地元。これで名実ともに雪国。さむさむ。

BGMはJ。ここんとこずっとそれだな。久しぶりにベース出して音取ってみたら、チューニングがハーフダウンなんてもんじゃないのがあって参った。どこまで下げてんだろう、これ……。

そして、今日出かけておけば河村さんのニューアルバムが入手できたことを知りつつ出かけなかったのは、単に経済的に苦しいから(爆笑)。


弐〇〇壱年十二月十九日(水)

家から一歩も出ていないにも関わらず、なにかとわたわたした日であった。BGMは相変わらずJのアルバム収録予定曲。やはりジャパニーズ・イングリッシュが笑えてしょうがない。あと、夜中に突然SIAM SHADEの『SIAM SHADE IV・Zero』。ほんとに突然手が伸びたのだ。

ええと、ここには書けない諸事情により、勝手に修羅場(爆笑)。一人、部屋でああでもないこうでもないと悩むこと丸一日。そんな日だったんだよー。あ、対人関係の修羅場とかじゃないよ。念の為。

そしてその合間に逃避するべくネット繋いでて、自分の愚かさに気づく。Mean Machineの新作出てたんじゃん。やっべぇ……まだあるかな。心配。明日出かけて探して来よう……それから河村さんのアルバムと、Gacktのマキシと、ええとあとなんだっけ……まぁいいや。

修羅場の終焉が見えた二十日午前四時。これから寝ます。起きたら出かけます。外はもう雪積もってんだよね。車出せるのか、俺!


弐〇〇壱年十二月二十日(木)

一応お出かけ。路上の雪が怖くない程度のざらめになってるので、恐る恐る車で出てみたが、全然怖くなかった(笑)。

で、下記戦利品げっちゅ。Mean Machineの新作ってか限定生産のマキシ(DVD付だとか)は、オーダーしてもらった。ので、うまくすれば入手可能。いやはや情報集め損なうって大変なことなのね。
戦利品には手をつけず、やはり今日もJとかJとかJとか『image』とか突然SIAM SHADEとか色々。

家に帰ってきてから、drug store cowboyを探してくるのを忘れたことに気づいてまあいいやと流す辺りに愛の差が見える誕生日前々日。寝る。修羅場終わったから(爆笑)。

<本日の戦利品>
・Gackt『12月のLove Song』〔MCDS〕
・河村隆一『深愛〜only one〜』〔AL〕


弐〇〇壱年十二月二十一日(金)

現在午後十一時半。ひっさしぶりに日付変更前の日記だ。なぜなら明日が早いからだ。

本日のBGMは相変わらずJとかJとかJとか以下略。途中でfra-foaとかね。せっかく明日が夏以来のナマYoujeenなので、テンション落ちないように河村さんはお預けで。

夜、なぜか入ってしまうFM横浜(ちなみにうちは雪国だ)に出演したJのトークを聴いて、撃沈。
テンションおかしくないかお前。変だって。なんでそんなテンション高いのよ? もうちょっと落ち着いてトークできるヤツだと思ってた俺が間違ってんのか? なぁ?
とツッコミ入れつつ自問自答という器用なことをやりながらゲストコーナーを聴く。できるなら「alone」を最後までかけてほしかったなぁとか。あのノリは好きだ。重苦しくて。かっ飛ばし屋さんなのは分かってるんだけどね、Jって。重苦しい曲もいいのがあったりするので好きなのだよ。前作『PYROMANIA』で言えば「LOOP ON BLUE」とかか。

そうそう。十八日の日記で呟いてたJの曲のチューニング、合わせてみたら一番低いので一音半下げまでいった。たぶんそこでいいんだと思うが。いやはや凄いね。すでにナマ音では音程判別しかねるとこまでいってます。
かと思うとアルバムの実質一曲目になってるという曲は久々のノーマルチューニングだし。参ったね。なにしてんだこの人。


弐〇〇壱年十二月二十二日(土)

誕生日。だった。おしまい。

にするのもなんなんで、本日のBGMはええとええと……J。で、その後にYoujeen『The Doll』のおさらいをざっとやってから本年のライヴ納めとしてYoujeenを見るべく渋谷へ向かう。前に、おきょう宅へ侵略してまったり。してる間に色々聴いた気がする。おきょう宅のオーディオ機器事情が変わってたので、手持ちのMD色々かけておきょうを起こそうと試みてみたりとか。たしかねぇ、BUCK-TICK好き勝手編集MDは聴かせた覚えがあるのよ。あと、相変わらずおきょう宅に行くと出会える妖精さんに久々ZI:KILLとか(笑)。あ、にゅーぎたーかっこいっすね、妖精さん。

で、ライヴについてはレポページ作成するので後回しにして、その前後に。主にLUNA SEA関連のサイトで知り合った方々とお会いして(一部は夏以来の再会、あとの方はお初)、端から誕生日を祝われる(笑)。幸せもんだよあたしゃ。
会場へ向かう前に渋谷タワレコでJ関連を散々冷やかしてみたりして笑ってたし、ファミレスで腹ごしらえしてる最中もいろんな話で盛り上がってて楽しかったのよ。
ライヴ終了後も飲み屋にて奢っていただいちゃったりして。

しかしその裏で、おきょうを独り空腹地獄に落としていた(爆苦笑)。いや申し訳ない。ほんとに。でもケーキ食わしてもらった。ごち再び。

ようやくおきょう宅に帰り着いたのは日付変わって午前一時くらいだった気が。
そしておきょうのノートPCでマインスイーパとかやって遊んでみたりして。記録作ったけどマウスの使い勝手がうちのと違って、中級で六十秒切れなかった。初級は十秒という好タイムを出せたんだが。

<本日の戦利品> ※これについてはライヴレポ参照
・chicochair『Chico Destroyer』〔MAL〕
・chicochair『シナリオ』〔MCDS〕


弐〇〇壱年十二月二十三日(日)

そしてご帰還。でも朝四時過ぎだっけ、そのくらいまで起きててそれから寝たので、起床は昼過ぎ。まったりと飯を喰らい、まったりと喋ってぼけーっとしてから出立。結局午後四時台の新幹線で帰った。

BGMは基本的にないも同然。久々に移動中に爆睡したため。なに聴いてたっけかな。忘れたよもう。大学卒業後は好きなだけ寝る生活してるから、逆に人のいるとこだと眠りづらくなってたんだが、その悪癖すら無視して睡魔があっちの世界へご招待してくれたのでね。よく寝た。

帰宅後にとりあえず昨日の戦利品をささっと流してみる。vo.のお姉ちゃん、ライヴの方がいいっす。楽器隊もなんかねぇ、レコーディングだと良い子になってる感じの。ライヴはもっとはっちゃけてて楽しかったんだよ。
それから、オーダーしてたMean Machineの限定シングルはおかんが立て替え購入してくれてたので、それも聴いてみて。「ラッキー☆スター」は元のver.も好きだがこれもけっこう好きだ。

で、後は、寝た。ひたすらに。

<本日の戦利品>
・Mean Machine『Knock On You』〔MCDS+DVD〕


弐〇〇壱年十二月二十四日(月)

そして爆睡。いやほんとに。そしてどうにか起床した後もまったりのんびり。BGMはMean Machine『CREAM』とか。なんとなくね。

今日は父方の親戚宅の新築祝いの宴があるんだそうで、親父だけそこへ叩き込んで俺とおかんは自宅で逃避。父方は「都会人にイメージできる田舎の父ちゃんズ」そのまんまな集団なので、俺とおかんは酔っ払いの餌食になるのを避けるべく親父だけ放り出すんだな。
しかし、酔っ払うということは車移動ができないということであって。半ば必然的にお迎え部隊として出動を要請される(泣)。しかも、親父を迎えに行った先で、案の定親戚一同につかまり、新築したてのお宅の居間へ上がらされる(号泣)。それが嫌なんだってば……。
予想を遥かに超える顔色の父ちゃんズを尻目に、我が親父殿のみを拉致することには成功したものの、車内でこっちが気持ち悪くなるほど、親父殿は出来上がっていやがった……ので、途中で頭痛のあまりおかんに運転代わってもらったりしつつ。

で、帰宅後はひたすら寝る。またかよ。まぁ頭痛かったし。気持ち悪かったし。しょうがねぇよ。

夜、どうにか持ち直した後にテレビにハマる。Gacktと浜崎あゆみのクリスマススペシャル番組があって、その直後に葉加瀬太郎のクリスマススペシャル番組が。
この、後者が問題だった。番組の趣旨自体は好きになれないタイプのものだったんだが、葉加瀬氏の演奏が三曲ほど間に挟まれてて。

ステージ中央に立った葉加瀬氏の周囲に、見覚えのある顔が。なんのことはない、ツアーメンバー大半いましたわ。
というわけで、榊原さんや柏木さんがいまして。アップショットなんかもありまして。手元のアップなんつーおいしいものもありまして!

夜中に一頻り騒いで、気がつけばサンタクロースが夜空を疾走してる時間帯でした。おしまい。


弐〇〇壱年十二月二十五日(火)

クリスマスだというのに、飯を作る気力もないほど疲れたらしいおかんとともにラーメン屋で晩飯(爆笑)。謎親子。

今日は基本的にMean Machine『CREAM』からYoujeen『Beautiful Days』に流れて、帰宅後に下記戦利品からdrug store cowboy。
dscは収録されてる「鐘は鳴り響く」のPVを見かけて気になったので思い切って買ってみた。CHARCOL FILTERは、どっかで誰かがけっこういいよと言ってたような気がしないでもないのでなんとなく。
で、知ってる曲が一曲だけあるdscから手をつけてみたんだが、うーん……好きよ。好きなんだけど、もうちょっと欲しい要素があるかなー……というところで止まった。俺の好きな音楽ライターさんの中に名を連ねる増田勇一氏がオビに「口ほどにもあるヤツらの会心作」とコピーつけてるだけあって、俺のツボからまったくズレた音ではないんだけれど。
音の厚み的にはちゃっかり合格点。それは大丈夫なんだ。vo.の声質がちょっと、音の厚みに対して甘めかなーっていうのが気になる。シャウトしても可愛く聴こえてしまうタイプに思えるのだよ。それはちょっとどうなんだろう。でもバラードならハマるかっつったらそれもちょっと違うしなぁ。
まだ聴き込みが足りないので、これはもうちょっとちゃんと聴いてみないと、総合的に合格点なのかどうか判断できんな。まぁ、聴き直してみようと思える時点で合格点なんだけど。どうしようもないのって繰り返す気にならないしね。

そんなことしてる場合じゃないんだけどね、ほんとは。明日はJのアルバム出る日だしね。ああ、ラジオで聴いた曲じゃカケラほども判別できないあの亜米利加かぶれの奇妙な日本語がやっと分かるよう(苦笑)。

<本日の戦利品>
・CHARCOL FILTER『PANIC POP』〔AL〕
・drug store cowboy『Masterpeace』〔AL〕


弐〇〇壱年十二月二十六日(水)

Jのアルバム発売日。やっとあの日本語ともジャパニーズイングリッシュともつかない歌詞が判明する〜とお出かけしたのは夕方。のんびりしてました。

で、買ってきて早速聴いてみたんだが。

…………………………はい?

と素で首を傾げてしまったのが一曲。七曲目「Lost」なんだが、歌詞が。なんかねぇ、数年前にやたら流行った「刹那的なものを歌えばそれがデカダンス」的な底の浅いびぢゅある系バンドにありそうな感じの(爆笑)。著作権問題が怖いので抜粋はしないが、いやどおよ。
まぁこの男の場合、曲がその印象を払拭してくれるのでまだいいんだが。てか、これはJのがさがさに掠れた声で歌って欲しくない。個人的に河村さん希望(笑)。あ、訂正。河村さんじゃなくて、RYUICHI。それも往年の。そうねぇ、二十代半ばくらいがいいなぁ(遠い目)。
あと気になるのは、時折挟まれるinterlude。それが入るおかげで次の曲が面白くなってるものもあるんだが、いらないだろこれ、っていうのもある。ちょっと微妙。

トータルの印象としては悪くないんだが、結局アルバムとしては前作の方がとっ散らかってて面白かったかなぁ。今作はミクスチャー傾向の強い曲が揃ってて、バラードが引き立たないのよね。前作は名(含・迷)バラードも存在感たっぷりだっただけに、ちょっと惜しい。
そもそもJさんってば見かけによらずメロディーメーカーとしてはけっこう才能ある方だと思うので、ミクスチャーに走っちゃうとその才能が顔出さないのよね。かと言って、自分で作ったメロディーを歌ったら誰にも負けねぇってほどの歌唱力がある人じゃないし(苦笑)。バンド時代は雄叫び担当だったし(笑)。
結局、もったいないの一言で終われちゃうんだよな。

あ、今日買ったもう一枚、鈴木彩子は気まぐれで。なんとなく。でも嫌いじゃないのよねこの人も。

<本日の戦利品>
・J『BLOOD MUZIK』〔AL〕
・鈴木彩子『THE HISTORY OF SAIKO SUZUKI VOL.1』〔AL〕


弐〇〇壱年十二月二十七日(木)

日付を打って初めて「ああ、年の瀬だなぁ……」と思った。
俺の場合、親父の誕生日(十日)→俺の誕生日(二十二日)→従兄弟の誕生日(たしか二十四日)→クリスマス(二十五日)とイベント目白押し。と言いたいところだが実際のところ誕生日にもロクになにもないからまあいいんだが、何にせよクリスマスを過ぎないと年の瀬って感じがしないのが難点。子供時分からいつもそうだったのよね。まあいいや。

考えてみたら二十日に買って以来、河村隆一を一度も聴いてないことに気づき、ついでにCHARCOL FILTERも聴いてなかったので、今日はとりあえずJの合間にその二枚を。
結果、失敗。っていうかどっちも最後までは聴いてない。河村なんて一曲目のイントロ聴いて、すぐ飛ばして「きよしこの夜」(氷川きよしに提供した曲)を途中まで聴いて止めた。なんかね、嫌だ。キライだ、今のこの人。こんなに甘ったるい発声でお茶を濁す男じゃなかったはずだ。LUNA SEAの時は言うに及ばず、四年前のソロだってもう少し聴けたのに。どうしたよこの男。マジで見切りつけたろうか……。
CHARCOL FILTERは時々「お?」と気を引いてくれる音が出てくるものの、vo.がアイドルっぽくてちょっとね。聴くタイミングずらしてポップ系に流れたい時に聴くと印象違うと思う。

いずれにせよ、最終的にJとdrug store cowboyに落ち着いた日に聴いて印象のいいもんじゃなかったってことで(苦笑)。

Jについては新たな発見。三曲目の歌詞に「nimda」登場。……俺だってPCくらい使えるんだぞこの野郎と主張してるかのようで笑えたのは俺だけか。その裏でウィルス感染経験あったりしたら更に笑う。でもあんまりないだろうけど。ミュージシャンはマック使いが多いからねぇ。あ、でも音いじるのにマック使って、ネット用に窓とかだったら引っかかってそうだなぁ(笑)。

あと、dscについても発覚。八曲目「distance」のイントロがLINKIN PARKそっくりだ(笑)。道理でツボに入るわけだわ……まぁそういうの抜きにしてもこのバンドの音の厚みはまっすぐストライクゾーンなので、いいんだけど。


弐〇〇壱年十二月二十八日(金)

お出かけ。ってのはいつものことか。このところ、おかんをお迎えに行くのがほぼ日課に近くなってるからな。くてくてに疲れてるおかんと一緒に、親父のいぬ間に晩飯食いに出かけるのも最近多いし。まあ年の瀬ってことで。

まずは毎度恒例のコースで書店で雑誌を漁り、入荷が一日遅れだから〜と思って探したFIRE WIREの写真集がないことに嘆く。と同時にJが表紙を取る音楽誌は端から買ってたりするが(笑)。写真集は仕方ないので取り寄せ頼んだら、発売二日目だというのに品切れが近いとか言われてちょっと焦る。まぁなかったらなかった時さ。

更に、いつものCD屋で今日は珍しく空MDだけ買って、それからおかんと晩飯を食って帰宅。
部屋にこもって年末年始用の音源を増やすことに従事すること数時間。
できたMDはJ『BLOOD MUZIK』、drug store cowboy『Masterpeace』、LINKIN PARK『HYBRID THEORY』、zilch『SKY JIN』、Mean Machine『CREAM』と、偏ってるような散らかってるような取り合わせ。
おかんの実家へ行く時はこれに加えて、いつも持ち歩いている、よりとっ散らかったMDの数々。凄いね。一部を抜粋すると、葉加瀬太郎、榊原大、Do As Infinity、Youjeen、fra-foa、INORAN、CRAZE、ZI:KILL、DIE IN CRIES、hide、kyo、SADS、THE TRANSFORMER、LUNA SEA、GARGOYLEなどなど。これでも半分以下だ。ぶらぼぉ俺。

で、MD編集のために流してたのを含め、今日の基本はやっぱりJとdscで。どっちも、首をひねる箇所があるにはあるが、アタマ振りたくなる曲があるのも事実。楽しや楽し。

あ、ちなみにおかんの実家行きは三十一日朝から、年明け三日か四日までだ。遅くとも四日には戻るはず。今年は従兄弟どもが来るんだろうか……年々思考が読めなくなっていく従兄弟が、実はちょっと苦手。又従兄弟どもはまだちび揃いなのでそっちが可愛いこの頃。


弐〇〇壱年十二月二十九日(土)

親父殿ご帰還。のはずが、昼過ぎに留守電にメッセージが入ったきり、夕方暗くなり始めてもまだ帰ってこない。ちなみに高速なら一時間未満、一般道でも一時間半あれば着く距離だ。謎だ。ようやく帰還した親父殿曰く、途中で飯食ってたとかで。なんだかね。
そんなのは放っておいて、俺はおかんのお出迎え。BGMは今日もやっぱりJとdscで。

ところが。車内でJかけてみたら、飛ばしたくなる曲いっぱい。ラジオでかかった曲は好きなのに、他がわりかしどうでもいい感じで。あらあらまあまあ、もう倦怠期ですかって感じね(爆笑)。しょうがないので帰りはfra-foaにしてみたらいい感じで。でもね、帰路は十五分もないのだよ。

さてさて、いい加減年の瀬極まれりって感じですが、うちは誰一人として大掃除しようとか思いません。そんなこと思えるほど物が少ない家じゃないのよ。家中いたる所に物が溢れてるんだから。

……あ。明日ご帰還予定の兄貴殿、どこに寝るんだ(汗)!?
ちなみに兄貴殿が幼少時から使っていた部屋はすでに物置化して久しい……どうすんだろ、ほんとに。(←他人事)


弐〇〇壱年十二月三十日(日)

もうね、なにがすごいって、風。雪より雨よりアラレよりそれがすごいんだよ。

そんな中、年賀状用の画像作成に七転八倒する親父殿を置いて、俺とおかんは兄貴殿をお迎え。に行ったのは最終の新幹線が着く夜十一時。その前はやはりのんびりと。
で、久方ぶりに帰還した兄貴殿、肥えてました(爆笑)。聞けば、脂肪肝の疑いで検査中だとか、体重が九十キロ前後になってる(俺が知ってる頃だと八十キロ未満)だとか、色々。そう言えばアゴ周りのラインが丸くなってます。横向いて直立させたら、腹が出てます(驚)。すごいよぉ……てか、兄貴殿。動け。動いてくれ。キミに必要なのはまず運動だ。たぶん。

基本BGMは今日も今日とてdrug store cowboyとJ。車中でfra-foaとかDo As Infinity。兄貴殿を乗せた車中でDAIかけてたら、「お前らしくない選曲だな」と言われた。俺の中の兄貴殿と現実の兄貴殿に差が出たように、兄貴殿の中の俺と現実の俺にも差が出てきてるらしい。まぁ仕方あるまい。一緒に住んでりゃ差はあんまり出ないんだろうけどね。

そして明日は朝からお出かけ。雪の中、山中を越えておかんの実家へ。母方のじーちゃんばーちゃんとこは、俺らが行かないと正月にならないのだよ。つーわけで行ってきます。戻るのは三日になるらしい。


弐〇〇壱年十二月三十一日(月)

朝、起きる。どうにか起きる。そして、結局終始俺が運転手となり、一路母方のおじじ宅へ。起床BGMは微妙にボリュームでかめのJ『BLOOD MUZIK』。起きたよ。ああ起きたさ。

車内ではとりあえず居眠り帽子のためGARGOYLE好き勝手編集MDを。しかし、踊ったり拳挙げたりしてたら「前や対抗車線の車にケンカ売ってんのかと思われるからやめろ」と兄貴殿にツッコまれる。
いーじゃんかーべつにー「人の為」で踊るくらいいーじゃんかー。とぶーたれてみたものの、至近距離からたまたま見てしまった他人にはやはり奇異な光景だろうしな(爆笑)。
その後、兄貴殿の選択でMDを葉加瀬氏にチェンジ。結果、俺は「歌えない状況だと眠りやすいこと」が判明。寝こけて事故ったわけじゃないが、眠くなった。

で、おじじ宅に着いてからはまぁ特になにがあったわけでもなく暇だったので、本年の俺様的音楽事情の総括。

Youjeen以外に、のめりこめるほどのパワー持ったミュージシャンに出会えなかった。それはとても残念なことであり且つ危ないことだと思ってるのよ。来年に期待。



コンポに戻る? それとも案内標示板