![]() |
|||
![]() ![]() |
|||
祖母の入院は10日間の検査入院でした。 あれこれ、忙しく、それまで利用していたデイケア施設、 往診してくださっている医院等々には 入院の事実のみ伝えるにとどまりましたし、 その時はそれ以上の余裕がありませんでした。 入院中に受けた検査では、心臓に特に支障はありませんでした。 問題は頭部でしたが、CTスキャンで脳の萎縮が認められ、 アルツハイマーだという診断がありました。 退院後、それぞれにしかるべき連絡を取ろうとしていた時に、 デイケア施設側から電話がありました。 これに関しては、デイケア施設を運営している法人と、 病院側がお世話くださった老人保健施設を運営している 法人がちがってしまったこと、 それに留意出来なかった私たちにも非はあると認めます。 ただこれが緊急時で、その上、家庭事情の大変さと 私がこれ以上当時のままの介護続行が 無理になってきたことからして、対応が辛いものでした。 まず、ケアマネさんは、 私と祖母の帰宅を電話で確認をした後、 母の勤務先に電話をしたようです。 言われたことは、私もそっくり同じだったのですが、 「今、私のほうも具合が悪くて、 そういうお話は母に一任しておりますので…」と 話を切らざるを得ませんでした。 まさか、母にまでそっくり同じ言い方をしないと 思った部分もありましたが、違ったようです。 まず、デイの再開にあたって、 *病院から往診の先生あてに文書がいっているのにも関わらず、 「病院側から紹介状をもらってこないと、デイの再開は出来ません」 *また、病院から話のあったことに関しても、 「病院側のワーカーさんから違う施設を利用されるとききました」 といった一方的で挑戦的なまでの話しかけられ方に、 母は唖然としたそうです。 何より精神的にも肉体的にも参っているときに 「怒っている」と感じさせる電話応対をされてしまったことが、 今までの信頼関係を嘘のように思わせてくれました。 (※このワーカーさんは、ショートステイのときに我が家に来てくださった方とは違う方です) 母共々、悔しかったです。本音、以下の通りでした。 「じゃあ…。祖母が倒れたとき、 そちらの法人では対応をしてくださるのか? 確かにそちらにも、病院はある。 しかし、夜間の急患を運んで受け入れてくれる 救急指定病院ではなくて、 老人病棟だけだったと記憶しておりますが? 外来患者もみたことがない。 介護している私が何時、 発作で倒れるか知れんことを配慮して 働きかけをしてくれる方があればいいが、 事情説明をしても平に謝っても全く汲むところ無く… 怒りと不快感だけをぶちまける対応は 如何なものでしょう?」 「もう、この人と、法人とお付き合いは止めよう。 私たちのためにも、お祖母ちゃんのためにもならないから!」 それが結論でした。 |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |